表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

黒犬幻譚

その夏

作者: ginsui


 夏休みが始まってまもなく、その子はやってきた。

 まぶしくよく晴れた日だった。

 ぼくたちは、河原で沢蟹をつかまえていた。

 岩を渡っていけば対岸まで行けそうな浅い流れの川だ。水しぶきは陽の光をはじいて、白くきらめいた。

 黄色のプラスチックバケツに入れた蟹が、かさかさと音をたてていた。

 土手から下りて来たその子は、かがんでバケツを覗き込んだ。

 ぼくたち──ぼくと同級生のマーくん、一つ年上の六年生のタクくん、タクくんの弟のミッちゃん──は、その子を見つめた。

 見たことのない子だった。

 ミッちゃんと同じくらい。一年生か二年生だろう。

 色白で、まつげの長さがいやに目立った。くせのある髪の毛は内側にくるくるまわり、ふんわりと可愛らしい顔を覆っている。ポロシャツと半ズボンの格好もどこかあか抜けていて、育ちの良さを感じさせた。

 ぼくたちが住んでいるのは、山あいの小さな田舎町だ。普段は静かなところなのだけれど、キャンプ場や貸別荘などがあるので、長い休みになるとよその人たちもけっこうやってくる。貸別荘は河原ぞいの白樺林の中にあるから、この子も貸別荘に来た子だと思った。

 ミッちゃんが、捕まえたばかりの蟹をその子の前に突き出した。驚いて目を見開いたその子に笑ってみせる。

「大丈夫だよ。はさまれてもいたくないよ」

 その子は、はにかみがちに笑い返し、指先でそっと蟹の甲羅をつついた。蟹は不満そうに足をうごめかした。

「レイ」

 その時、河原の上で声がした。土手に続いている階段のところに、男の人が立っていた。

 逆光で、顔はよく見えない。

 黒っぽい服を着ていた。背の高い、若そうな人であることはわかった。

「にいさん」

 男の子は彼を見上げた。

「待って、いま行くよ」

 男の子はにっこり笑ってぼくたちに言った。

「またね」

 階段を駆け上がると、にいさんと呼んだ人の手を取って林の向こうに消えてしまった。

 ぼくたちは、河原に突っ立ったまましばらく二人の後ろ姿を見送っていた。

 なにか綺麗なものが、ふわりと通り過ぎて行ったような気がした。

 ぼくたちはその時、レイくんにすっかり魅了されてしまったのだ。


 レイくんとは、次の日も会った。

 朝っぱらから、ぼくたちは白樺林で遊んでいた。

 みんな、レイくんのことが気になっていたにちがいない。貸別荘に向かう道はすぐそこだったから。

 虫捕り網でカラスアゲハをおいかけていると、木立の陰からやって来たのはレイくんだった。

 大きな黒い犬を連れていた。

 リードが細くて、レイくんが犬に引かれているようにも見えてしまう。

 種類はわからない。真っ黒で短い毛はつやつやとしていた。鼻は長く、両耳はぴんととがっている。すらりとした四本足、長い鞭のような尾。

 ぼくはなんだか、昨日ちらりと見たレイくんの年の離れたお兄さんを思い出した。

「こわくないよ」

 しりごみしているぼくたちにレイくんは言った。

「おとなしいんだ。生まれた時から、ぼくとずっといっしょにいるんだよ」

 レイくんは、かがみこんで犬の首に手をまわした。犬は、目を細めてレイくんの顔に鼻面を押しつけた。

 ミッちゃんが、おそるおそる犬の頭を撫でた。

「名前はなんていうの?」

「ヌル」

 レイくんはにっこり笑った。

「ああ、それからぼくの名前はね、咲良玲(さくられい)

 レイくんは、ぼくたちをみまわした。

「きみたちは?」

「ぼくは土田充(つちだみつる)

 ミッちゃんが言った。

「兄貴の拓真(たくま)だよ」

植村雅弘(うえむらまさひろ)

 と、マーくん。

 ちょっと黙り込んだぼくにレイくんは目をむけた。

「ぼくは、酒井英晶(さかいひであき)

「そう」

 レイくんは、にこにこ笑っていた。まつげで目が隠れてしまいそうだ。

「うれしいなあ。これで友だちだ。貸別荘のほうには子供がいないんだよ」

 ぼくたちは午前中いっぱい、虫捕りをした。

 木につながれたヌルは、おとなしくぼくたちを眺めていた。

 切れ長の目までもが黒々としたヌルだった。

 お昼ごはんをすませてからも、河原で落ち合った。

 レイくんは、ヌルを別荘に置いてきた。

 ミッちゃんが一番楽しそうだった。

 いつもタクくんといっしょだから、同じ年頃の子と遊ぶのが嬉しいのだろう。

 夕方、レイくんのおにいさんが迎えに来た。

 逆光で、やはりその姿はよく見えなかった。

「またね」

 ぼくたちは、ご機嫌で別れた。

 その夜、ミッちゃんが死んだ。


                

             *  *  *

 

 

 ミッちゃんは、急性心不全で亡くなったのだと母さんが教えてくれた。

 その夜、ミッちゃんはいつものようにタクくんと子供部屋で寝についた。二段ベッドの上がタクくん、下がミッちゃんだ。

 夜更け、ミッちゃんが苦しそうな叫び声を上げたのだという。

 目が覚めたタクくんは、驚いて下の寝床をのぞきこんだ。ミッちゃんは目を見開いたままこときれていた。

 ぼくは、母さんに連れられてお通夜に行った。

 タクくんにどう言葉をかけていいかわからなかった。

 マーくんも同じだったにちがいない。大人たちはまだ家の中で語り合っていたので、ぼくたちは庭先をうろうろしていた。土田家は平屋の大きな家だ。

「まだ夏休みはたくさん残ってたのにな」

 マーくんがうなだれてつぶやいた。

「うん」

「かわいそうに」

 ふと、マーくんが地面を見つめた。

 ひまわりがいっぱい咲いている花壇の前だった。土が乾いているのでうっすらとしか見えなかったが、動物の足跡のようなものが残っている。

 ミッちゃんの家で飼っているのは猫ばかりだ。

 これは、猫より大きな動物。

 犬?

 どこかの犬が迷い込んだのだろうか。

 その足跡は、子供部屋の方に向かって消えていた。


 三日ほど、ぼくは外で遊ばなかった。

 ミッちゃんのお葬式があったし、なによりその気にはなれなかった。

 じいちゃんもばあちゃんも家で健在だ。自分が知っている人が死んでしまうのは、初めての経験だったのだ。

 レイくんは、ミッちゃんが死んだことをどこかで知っただろうか。

 だとしたら、がっかりしただろうな。せっかく友だちになれたのに。

 マーくんと、貸別荘の方に行ってみようか。

 そう考えていたやさきだった。

 マーくんも死んだ。


 マーくんが死んだのも夜だった。

 ミッちゃんと同じ、急性心不全だった。

 町は、ちょっとした騒ぎになった。一週間もおかず、子供が二人死んだのだ。しかも、同じ死因で

 何かの伝染病ではないかと言い出す者がいた。悲しい偶然だと首を振る人がいた。ぼくのばあちゃんは、お祓いを頼むとまで言い出した。二人ともぼくの友だちだと知っていたから。

 ぼくは、マーくんの家に足を向けた。商店街の一角にあって、文房具屋さんをしている。

 もちろん店は閉まっていた。お通夜は斎場でするので、家の中はひっそりしている。留守番の人がいるくらいなのだろう。

 ぼくは店とは反対側の玄関にまわった。玄関の前の細長い庭に目をこらした。

 そして見つけた。

 うっすらとついた大きな犬の足跡を。

 マーくんの家も犬は飼っていない。

 迷い犬?。

 それとも──。

「ヒデ」

 ぼくはぎょっとして振り向いた。

 タクくんが立っていた。

「なに見てた?」

「ああ‥‥」

「足跡、あるだろ。おれの家にもあった」

 ぼくは、タクくんを見つめた。

 タクくんはやつれて、目が血走っているように見えた。

 無理もない、可愛がっていた弟と、友だちをあいついで亡くしてしまったのだ。

「おれ、一番はじめに死んだミツの顔を見たんだ」

 タクくんは、ささやくような声でいった。

「すごい顔だった。死んでいるのに目を見ひらいて、両こぶしをあんぐり開いた口に押しつけているんだ。叫んだまんまの顔だった。なにか、とてつもなく怖ろしいものを見たような」

 ぼくは、何も言えなかった。

「マサも同じだったって」

 タクくんは、もう一度庭に目をむけた。

「なんでここにも足跡があるんだろう」

「うん」

「あいつらに会ってから、いやなことばかりだ」

 あいつら、がレイくんとヌルだということはわかった。

 ぼくも、足跡を見てどう言うわけかヌルを連想してしまっていた。

 ただ、ミッちゃんとマーくんの死にどう結びつくというのだろう。

「寝るのが、怖いんだ」

 別れる時にタクくんは言った。

「ヒデも、気をつけてな」


      

             *  *  *



 タクくんの言葉のせいか、ぼくも眠れない日がつづいた。

 夜の庭に、ヌルがうずくまっているような気がした。

 どうしてこんなに不安になるのだろう。あの足跡はただの偶然だ。レイくんの犬がミッちゃんたちの死に関係あるはずがない。

 ちょっとした物音にも怯えるぼくを見かねたらしく、母さんが子供部屋に自分の布団をもってきた。

「隣で寝てあげる。だったら怖くないでしょ」

 母さんは、とても心配そうだ。

 ぼくはうなずくしかなかった。

 その夜の夢には、レイくんが出てきた。

 広い河原にレイくんはいた。

 隣にはお兄さんが立っている。

 夢の中で、ぼくははっきりとレイくんのお兄さんの顔を見ることが出来た。

 レイくんとよく似た、きれいな顔だ。十年くらいたったら、きっとレイくんもこんなふうになるのだろう。色白で、彫り深く、頬に影を落とすほどまつげが長い。巻き毛の髪型まで同じだった。

 ぼくは、河原の対岸にいた。

 レイくんは、ぼくに手を振った。

「酒井英晶くん!」

 ぼくは応えようとした。すると、レイくんのお兄さんがうずくまった。

 うずくまり、黒ぐろとした影に形をかえた。

 顔が前に突き出し、両耳が立った。手足は細く長い四つ足に。しなやかな胴体に筋肉が浮かび上がった。

 尾を立てて、そいつは大きく伸びをした。

 牙をむきだしたヌルがそこにいた。

 ヌルはすばやく岩場を跳ねて、川を渡ってこようとした。

 ぼくは、悲鳴を上げて逃げ出した。

 河原の向こうは、一面のすすき野だ。隠れる場所はどこにもない。

 ぼくは、必死で逃げた。

 逃げながら、ミッちゃんとマーくんがどうして死んだかわかった気がした。

 夢の中で、ヌルに襲われたんだ。

 ヌルのうなり声が、すぐ後ろで聞こえた。

 ぼくは、訳のわからない叫び声を上げつづけた。

 背中に強く体当たりされて、どっと倒れた。

 もう、声もでない。

 身を起こそうとしても、ヌルのがっちりした前足が、ぼくの両肩を押さえ込んでいた。

 いつのまにかレイくんも側に来ていた。

「この子もきっとおいしいよ、ヌル」

 レイくんは楽しげだった。

「いただこうか」

 ヌルは大きく口を開け、ぼくの首もとに牙を突き立てた。



 ぼくは、長い悲鳴を上げて目を醒ました。

「ヒデ、ヒデ!」

 母さんが、ぼくをしっかりと抱きしめていた。

「大丈夫? しっかりして」

 ぼくは大きく息をしながらあたりを見まわした。

 ぼくの部屋だ。

 あいつらはいない。

 ぼくは、自分の首に手を伸ばした。びっしょりと汗をかいていた。

 鈍い、しびれのようなものが残っていたけれど、傷のようなものはない。

「すごく怖い夢だったのね」

 母さんが言った。

「うん」

 ぼくは、やっとうなずいた。

「怖かった」


 正直ぼくにはわからなかった。

 本当に、ヌルとレイくんがぼくの夢に入り込んで来たのか。

 ミッちゃんとマーくんは、あのままヌルに喰われたから死んでしまったのだろうか。

 それとも、ぼくの不安が創りだした、ただの夢なのだろうか。


 母さんが、気分転換に街へ遊びに行こうと言い出した。

 ぼくは、家の門の前で母さんが車を出してくるのを待っていた。

 蝉が鳴いていた。

 ゆっくりと近づいてきて止まった車は、母さんのものではなかった。

 黒い車で、助手席にレイくんが乗っている。

 運転しているのはお兄さんだ。

 夢で見たのと同じ顔の。

 レイくんは、窓を開けてぼくを見た。

 およそ子供らしくない皮肉っぽい笑みを浮かべて、ひとこと言った。

「うそつき」

 窓はぴしゃりと閉じ、車は速度を上げて走り去った。

 貸別荘を引き払ったのだろう。

 ぼくは、ぼんやり考えた。

 こんどは、どこに行くつもりなのか。

 昨日の夢が、ただの夢でないことがはっきりした。

 あいつらは、名前を知った子供の魂を喰って生きているのだ。

 ぼくは、うそをついたわけじゃない。

 言い出しにくかっただけだ。

 みんなには、学校が始まったら話そうと思っていた。ずっと別居していた両親が、夏休み前に離婚したこと。

 ぼくは酒井と名のったが、本当は母方の姓に変わっている。

 あいつらは、ぼくの名前を完全に捕らえることができなかった。

 だから、ぼくは逃げ出すことができたのだ。

 ぼくは、深く息を吐き出した。

 あたりの蝉の声が、いちだんと高く聞こえてきた。

 母さんの車がやってくるのが見えた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ