表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
跡に残るは雪ばかり。  作者: 朝日 橋立
第一章 初めの不幸について
1/60

第一話 果たして過去に幸福を求めるのは、悪事でしょうか?

初めにお願いです。近代欧州史に詳しい方は、元ネタに気付くかもしません。色々と許して頂けると幸いです。


 少し前、私は確かにこの目で幸福を見ました。

 名前も知らない岬でぶつかる潮、その白く濁った穂先が、夕日の光を反射させていました。私は、その反射する光の中に、私の幸福の存在を見たのです。


 しかし、今となっては私には幸福が見えることはありません。その奇跡の片鱗ですら……。

 見えるのは、私自身が吐き出す白い息と無限に続く雪景色のみです。

 振り返れば、かつて仲間であった(むくろ)が見えることでしょう。

 けれど、私は決して振り返ることはできません。

 醜い内面を(さら)け出した、かつての仲間の姿など誰が見たいでしょうか?


 僅かに残った食べれる物に後ろ髪を引かれながら、私は必死に歩きました。

 牛歩の如き歩みの中、私は過去を想起せざるおえませんでした。

 かつての幸福は確かに死にました。けれど、その幸福ばかりが私を現実に引きとどめていました。

 失われた過去に自身を求め、自身が存する現在を否定するなど、と自身の矮小具合に嗤いが漏れます。しかしながら、それも仕方のないことだろう、と私は思いたいのです。





 私、シア・アトウッドは、一八三五年にグラテン帝国に生まれました。斜陽の帝国と言われる島国でした。

 けれど、私は生まれてから祖国で過ごした十二年間、一度も不幸だと思った事はありません。

 グラテンは斜陽と言われようと、確かに強国であったのです。

 大きな植民地を喪失し、極東地域とを繋ぐ、巨大な貿易航路を封鎖されたとしても、私の祖国は強大であったのです。女である為に、多少の制限は掛かりました。ですが、殆どのことが自由にできました。


 さて、その日、私が十才であったあの日も私は、自由を謳歌し、木陰でうたた寝をしていました。

 お母様のお手伝いが終わり、余暇(よか)が生まれたためでした。

 この余暇が私の人生を大きく変化させた、と言っても過言ではありませんでした。良い方向にも、そして悪い方向にも。


 空高く輝く太陽を見つめ、私は目を窄めました。

「眩しいな」と声には出さずに感想を抱いていると、何やら話し声が聞こえてきました。

 私の名前は、呼ばれていなかったはずです。しかし、なぜか私はその声がよく聞こえたのを覚えています。

「あの子か? ……神の意志は分からんな。あのような子に才能があるなんて、何と無残な」と、よく分らないことを言われているように思えました。そして、ちょっと傷ついたのも覚えています。肥大化した自意識が、少し恥ずかしくもありました。

 その為、聞かなかったことにして、木の葉の合間に覗く太陽に視線を戻しました。


 当時の私がきっと他人のことであろう、と考えた理由は幾つかあります。

 まず一つ目に、私自身に才能なんてない、と思われたからです。

 私は同年代の子達より、遙かに身長が低かったですし、勉強も出来ませんでした。大人の仕事を手伝っていた男の子達よりも勉強が出来ず、自身の才能のなさに泣いた記憶もあります。

 次に、一瞥(いちべつ)した際に見えた御方に、一切の見覚えがなかったからです。

 あの様な鱈腹口ひげを蓄え、しっかりとした燕尾服を着た紳士のおじさんは、この辺境の村には殆ど存在はしません。大人達が、あのような服を着たのを見たことはありますが、それも冠婚葬祭などでした。けど、あの日はいつも通りの平日で、あのような服を着る人はいません。

 居たとしたら私が忘れるはずがありません。そのような変人の話は、皆で笑うことになるでしょうから。





 さて、その日の夕刻です。

 私は森林のすぐ近くにある家に帰り、お母様のお手伝いをしようとしていました。

 お手伝いと言ってもお皿を出したり、といったことですが。

 その日も「シア手伝って」と声を掛けられ、お母様の元に向かうところでした。

 けれど、扉を叩く音でお手伝いの予定は、崩れ去ることになります。

 お父様が扉を開き、次第に口論に発達していったのを覚えています。そして、その口論の中心が私であったことも。


 私は名前が度々出される口論が気になり、玄関をチラリと見に行きました。

 そこには、お父様と相対する男性が幾人かいました。その中の数名は顔見知りでした。村長に、教会の司教さん達です。ですが、彼らは皆一様に申し訳なさそうな、不甲斐なさそうな表情をしていたのが、幼いながら私は深く印象づけられました。

 そして、顔見知りの顔より深く印象に残っている人も居ました。燕尾服に身を包み、頭にはシルクハット載っていて、ハットの下に覗く眼鏡と鱈腹蓄えられた口ひげが印象的な紳士、お昼時に見たおじさんでした。


「再三いうのだが、彼女、シア君には才能があるんだ。魔法の才能だ。それも、浄化の魔法だ。申し訳ないと思う。だが、どうかお願いできないだろうか」と、紳士のおじさんは頭を下げていました。

 魔法とは何だろうかと逡巡(しゅんじゅん)し、無事に思い出すことができたことを覚えています。


 魔法とは神様から与えられる天賦(てんぷ)の才能です。

 そして、その才覚が発覚したら、国への奉公が義務づけられます。親元から引き離され、一生涯を国のために使うことが確定されるのです。そこに、自身の意志は一切介在することはありません。

 毒にも薬にもならない能力ならば、その義務も免除されるらしいです。しかし、私の持つ浄化の魔法は、その免除対象にはなり得ませんでした。

「一体どうして」と残念に思いますが、それも仕方のないことです。


 もし私が権力者で、天賦の才人の処遇を決めれるのならば、私も間違いなく、義務を課したことでしょう。「社会全体の利益のため」「人民は国家の物だから」と、幾らでも美辞麗句を並べ立て、いつでも本意を隠したままに。

 ……人は、自己利益を追求する物です。それを幾ら表面ばかり繕ってでも。その為、私が国へ強制的に奉公を強いられたのも、ある意味当然であったのでしょう。


 さて、紳士と口論をしていたお父様は、言い淀んでいました。

 お父様もやっぱり国人です。グランテン帝国の一農夫に過ぎません。きっと、葛藤をしていたのでしょう。私を彼らに差し出さなければ、どのような目に遭うかが分かりません。国人相手に行うかは分かりかねますが、侵略と謀略の積み重なった人死にで出来た国なのです。それに、お母様のお腹には新たな命が居たのです。葛藤をするのが当然でしょう。


 私は、妙に小さく見えるお父様の背中を見つめていました。

 快活なお父様でもあの様になるのか、と私が驚いていると紳士のおじさんと視線が交わりました。


「あっ、君がシア君かね? どうだね、私達の話を少し聞いてはくれないか?」

 紳士のおじさんは、大変に優しい声でこちらに語りかけた。その際にチラリと見えた瞳は、大変に温和な物でありました。

 その温和なおじさんに惹かれるように、私が少し体を晒したところで、背後から声を掛けられました。「シア、こっちに来なさい」と言うお母様の物です。

 私は少し悩みました。お父様を見捨てるように思われたのです。それに、おじさんを無視することも些かどうかと思われました。けれど、「ごめんなさい」とおじさんに声を掛け、お母様の背中を追うことにしました。鬼気迫るお母様の気迫に破れたためでした。


 居間までお母様を追ったところで、私は抱きつかれました。

「大丈夫よ」と言う母は、少々緊張を随所に滲ませていました。

 私は、そこまでの警戒を抱く意味が分かりませんでした。あの紳士のおじさんは、悪人に見えなかったのです。

「お母様?」と疑問を呈したところで、居間に人が入ってきたのが分かりました。

 少し緊張を増したお母様は、顔を上げるとすぐにその緊張を氷解させました。お父様が帰ってきたのでしょう。


「貴方、大丈夫だった?」

「ああ、今はな。アイツら、明日も来る、って言い残して帰って行ったよ」

「また来るなんて……」

「それ程、シアが欲しいんだろうさ。俺達の娘を持ってこう、だなんて何様だ」

「ええ、本当よ」


 お母様に開放された私は、何処か他人の話を聞くように二人の会話を聞いていました。確かに私の話であったはずなのですが、不思議と現実感がありませんでした。

 先程も述べましたが、私には才能がないと思われてたのです。それなのに、突然に才能がある、と言って両親と役人が争っている。この状況を信じることが出来ましょうか?

 私はこの時では、いまだに信じることが出来ませんでした。


 他人事の私は、少し真剣に考えました。

 しかし、ただの少女にそういったことは微塵も分かりませんでした。

 その為、短絡的な思考に全てを任せることにしたのでした。


「お父様、お母様」

「どうした?」

「あのっ、お腹が空きました」


 私の発言に、二人は肩透かしを食らったようでした。

 ですが、すぐに彼らは笑顔を浮かべました。

「嗚呼、そうだな」とお父様は言い、私の頭を撫でてきました。

 お母様は何も言うことはありませんでしたが、その視線が全てを物語っていました。大変に微笑ましそうでした。

 ……なんだか子供扱いされたのが、少々納得いかなかったのを覚えています。確かに短絡的が過ぎはしましたが、食欲は人間の三大欲求なのだから、仕方がないことでしょう。






 さて、その後の私は両親と川の字で寝ていました。

 普段は一人で寝ていましたが、心配性な両親に負けてしまったのでした。


「ふぁああ」

 硬いベッドで欠伸をし、天井を見上げました。木目が苦しんでいる人に見えて、少々可哀想に思えたのを覚えています。しかし、それと同時に彼には、それ相応の罪があったのだろうとも思いました。


 人間には生まれながらにして罪があるそうですが、きっと彼はもっと酷いことを犯したのでしょう。例えば、殺人であったり、強姦であったり、皆が許さない罪過を。

 そうでなければ、永遠の苦しみなど訪れるはずがありません。

 永久に苦しんだとて、許されない大罪を侵しているのですから。


 さて、その夜は大変に曇っていました。宵闇が静寂を連れ歩き、寝室を覆っていました。

 その為でしょう。私には、はっきりと声が聞こえました。


 内容は定かではありません。しかし、確かな声です。

 気付き、絶対的に看過してはならなかった声です。

 すぐ様に騒ぎ立てなければなりませんでした。

 そうしていれば、私の人生はより鮮やかなものであったでしょう。


 けれども、如何に後悔をしても過去の出来事。

 私が気のせいだ、と断定し見過ごしてしまった事実は変わらないのです。

 忌々しい神に祈れど、変わることは決してありえないのです。

謝罪

タグに「近代」ではなく「近世」と付けていました。

訂正します。舞台設定は近代ナーロッパです。誠に申し訳ございません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ