異世界転生・転移モノは伝統文学
ジャンル何になるんだろうと某AI さんに聞いてみたらSFだと言われたのでSF分野で投稿いたします。AI便利!
深夜1時すぎ、スマホにDiscordの通知が光った。
映し出されたのは、アメリカの大学寮らしき部屋。散らかった机の奥で、男が目を輝かせている。
「なあカズ! ついにわかったんだよ!」
声の主はダニエル・リヴァース。
アメリカの大学でメディア文化論を専攻している。
数年前、俺がアメリカに留学していた時に同じ学生寮で知り合い、
俺が彼に日本の暗黒面、つまりアニメを含むサブカルチャー文化を教えてしまったせいで、すっかりオタク思考に染まってしまった。
正直、あの時のことは今でも後悔している。
「ダニエル、お前をあの深淵に引きずり込んでしまってすまなかった」と何度も思う。
――で、何に気づいた?
「なぜ日本で異世界転生・転移モノがここまで流行るのか、その理由がついにわかったんだ!」
「「またその話か。この前は100匹目の猿現象で、シンクロニシティがどうとか言ってただろ。」
「違うよ。今回は cultural imprintingの話だ。
日本の昔話をよく見てみろ。桃太郎、浦島太郎、金太郎、舌切り雀……全部異世界テンプレの原型なんだ!」
「……具体的に?」
「まず桃太郎。言うなればチート転生者の原点だ。
桃から生まれる異常誕生設定。|Tht’s not nomal!
その上、鬼ヶ島というまさに異世界に乗り込んで、
サルやキジ、犬といった仲間を引き連れてレイド攻略。完全に最強主人公系の典型だろ?」
「確かに、鬼退治は異界討伐そのものだし、仲間が勝手に付いてくるのもお約束だな。レベルが高けりゃ数はいらないか。」
「次は……浦島太郎。あれってさ、実は異世界転移ものの原型なんだよ。
助けた亀に乗って竜宮城に行ってさ、完全に異界転送。No doubt.」
「現実に戻ったら時間が何百年も過ぎてて、世界が変わってる……タイムリープじゃなくて、時間断絶型の帰還ものって感じか」
「|Exactly. で、玉手箱。あれが全部を壊すキーになる」
「開けたら老けて終わり。バッドエンドの象徴だよな」
「でも、俺の解釈では、玉手箱は帰還の代償。異世界から現実に戻るために、自分の時間を支払うんだ。Price to pa, you know?」
「「……なるほど。異世界転移に、時間断絶の合わせ技か」
「で、金太郎。これもテンプレ。怪力のチート持ちで、森で静かに暮らしてるのに、動物たちに慕われる。まさに俺TUEEEだけど隠れてたい系の主人公だよ」
「つまり現代異世界モノでよくある、実は最強だけど目立ちたくない系か」
「Yeah. 最終的にスカウトされてヒーローになるとか、完全にテンプレだよね。
隠れ最強型。今も昔も、人間ってそういう話が好きなんだよ」
「で、舌切り雀は?」
「これは異世界スローライフ系の祖先さ。
おじいさんがスズメの国っていう別世界に行って、もてなされるんだ。N|o danger, just peace《何も危険はない平和なところで》.
争いも戦いもない。ただもてなしと安らぎ。これ、まさに現代の異世界日常系そのものだよ」
「……たしかに。バトルしない異世界モノって、案外少ないかもな」
「しかも主人公がおじいさん! 若くなくても異世界に行けるってメッセージ、昔から刷り込まれてたのかも」
「なるほど……。そういうのを幼い頃から聞かされてたら、確かに日本人が異世界好きになるのも自然かもしれん」
「Right? だから異世界はただのブームじゃなくて、文化の根にある感覚なんだ」
俺は苦笑した。
妙に納得してしまう自分が悔しい。
「で、それを元に俺は考察ファンタジー小説を書いて投稿した」
「何してるんだお前は。で、タイトルは?」
「『桃太郎は転生したら鬼だった件について』」
「…………」
「つまりこうさ、カズ。桃太郎だったはずの俺が、気づいたら鬼として転生してる。
鬼の子として育てられて、鬼の仲間と暮らしてる。But then…...
あの桃太郎が現れる。異世界転移者としてな」
「……異世界から?」
「うん。原作通りの桃太郎が、別の世界から転移してきて俺たちを討伐にくる。
でも鬼の社会にも文化があって、正義がある。平和に暮らしてるだけなのに、全部を破壊していく桃太郎。
Who’s the real nvader, huh?」
――異物はむしろあいつの方なんだよ」
「逆転構造か……重いな。で、ラストは?」
「俺は鬼の王として討たれる。そのときに呟くんだ――
『これが……異世界転移者の本性か……』」
「待て待て。誰だよ異世界転移者って言葉をお前に教えたのは。
その世界にそんな概念ねえだろ普通」
「……Oops?」
「「「お前なあ……で、本来の桃太郎はどこいった? 時間軸はどうなってんだ?」
「Ah, good point.
時系列的には、桃太郎の物語が終わった後だよ。
世界は正義の名のもとに浄化された。でもその後……鬼の国は完全には滅びていなかった。生き残りが細々と生きてたんだ。そこに現れるのが桃太郎ver.2。
それが、文化が召喚したアバター桃太郎――」
「略すなよ? それ、絶対略すなよ!?」
「Why?」
「まあいいや。で、その結果が既読3、評価0だったと」
「……続編構想もあるんだけど、聞く?」
「やめろ。何時だと思ってるんだ。明日……もう今日に響くだろ」
「Oops. 残念。じゃ、またな。See you!」
通話が切れたスマホを放り出そうとして、ふと気になった。
異世界転移。所詮フィクションだ。創作の出来事。
……そう思っていた。少し前までは。
でも。
1880年9月23日。テネシー州。家族が見ている目の前で、男が忽然と姿を消した――デビッド・ラング失踪事件。
1949年、バーモント州。満員のバスに乗ったまま消えた退役軍人、ジェームス・テッドフォード。
日本でも、神社の参道で。山の中でのタケノコ掘りの最中に。あるいは、自室の中から――。
誰にも気づかれずに、あるいは、目撃者がいたにもかかわらず――人は消える。
検索すればするほど、記録は出てきた。
「目の前で消えた」「声だけが残った」「叫び声が穴の奥から聞こえた」――
どれも、ありふれているはずの現実の中で起きていた。
説明のつかない空白。証明できない瞬間。
けれど確かに、誰かがいなくなっていた。
異世界――それは物語の中だけに存在すると思っていた。
でも今は、それがすぐ近くに、すぐ足元に、口を開けている気がする。
背筋を氷の指でなぞられたような感覚が走った。
創作と現実の境界なんて――もしかすると、
最初から存在していなかったのかもしれない。
もし気に入っていただけたらご評価お願いいたします。こんなネタやって等の感想も大歓迎です。