表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/89

プロローグ

宇宙は、音を持たない。

いや、それだけでは足りない。

音も、空気も、色彩も、生命の鼓動すらも存在しない――完全なる沈黙の領域。


その、無垢で、冷酷で、あまりに広大な虚空に、

たった一隻、戦艦アマテラスは浮かんでいた。


それは、既に「艦」と呼ぶにはあまりに神聖で、荘厳で、そして哀しい存在だった。


全長260mを超えるその艦影は、建築物のように整然とした美を持ち、

かつての防人艦隊の象徴、**スーパーコンピューター《EARTH》**が設計した最後の砦。

艦首には“地球守護の証”として、人類全種族の遺伝子情報が刻まれている。

それは誓いだった。

この艦は、母なる地球を守るために作られた。

誰にも知られず、理解されずとも、ただそのためだけに存在するのだと。


アマテラスの記録は、過去へと遡る。

数千年前、人類が星間航行の果てに遭遇した他文明との邂逅。

最初の交信は希望に満ちていた。

だが希望は長くは続かず、やがて“異星連合軍”との戦争が始まる。


敵は容赦なかった。

思想も、進化の在り方も、文明の方向性すらも異なる異星種族たちは、

人類を“不要”と断じ、地球を資源として再利用しようとした。


それを防ぐために、《EARTH》は千を超える防人艦隊を創造した。

地球を取り巻く衛星軌道上に展開されたその艦列は、天の城壁そのものだった。

だが――終焉は、唐突に訪れる。


敵の戦略兵器により、《EARTH》は沈黙。

防人艦隊は指揮系統を喪失し、統合機能を崩壊させられた。

一隻、また一隻と光の柱となって宇宙に散り、ついには戦艦アマテラスを含む232隻の戦艦だけが残された。

残された防人の艦隊残党は、最後の力を振り絞って反撃に転じた。


彼らは、敗北を知らぬ神々の軍勢に等しかった異星連合軍に対し、

戦術・技術・魂のすべてをもって挑んだ。


地球を故郷とするあらゆる言語で、最後の通信が交わされる。

「我ら、ここに在り」

「この惑星は渡さぬ」

「人類の盾たること、今こそ証明せん」


その瞬間、防人の艦隊は一つの意志と化した。

陣形を捨て、損傷率を無視し、

命の炎を燃やすがごとく、戦艦アマテラスを中核とした全戦力が突撃を開始する。


戦いは熾烈を極めた。

幾度となく跳ね返されてきた連合軍の包囲網が、遂に崩れた。


高次元転送兵器を逆利用し、敵の母艦を虚数空間に落とす。

生体兵器には感情干渉波で錯乱を誘い、光速通信を用いた分断戦術で連携を断ち切る。

そして遂に――敵は撤退した。


勝利だった。

人類の故郷、地球は守られたのだ。


だが、その代償はあまりに重かった。


地球圏に展開していた防人の艦隊は、そのほとんどが沈黙し、

最後に残ったのは――戦艦アマテラス、ただ一隻。


創造主《EARTH》も、同型艦も、仲間もいない。

戦友の名を呼ぶことも、応答を期待することも、もうできない。


それでもアマテラスは――いや、アマテラス“だけは”、止まらなかった。


ーーー地球は残っている。


そう、彼女は判断した。


それは誰からの命令でもなく、あらかじめプログラムされた機能でもない。

その行動は、限りなく“意志”に近いものだった。


やがて人類の歴史は再構築され、戦争の記録は神話となり、

空には再び旅客機が飛び交い、子どもたちが星座を数える時代が訪れる。


だが誰一人知らなかった。

その平和の背後に、たった一隻で宇宙を巡回する存在があったことを。


戦艦アマテラス――

防人艦隊最後の生き残り。

地球という小さな青い星のため、今なお沈黙の宇宙に身を置き、

数千年の時を越えて、“見守り続けていた”。


やがて、誰の記録にも載らぬまま、

彼女の艦体はゆっくりと軋み始める。

数千年の稼働。数百万回の修復。

そこに、人智を超えた「綻び」が芽吹いていることを、誰も知らなかった。


そして――

“それ”は、静かに、だが確実に、アマテラスの最深部に忍び寄っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ