表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

MPのMは何のM?

 俺はスマホを片手に、Discordの通話アイコンをタップした。

 たまには仕返ししてやろう。アメリカは今、深夜のはずだ。

 数秒後、通話がつながる。


「Yo! カズ? なになに、こんな時間にどうした?」


 あっさり元気な声が返ってきた。まったく眠そうじゃない。


「……この前の件で、ちょっとお前の意見聞いてみたいことができてな。大丈夫か?」


「OK、こっちはまだ普通に活動時間だよ」


「……え?」


「昨日も3:00AMくらいまで小説読んでたし、今ちょうどRedditの陰謀論スレ漁ってたとこだし」


 そうだった、こいつは夜更かしのプロだった。


「……そういうやつだったよお前は」


「ほめられると照れるな。で、聞いてみたいことって何?」


「MPって、そもそもなんなんだろうなって。お前、前に“リソース”って言ってたよな」


「お、いいね。じゃあまずそこからいこう」


 ダニエルの声に熱がこもる。やっぱりこういう話題になると全開だ。


「MPって、今でこそresource of m(魔法の燃料)agicみたいに扱われてるけど、最初からそうだったわけじゃない。たとえばD&D初期――MPなんてなかった」


「なかった? じゃあどうしてたんだ」


「呪文の使用回数が決まってた。今日はレベル1のこの呪文とこの呪文を使えるって感じ。呪文は前もって選んで準備しとく必要があった。pray to Go(神に祈って)d、力を借りるイメージだな。唱えたら消える」


「なるほど。つまり、MPって元は使う許可の数だった?」


Exactly(そう)。で、そこから数値化されたのが、諸説あるけど有名なのは日本のRPG。ドラクエで初めて“MP:○○って数が出てきた。魔法を使うたびにMPが減って、ゼロになれば使えない。それが今のMPの始まり」


「リソース管理って発想か」


「うん。どの魔法をどう配分するか、プレイヤーの裁量に委ねるシステムになった。呪文の許可を得るんじゃなく、リソースをやりくりする。ここが大きなparadigm sh(パラダイムシフト)ifだった」


 そこまで聞いて、俺はふと違和感を覚えた。


「……でも、それってさ、神の力を人間が管理できるようになったって話じゃないか?」


「Exactly。そのとおり。神から借りていた力を、自分の中にある数値として持つようになった。祈らずとも使える、再現可能な技術としての奇跡――それがMP」


「つまり、奇跡が技術に変わったってことか」


「うん。そしてもう一つ大きなポイントがある。力は神のものから、力は自分の中にあるって考え方への転換。Paradigm sh(パラダイムシフト)iftだよ」


「でもさ、日本的な感覚だと、それってあんまり違和感ないかもしれない」


「というと?」


「法力とか神通力とかって、外から与えられるもんじゃなくて、修行したり悟ったりして得た自分の力だろ。弘法大師様とか、山伏とか。神や仏に近づこうとする存在は、自ら鍛えて神聖な力を得たってイメージあるし」


「なるほどな……つまり、power from G(神から力)odを借りるんじゃなく、自分を神にチューニングしていく感覚か」


「そう。だから魔法が自分のMPから出てくるって設定も、あんまり抵抗がない。鍛えた結果そこにある、みたいな」


「That’s exac(そこが一番)tly what s(怖いところなんだよ)cares me.

 その発想は、一神教からはたぶん出てこなかった。

 俺らにとって神は、The Other(絶対的な他者)

 人間が近づこうとしただけでバベルの塔は崩された。

 越えてはならない一線ってやつだよ」


「つまり、魔法を扱えるって時点で、その一線を越えてる?」


「そう。MPっていう概念そのものが、神の領域にあった力を、地上に引きずり下ろした証なんだ。

 昔は祈ってしか触れなかった奇跡を、プレイヤーが自分の裁量で起こせるようになった。

 ありがたみもmystery(神秘)も、cost(代償)も、MPコストに置き換えられた。」


 俺は息をのんだ。


「……つまり、MPって、祈りじゃなくて、管理の対象にしたってことか」


Exactly(そのとおり)。数値にした時点で、managemen(管理)tできるものになる。管理できるものは評価される。“奇跡の平等化”だよ。誰でも、訓練さえすれば同じ魔法が使える」


「それって……なんか、すごいことのようで、逆に怖いな」


「そうなんだよ。たしかに魔法を technique(技術)として使えるようになった。でもその分、奇跡の輪郭はあいまいになった。どこからが奇跡で、どこまでが努力の成果なのか――境界がなくなってきたんだ」


 ダニエルの声には、どこか寂しさが混じっていた。


「文化によって、miracle(奇跡)の定義そのものが違ってたのにさ。

 MPって数値が、その違いをごっそり均して、翻訳しちゃった。

 信仰や文化の違いを超えて、魔法=MP消費っていう共通言語ができあがった。

 便利だけど……ちょっと、空しいよな」


「でもさ、よく考えると、現実にもそういうMPっぽいものあるよな。創造力とか集中力とか」


Exactly(そうだな)。数値化されてないだけで、実際には消耗するし、回復も必要。

 創作のラストスパートとか、勉強の追い込みとか、まさにMP切れだよな」


「徹夜明けのMPゼロ状態とか、マジであるな……」


「そして今、その見えないMPを数値化しようって動きが現実にもある。

 もしそれが完全に管理可能になったら……俺たちは人間じゃなくなるかもしれない」


「……つまり、MPを定義したその瞬間から、人類は祈る存在じゃなくなったってことか」


「うん。pray(祈り)からmanagemen(管理)tへ。

 それがMPの持つ、いちばん深い意味だと思ってる」


 しばらく沈黙が流れたあと、俺は静かに言った。


「……ありがとな、ダニエル」


「おう。またな。Good night—or Good morning?」


 

 通話を切ると、スマホの画面が元のホームに戻る。

 時計は午後4時半。

 窓の外には、やわらかい西日の名残が部屋を染めていた。


 ぼーっとした頭でSNSを開くと、たまたま流れてきた記事が目に留まる。


 ――『脳波で操作するインターフェース、ついに実用段階へ』

 ――『心の中をスコア化? 就活・教育現場で注目される情動センサー』

 ――『冷戦期、某国が超能力兵の研究を行っていた極秘文書が公開』


 スワイプする指が止まった。

 たった今まで語り合っていたMPの話が、どこか遠いファンタジーじゃない気がしてくる。

 神の力の数値化。


 どこまでが想像で、どこからが現実なんだろう。

 その境界線は、思っていたよりも、ずっと曖昧になっているのかもしれない。


「……MPって、マジであるのかもな……」


 誰に言うでもなく、ひとりごちた。

 もう一度スマホを伏せて、仰向けに寝転ぶ。

 天井の向こうにある、まだ知らない世界を、なんとなく想像しながら。

 祈るでもなく、考えるでもなく、ただ――

 少しだけ、怖くなった。

 ……怖いというより、もう戻れない場所に、足を踏み入れてしまった気がしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ