表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【オムニバスSS集】青過ぎる思春期の断片

理解ってくれない貴女への反抗期

作者: 津籠睦月

 反抗期と言うのは、思うように行かない現実への拒絶反応なのかも知れない。

 卵アレルギーの肉体(からだ)が卵を受け付けないように、あんまりな現実を精神(こころ)が受け付けないのかも知れない。

 

 世界がいつの間にか優しくなくなったことに対する、拒絶反応。

 肉体が俺を裏切って、勝手に大人になり始めたことへの拒絶反応。

 家族の言動に、何故(なぜ)だか妙に(いら)つくことへの拒絶反応。

 そもそも“家族に対する目”自体、この(ごろ)は変わってしまった。

 

 幼いうちは心のどこかで、親は自分より(すぐ)れたものだと思っていた。

 俺より大人で、正しくて――だから、(しか)られるのは仕方のないことなのだと、全てを(あきら)めて受け入れていた。

 

 だけど、もう気づいてしまった。

 あの人たちは、分かっていない。

 あの人たちの言動は、時々矛盾(むじゅん)している。

 あの人たちはきっと正しくなんかなくて、いろいろと間違(まちが)っている。

 ――それに気づいてしまった時から、家族の見え方が変わってしまった。

 

 普段ほとんど接点の無い父親は、相変(あいか)わらずよく分からないままだが……特に、母親の方が。

 これまでは無性(むしょう)に大きく感じていたその存在感が、日増(ひま)しに小さく、弱々しくなっていく。

 俺と同じくらいに。……俺よりも弱いくらいに。

 幼い頃、どうしてあんなに(おそ)れ、(した)い、妄信(もうしん)していたのか、自分でも不思議に思うほどだ。

 

 母親という存在(もの)は、学校の中に(ただよ)う空気感を知らない。

 悪目立(わるめだ)ちしないよう、ダサいとも思われないよう、他人(ひと)の目を気にしてピリピリする、神経質な思春期の感覚が分からない。

 だから時々、恐ろしいほど空気の読めない選択(せんたく)をする。

 

 学校指定の靴下(くつした)無地(・・)の白か(こん)だと言うのに、「これくらいなら目立たないから大丈夫(だいじょうぶ)」と、ワンポイント付きのものを買って来たりする。

 もう子どもみたいな恰好(かっこう)は卒業したいのに、小学生の時と同じような服や下着を勝手に買って来たりもする。

 三者面談で()らないことを言って、(となり)にいる俺をヒヤッとさせる。

 俺が必死に学校での体面(たいめん)を保とうとしても、母親がそれを平気で(こわ)しにかかる。

 

 母親という存在(もの)は、時代の変化に気づいていない。

 自分が学生だった頃と、俺が学生をしている現在(いま)が、物の考え方も常識も何もかも(ちが)ってしまっていることが分からない。

 だから、自分の頃の感覚で、的外(まとはず)れなことを言って来る。

 

 学校で良い成績を取り続けてさえいれば、大学、就職とトントン拍子(びょうし)に行って将来安泰(あんたい)――そんな型通(かたどお)りの幸福人生ルートなんて、もうほとんど廃絶(はいぜつ)しかけているのに。

 未来(さき)の見えない世の中で、それでも自分の知っている人生計画に闇雲(やみくも)(すが)って、子どもを時代(おく)れの道に進ませようとする。

 それで子の人生が失敗しても、きっと責任なんて取ってくれないし、取る能力も無いだろうに。

 

 母親という存在(もの)は、傷つきやすい子ども心を、今ひとつ分かっていない。

 身近な人間のちょっとした言葉ひとつ、態度ひとつを、大袈裟(おおげさ)なほど重く受け止めて、そのたびに心の(から)に閉じ()もる、多感で繊細(せんさい)な思春期の気持ちに気づかない。

 

 こちらに丸聞こえな俺の部屋のすぐそばで、俺の駄目(だめ)な所を他の家族と笑い合ったりする。

 出来(でき)の違う兄と比べては「お兄ちゃんはこうだったのに」と()め息をついたりもする。

 いつの頃からか、()められることよりも(けな)されることの方が増えた。

 ただでさえ自分の立ち位置に悩むこの頃、母親からも馬鹿にされると、ますます自分に自信がなくなる。

 

 べつに、悪意を持たれているわけでも、(にく)まれているわけでもない。それは分かっている。

 ただただ、気遣(きづか)いが()りないだけ、デリカシーが無いだけだ。

 最近、そんな母親の“嫌な所”が、いやに目につくようになってしまった。

 幼いうちは、妄信的な母への愛情に(かく)れて見えなかったそれが、だんだん見えてくるようになってしまった。

 それが、俺を苦しめる。

 

 母親を嫌いになりたいわけではない。

 だが、心の奥底にいつの間にか、“嫌い”の種が芽吹(めぶ)いている。

 隠しきれない不満と不信が、心の内にどろどろと渦巻(うずま)いている。

 

 母親から失望の言葉を聞くたびに、思う。

 俺は、そんなに駄目(だめ)な人間なのだろうか。

 駄目な俺は、愛してもらえないのだろうか。

 

 ただでさえこの頃は、自分と他人との差異(さい)が気になって、心がチクチクする。

 小学生の頃はそれほど気にしていなかった体格の差、学力の差、コミュニケーション能力の差……それが近頃(ちかごろ)はやけに胸に引っかかって、俺の気分を(しず)ませる。

 せめて一番近くにいる家族くらいは、他人と比べずにいて欲しい――そう思うのは、贅沢(ぜいたく)だろうか。

 せめて母親くらいは、俺の駄目な所も、(いた)らない部分も、全部引っ(くる)めて愛して欲しい――そう願うのは、我侭(わがまま)なのだろうか。

 

 幼い頃の俺は、母親をどこか、神か仏のように見ていた節がある。

 無償(むしょう)の愛を無条件に子に(そそ)いでくれる高次(こうじ)の存在――それこそ“聖母”や“慈母(じぼ)”のように……。

 世の母親とは、(みな)そういうものなのだと思っていた。

 愛を注がれないのは、子の方が悪いからなのだと思っていた。

 

 だが、今の俺には現実が見えている。

 母親もまた一人の“人間”で、何の期待も望みも無く、無条件に子を愛してくれるわけではないのだと、気づいてしまった。

 どんなに頑張(がんば)っても、努力しても、母親に愛されない可能性があることを(さと)ってしまった。

 だって俺は現に、母親が望む“結果”を出せていない。

 

 もう、幼い頃のように純粋に、母の愛を信じられない。

 単純に母親を(した)っていれば良かったあの頃には、戻れない。

 優しい世界はいつの間にか、終わってしまっていた。

 この寒々しく(かわ)いた世界で、俺はただただ途方(とほう)に暮れている。

 

 世の中の何もかもが、俺に(きび)しく(おそ)いかかって来るようで、心が過剰防衛(かじょうぼうえい)刺々(とげとげ)している。

 周りのほんのささいな一言が、俺を非難(ひなん)しているように思えて、胸が波立つ。

 優しいもの、楽しいものは(てのひら)から(こぼ)れ落ちるように消えていくのに、苦しいこと、辛いことは(おぼ)れそうなほどに増えていく。

 何もかも受け止めきれないまま、それでも俺を取り巻く環境(かんきょう)は目まぐるしく変わり続ける。

 持て(あま)したストレスが、()まって、(あふ)れて、決壊(けっかい)しそうだ。

 いっそこの世界の何もかも否定してしまいたい、拒絶してしまいたい――この拒絶反応が、反抗期というモノなのかも知れない。

 

 このモヤつきを、苛立(いらだ)ちを、俺は上手に消化できない。

 言葉にもできない。

 ただ気の立った猫のように、無闇(むやみ)()れて来る相手に牙を()いてしまう。

 一番身近にいる母親には、特に。

 自分でも、理不尽(りふじん)だと気づいている。

 頭では分かっているのに、心がついて行かない。

 そうして母親の反応や態度に、また勝手に傷つき(へこ)む。

 

 どうしてこんなに苛立(いらだ)つのか、本当はどうして欲しいのか――分からないようで、本当は分かっている気もする。

 俺はきっと、ただ理解(わか)って欲しいのだ。

 この、どうしようもなく持て余した感情の苦しさを。

 世界に対して感じ始めた息苦しさを。

 わけもなく()いて来る焦燥(しょうそう)や不安を。

 ひとりでは(かか)えきれないこの重い荷物を、分かち合って欲しいのだ。

 

 だが、心の底では、(すで)にそれを(あきら)めている。

 母親なら何も言わなくても理解(わか)ってくれるなんて、そんな幻想は()うの昔に消え失せた。

 母親は、万能の存在でもなければ高次の存在でもない。

 俺とは考え方も時代感覚も全く違う、別の種類の“人間”だ。

 言葉にしなくても理解(わか)ってもらえるどころか、必死に(しぼ)り出した言葉すら、伝わるかどうか分からない。

 

 それに俺自身、簡単に理解されて(たま)るかと思っている節がある。

 俺自身でさえ理解しきれないこの心の嵐を、他の人間に理解(わか)ったように語られたくはない。

 まして、上辺(うわべ)だけ理解(わか)った()りで、容易(たやす)く同調されたくない。

 

 理解(わか)られたいのに、理解(わか)られたくない。

 この心は、どうしようもなく矛盾(むじゅん)している。

 思春期とは、(おのれ)の中の矛盾を()きつけられる時期なのかも知れない。

 

 衝動的(しょうどうてき)に母親や周りに当たり散らしながら、頭の中ではそんな自分をひどく冷徹(れいてつ)に見下ろしている。

 こんな自分が愛されるはずなどない――そう冷静に分析(ぶんせき)しながら、それでも愛が欲しいと(なげ)いている。

 結局俺は、まだ母親に甘え()りないと泣いている子どもなのだろうか。

 最大の矛盾は、大人になり始めたこの肉体(からだ)と、まだ子どものままでいたい精神(こころ)とのギャップなのかも知れない。

 

 心の内を吹き狂う暴風雨に、自分自身も傷つきながら、ただ嵐の過ぎ去るのを待っている。

 いつ来るのかも分からないその時を、今はただ、(すが)るように待ち続けている。

Copyright(C) 2023 Mutsuki Tsugomori.All Right Reserved.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ