表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/136

15.植物が旅するというイレギュラー

遂に旅立ち、ガンプ大森林の中を歩き出す社長。

しかし、木が森の中を旅するという事が、どんな事なのか、社長は思い知る事となる。

出発から1ヶ月。

私は順調に歩を進めていた。

 

可能な限り開けた場所を選び、木漏れ日を浴びながらゆっくりと進んだ。

 

尚、移動時は地中に埋めている根を、全て地表に広げて、ウネウネと歩く。

根の一本一本が土や岩を掴むので、移動時の体勢はかなり安定してる。

転んだり、滑り落ちる事などはない。

 

進む方角は太陽を見て決めている。

大体北東方面、そんな感覚で良いのだ。

正確に進んだところで、そこに妖精の里があるとは限らないのだから。

 

 

「日光だ!」

 

この日も木漏れ日があるところを見付けて、そこへ向かって急いでいた。

木漏れ日がある場所を見付けると、砂漠の中でオアシスを見付けたような気分になる。

 

 

日光、日光、日光日光日光日光日光!

 

気持ちは逸るが、歩みは鈍い。

 

もうすぐ日光、あと100m・・80m・・

 

あそこに行けば光合成!

 

全力全開光合成!力一杯光合成!

 

 

着いたぁ!

 

「はあ~~~~、光合成最高!生き返るなぁ。」

 

空腹にご馳走を得たような幸福感に包まれながら、私は日光浴を楽しんでいた。

 

 

周囲は相変わらずの深い森。

下草は殆ど無く、苔むした大地と岩、太い木の根が縦横無尽に広がった、古代の森の様な光景が続いていた。

 

たまに倒木日向に似た、開けた場所があり、そこには下草もあり、比較的背の低い木も生えていた。

そんな場所には鹿がうろついているが、私は威嚇と光魔法で追い払い、自分の陣地を確保する。

 

 

また、私は途中で珍しいものを見付けると、鑑定を繰り返して知識を広めていった。

 

現在、私の籠の中には「アダンの実」「死神茸」「鹿の角」「百年草」が入っている。

財力は一気に15になっていた。

 

どうも「死神茸」と「百年草」レア素材のようだ。

売れば大金が手に入るのではないだろうか。

木がお金を持っていても、使い道が無いので、物々交換の交渉材にしよう。

 

 

「アダンの実」は栄養豊富な木の実。

錬成にはあまり使えなくて、可食なので食用素材という位置付けだ。

 

この実が生るアダンの木は、広範囲に枝を広げた樹高の高い広葉樹の古木が多かった。

アダンの木が、他の木を押し退けているので、この木の周囲には木々が群生していない。

お蔭でこの木の下は、影が薄く、木漏れ日が差し込み易かったので、休憩に適していた。

 

光合成には良かったが、アダンの実を求めて頻繁に動物がやって来るので撃退が面倒だ。

熊や猪や猿のような野生動物を、魔法で撃退しつつ光合成した。

 

 

アダンの実は、梅の実のような果肉で、柿の実のような大きさと形をしていた。

尚、樹高が高いので、枝に付いている実を採るのは厳しい。

 

幸いにして、木の下は落ち葉の腐葉土となっており、ふっかふかのクッションのようだ。

アダンの実は熟れていないと硬いので、高所から落下しても無事な物は多かった。

 

熟すと大変美味しいらしいので、お土産には良いと思い、落ちていた実で、状態の良いものを見付けては拾っておいた。

お蔭で結構な量が籠に入っている。

魔力量も豊富なので、魔力不足の際には、この実から「吸収」も出来るので、自身の魔力回復薬としてもストックしていた。

 

 

「死神茸」はその物騒な名前の通り、強力な毒キノコ。

錬成に使えて、当然食用不可。抽出した毒を武器等に塗って殺傷力を高めるそうだ。

笠に髑髏マークみたいな模様が点々とある、実に分かり易い毒キノコだった。

 

 

「百年草」は薬効成分が豊富な薬草。煎じて飲めば、様々な病に効くらしい。

魔力量も豊富で、生で食べれば魔力を取り入れられる。

但し、酷く不味い。

 

「富魔養土」という魔力が豊富な土にしか生えないようで、恐竜のようなデカい動物の骨が横たわった開けた場所で見付け、多めに採取しておいた。

 

 

「鹿の角」は水辺に落ちていた。

なんかカッコいいので、籠に引っ付けて飾りにしている。

 

このガンプ大森林。

深い森のせいか、人に荒らされていないだけあり、そのようなレアアイテムも入手し易いようだ。

 

 

ナマモノが保存できないのは残念だ。

小川沿いに進んでいると、魚やカエル、トカゲなどの生き物を捕まえることが出来ており、それらは食べられたのだ。

しかし、籠に入れていると、全て干物になる。

 

ところで、鈍足で鈍重な私が、どうやって機敏な動物を捕まえているのか、不思議に思うかもしれないね。

 

答えは簡単である。

私は自分の細身の枝を折り重ねて、網のようにする事が出来るようになっていた。

あとは、根や、その他の枝で追い込めば良いのだ。

 

追い込み漁を一人で出来るのである。

 

何十本もの枝や根、人間で考えると手足を、自在に動かすという感覚は、人間では味わえない感覚だ。

慣れると自然に出来るものだった。

 

 

さて、今日は一日、この木漏れ日がある場所で光合成休憩だ。

光合成でエネルギーを貯め、明日出発するか。

 

こんな調子で、のんびりと旅を楽しんでいた。

 

 

 

 

出発から3ヶ月。

1日約1.5kmのペースで、やっと70km程歩いたと思う。

 

巨大な針葉樹の森・・霧に包まれた峡谷・・危険なガスを放つ荒廃した沼・・

大迫力の瀑布・・美しく巨大な湖・・奇怪な形状の侵食岩地帯・・そしてまた始まる神秘的な森。

 

前世の私では、ネット写真や動画等でしか見る事の叶わなかった、素晴らしい景色ばかりが続いた。

どれもが手付かずの自然だった。

 

見た事の無い動植物も多かった。

岩山のような亀、私よりも大きな超巨大蜘蛛、腐った肉のまま動く巨大熊、バカデカい食虫植物、爆発するシダ植物、等々。

そんな恐ろしい怪物も見掛けた。

 

 

視覚情報補正スキルを入手していて良かった。

 

この景色を味わえないのは損だ。

と思って、私は魔力感知をLv7へ。視覚情報補正もLv5へと押し上げていた。

 

魔力感知Lv7は凄かった。

これまでは、全方位が一律に見えていたのだが、見たい方向を集中すると、かなり遠距離まで感知し、見通すことが出来るようになった。

 

これにより、人間だった時と変わらない視界を得る事が出来た。

 

出来れば聴覚も欲しかったな。臨場感が違うだろう。

だが、植物が贅沢を言ってはいけない。

 

それと、私の背丈と変わらない超巨大キノコを見た時は、是非とも写真を撮りたかった。

ちなみに鑑定すると食べられるようなので、一部を切り取り、お持ち帰りしている。

 

 

そんな風に、順調に思えた私の旅だが、事態は急変を迎える。

 

 

森の様子が一変。

巨木が減り、下草が多くなり、低木や茂みが増えた。

恐らく、ガンプ大森林の終端が近付いているのだろう。

 

木影が減った事により、光合成するには適していたので、私は喜んでそのルートを突き進んだ。

だが、この安易な選択がピンチを招いた。

 

 

ガサガサ

 

ガサガサガサガサ

 

 

これが実に進み難い。

他の植物が引っ掛かり、行く手を阻むのだ。

 

これが困った事に、私の枝や葉を傷付けた。

 

そして、暫く進んで気付いたのだ。

 

 

「おかしい。光合成の効率が悪くなっている。」

 

季節は夏になり、葉の数も増える時期なので、もっと効率よく光合成が出来ると思っていた。

それが逆の結果に陥っている。

 

原因は明確だった。

 

葉の数が減っている。

 

 

傷付いて、弱って、落葉したのだ。

痛覚が無いので、葉が減っている事に気が付かなかった。

 

 

植物にとって葉は生命線。

 

葉が無くなる = 光合成が出来ない = エネルギーが作り出せない

 

つまり、死である。

 

しかも、葉は簡単には増えない。

失うのは早いが、復活するのには時間が掛かるのだ。

 

分かっていたつもりなので、枝葉を折り畳み、出来るだけ他の木に当たらないように進んでいたのだが、どうしてもどこかが当たってしまっていた。

 

 

これはマズイ。

危機感が欠如していた。

このままでは活動に必要なエネルギーが得られない。

 

成長してエネルギー消費量も増えた私である。

身体の大きさに比例した、適切な葉の面積が必要なのだ。

それなのに、大事な葉をかなりの量、失っていた。

 

 

更に移動に備えてシェイプアップしたのも裏目に出ている。

枝葉を増やさず、幹を太く鍛えたという事は、消費量が増したのに、回復量は変わってないという、バランスの悪い状態を生み出していた。

 

本来は幹も枝葉も、同じペースで成長しなければいけないのだ。

 

なのに配慮に欠いて葉を失い、芽を傷付け、私は自分の身体をボロボロにしていたのだ。

 

 

私は馬鹿者だ。

 

 

人間の感覚で準備してはいけなかったのだ。

 

私は木だ。

木には木に適した準備と配慮をしなければならなかった。

その大きな勘違いのツケが回ってきていた。

 

このままではエネルギー消費量が、光合成による回復量を凌駕してしまう。

そんな状態で旅を続けたら、餓死して枯れてしまうだろう。

 

 

何という失態。

私は何を呑気に歩き続けていたのだ。

 

 

そして、まだまだ不安材料は尽きない。

葉を失えば、越冬準備が出来なくなる。

植物は冬を迎えるにあたり、秋までの間にエネルギーを貯め込み、冬を越して春にまた芽吹くのである。

 

エネルギー枯渇ギリギリまで動き回って、翌日光合成で回復。

回復した分を、翌日また使い切るという、過酷なその日暮らし。

 

そんなハードな生活をしているバカな植物なんて、私くらいなものだ。

 

皆、地道にエネルギーを蓄えて、越冬準備をしているのだ。

 

 

そんな不養生を続けていた私は、痩せ細っていた。

10cmあった幹が、8cmになっている事に気付いた。

 

こんな飢餓状態で葉が無くなったら、光合成が出来ずに、十分な蓄えが備えられず、冬を越えられない!

 

 

植物の身体は、基本的に動くように出来ていないのだ。

ましてや「旅をする」などと、そんなイレギュラーに対応していない。

じっとしてるのが本来の姿であり、それに適した身体構造となっている。

 

それを魔力やスキルポイントで無理矢理動くようにしていたので、私は勘違いをした。

 

 

動物・・人間のようだと勘違いしていた。

 

動く = 人間のように振る舞える とは限らないのに、だ・・。

 

 

当然、植物は動かない方が健全で安全なのだ。

 

そんな当たり前の事を失念していた。

 

 

私は深く反省した。

 

これからは一枚たりとも葉を失う訳にはいかない。

魔法があるからなんだ。

私の・・樹木の敵は、動物でも人間でも、モンスターでも魔王でもない。

 

自然だ。冬だ。

 

冬を越せなければ、待っているのは死だった。

 

 

守るべきは葉だったのだ。この世界にHPなんて概念は無い!

樹木にとっては、葉の枚数管理こそ、絶対の命数管理なのだ。

 

 

なんと恥ずかしい。

何が150kmなら8ヶ月で踏破できる計算だ。

自然相手に計算通りなど行くものか!

 

私は命を守りながら、厳しい自然を相手に戦いつつ進まなければならないのだ。

 

考えを改めよう。

もっと確実に、着実に、安全第一で、時間をかけて進もう。

 

 

その為にはこの低木地帯を安全に脱出しなければ。

 

 

私は邪魔な他の植物を、「敵」として認定した。

 

これも今思えば、今更の敵認定だ。

 

 

自分が植物だから、他の植物が仲間?

全 然 違 う !

 

全く逆だ。

 

そんな仲間意識は、極めて人間的感覚だ。

圧倒的強者である人間の感覚だ。

 

植物にとって、他の植物は、自分の命を脅かす、生存競争上の敵ではないか!

 

私の光合成を邪魔していたのは森の木々だ。

私の葉を奪って行ったのは茂みの木々だ。

奴等だって生き残る為に、必死で枝葉を広げて、他者を蹴落としてでも生きようとしている。

 

そんな奴等を仲間として守ってやるほど、私に余裕はない。

私は自然の前に脆弱だ。何を呑気に強者面していたのだ私は。脳味噌お花畑だ。

 

敵は排除する。

サーチ&デストロイ!

サーチ&デストロイだ!

 

 

私は光魔法で、進路上の草木を伐採しながら進む事にした。

私の行く道を塞ぐ者には容赦はしない。

 

 

ただ、光魔法のレーザーメスは、、気を付けないと燃え上がるので注意が必要だ。

夏場の草木は、水分豊富で瑞々しいので、簡単には火がつかないが、圧倒的熱量で焼き切るレーザーなので、乾燥している樹皮等にはすぐに火がつく。

危険と隣り合わせの伐採作業だ。

 

こんなの、乾燥が進む秋冬には絶対使えない手段である。

 

私は同時に水魔法で消火しながら切断作業を繰り返したが、一度盛大に燃え上がった事があり肝を冷やした。

スグに水魔法をLv4に上げて消火。危うく山火事である。

 

 

葉を守るを第一優先にして慎重に進み、湖の畔に辿り着く。

開けているので、光合成がし易い。

よし、ここを越冬の為のビバーク地としよう。

私は、今年の移動は諦め、失った葉を取り戻すべく、養生に専念する事にしたのだった。

 

来春、私は再び歩き出す。

 

 

危険に気付いた事で、無茶をせず、確実に進むことを選んだ社長。

そして厳しい冬が到来する。

果たして、冬を乗り越える事は出来るのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ