第11話 お忍びの王女
本番当日、日暮れも近い王都の広場。
お忍びの姿の静湖が御影とともに到着した頃にはすでに、願いの木をぐるりと囲む何段もの席が設置され、市民たちが集っていた。
静湖は広場の横の庁舎にて指揮者の衣装に着替える手はずだが、座席の中に見知った顔を見つけ、御影とともに近づいていった。
「望夢!」
「兄様!」
振り向いた少女もまた、帽子をまぶかにかぶったお忍びの姿だった。
珍しい桜色の髪は帽子の中にまとめられ、三日月型の髪飾りがのぞいている。
静湖の妹とされている彼女は、今代の〈月の王女〉。〈流の祭司〉と並び称されるその称号は、女性の王位継承者に与えられるものだ。望夢は王家の親戚筋からの養子だというが、十一歳にして、次の国王に、と指名されているのである。
一方の静湖は、望夢の兄でありながら、王家の中でどのように生きることを望まれているのか、長らくはっきりとしていなかった。長年空位であった〈流の祭司〉となることは、今日このあと市民に発表される。
「兄様の〈流の祭司〉としての門出、今夜は楽しみにしていますよ」
まっすぐなまなざしで望夢は告げてくる。
「あ、ありがとう。言われると緊張するよ」
静湖はしどろもどろに目を泳がせる。
王位継承者の望夢はしっかり者だ。彼女からそんな風に言われると、肩に力が入ってしまう。
望夢の護衛には、貴婦人の雰囲気を持った付き人がひかえていた。
静湖の世話係である日和の姉の日蔭であった。
「指揮者の指名は、いつどなたが発表なさるのですか」
「静湖様が登壇される折に、司会の庁舎の者が──」
日蔭と御影が話しだしたのを見て、望夢が静湖の襟元をつかんで顔をよせた。
「それで、御影とはどうなの?」
「ええ? どうって?」
「とぼけないで。接近できてるの?」
静湖は観念した。
「授業は授業でしかないし、もちろん御影は毎回すごくかっこいいし素敵だけど、近づくなんて……花冠も渡せなかった」
「毎日一緒にいられるから、高望みがはじまったのね」
「そ、そうだよね。あ、いや、そうじゃないってば!」
頬をつまもうと伸ばされる手は避けながらも、痛いところを突く望夢の問いは、静湖には避けきれない。
「女の子の服はもう着ないの?」
「き、着ない」
「御影に見せてあげないと、女の子の姿の兄様を」
「僕は、女の子じゃないから……」
「でも、御影に振り向いてほしくて、兄様は女の子の格好をしていたんでしょう?」
「そ、それは!」
望夢の指摘に、静湖は混乱する。そうだったっけ、そうだったかもしれない。女の子になりたいわけじゃなく、御影に振り向いてほしかったんだっけ。でも御影に恋しているときの自分はまるで女の子だ。そんなときに袖を通したくなる服の数々は──もう、この世にはない。
そんなことを思ううち、うしろから声がかけられた。
「なんのお話ですか、静湖様、望夢様」
「うわぁっ」
ひょうひょうと聞いていた風の御影の立ち姿に静湖はのけぞった。
望夢はにこにこと日蔭のもとに戻る。
「兄様、今日はがんばって! 御影のためにもっ」
「どうして私のためなのですか?」
「わ、わあぁっ」
その場から逃げるように、静湖は御影の服の裾をつかんで歩きだす。御影はすべてを見透かすかのように微笑んでいる。その笑みは、彼が手の届かない年長者なのだと感じさせるものだった。
*




