表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
379/422

379.閑話~模擬戦闘の明暗

 先日『十一人の賊軍』の映画を観てきました。


 その感想は、人によって様々であり。


 〔勝てば官軍〕という言葉を否定する。

 組織の都合に翻弄される『十一人(の賊軍)』が、意地を見せて反逆する。

 そういう〔一寸の虫にも五分の魂〕という、熱い時代劇をイメージしたり。激しい戦場のアクションに魅せられた人が大半でしょう。


 しかし私が『十一人の賊軍』を観た感想は、それらの感動とは真逆のものになります。


 それは『奮闘によって、殺された官軍が凶暴になっていった』と、いうもの。

 『江戸城を無血開城して、日本の未来に希望を抱いている。そんな官軍が、戦場の兵士になっていった』と、いうものです。

 『外交』:それは面倒なものです。


 面従腹背を行い。左手で親愛の握手をしつつ、右手で”毒ナイフ”をかまえる。

 他勢力を野蛮あつかいしながら、”悪辣な陰謀”を仕掛ける方が、賢人インテリを気取る。


 ”弱兵”の分際で、そういう愚かな高圧外交を行う連中ヒトに対し。

 魔王軍・黒霊騎士団に所属するC.V.の副団長ナイキスは、心の底からうんざりしてきた。


 〔弱兵の奇襲は、醜く不様(卑劣)でしかないわね〕


 無論、そういう”賊”を、ナイキスたち(黒霊騎士団)は容赦なく殲滅してきたが。

 自分を偽り、弱兵を踏み潰し、虚しい勝利を叫ぶ(宣伝をする)

 はっきり言って、『魂・技量』のどちらもけがれていく、苦行でしかない。


 〔だけどっ…〕




 『アルラウネ(穢風・毒花・)プリズン(封土・縛光)!:!』


 『双竜爪閃そうりゅうそうせん・・-・!』


 『・・+・(妖鐘)・…/:/ー(弓閃)


 そんなナイキスにとって、今夜の『模擬戦闘(外交)』は有意義なものだった。


 地水火風(四大)光闇(明暗)の『属性魔力』を、同時に複合で操る『天属性』のC.V.ナイキス。その標準能力・・・・を活かして、蓄えた知識(攻撃魔術)を放出する。


 まるで書物の虫干し、倉庫の大掃除をしているような、清々しい気分であり。

 死蔵を免れた『知識(魔術)』を視た者たちは、ぜひとも有効に活用してほしい。


 〔さあ、次よっ!〕


 「‥‥`・」

 「「「「「・・-・*:」」」」」


 『テンペスト(嵐球・雷雲・)ブレス(咆哮・衝撃)ッ‼!』


 本来なら闘技場どころか、街を破壊する『攻撃魔術』を放つ。

 

 しかしナイキスの旦那様ユングゥは、平静を保ち。

 炎熱C.V.も彼を守るため、はべっている。




 賢人インテリ・生兵法の拾得者しゅうとくしゃは、それを”腰抜け”などとあざけるが。天属性C.V.(ナイキス)からすれば、適切な距離感であり。


 〔ナイキスを見守って、心情を想像してくれる〕と、いうユングウィル(ユングゥ)の方針を確認できたのが嬉しい。『魔力・戦闘力』において、只人どころか並みのC.V.とも、隔絶しているナイキスたちにとって。


 〔まず(平静を装って)見ること〕と、いうのが最重要であり。味覚・趣味や『夜の営み』などは、ハーレムの手練手管によって、いくらでも解決手段がある。

 何なら炎熱C.V.たちと分担してもいいし、『非常手段の魔術(ヴァルキリーチャーム)』もあるのだ。


 ナイキスは『結婚願望』を満たせることに喜び。




 「フゥ…どうやら外交用の装飾・儀礼(攻撃魔術)では、貴女アヤメにとって役不足のようですね」


 「お構いなく。さすがは黒霊騎士(ナイキス)様の『高魔力』と、感動しております」


 先ほどからほぼ『双竜爪閃』だけで、知識の披露(ナイキスの攻撃)をさばいている。

 『魔術知識』の経験を積めるよう、全て異なる初見の『攻撃魔術』を放つナイキスに対し。

 〔『初見殺し(複合魔術)』など通じない〕と、ばかりに『風術』の冴えをせている。


 アヤメ殿には、相応の『魔術能力デザイン』を披露する、価値があるとナイキスは判断した。それは黒霊騎士団の副団長として、『格』を伴うものでなければならず。


 『天の災禍にして、雷氷の彩り(オーロラ)


  恵み()の蛇体であり、勇士を渡す()の色よ


  地表の影、洞穴の常闇とこやみ、夜の安寧にともしびをもたらし


  うつろを破りし、脈動のつながりを、ともに唄え  


  デュラハンサークル!⁺!』


 「・・・;・ー^」


 「舎弟タクマ殿には、まだ早いでしょうから…

  ここからは本当に手加減して参ります」


 「ご配慮くださり、ありがとうございます」


 こうして本番の『模擬戦闘』が始まった。

 





 『槍の穂先』で火・水の流れを切り。『槍の柄』で風・衝撃波をいなし、受け止める。

 大地が揺れれば、棒高跳びで中空に逃れ。『未知の術(妖術)』に対しては、おとりの『呪矢』を探り身代わりとする。


 『旋風閃弓・・-!』


 『長弓+双槍+高跳びの棒』を合わせた長柄で、風の足場を利用して戦闘機動をとる。そんな『身体強化(旋風閃弓)』を全力で発動する。

 そうやって四凶刃のタクマは、ナイキス様が放つ『天属性の魔術(余波)』を、必死にさばいていた。


 単に自分の安全を確保する・・冒険者の訓練場(闘技場)を守るだけなら、必死になる必要性などないのだが。


 『鎧影ガイストコール!』 『旋矢っ!』


 『ガルルぅーーー(黒犬の力よ)!!』 『あぶねぇ//ー・』


 『バルムンクダーク(欲望魔剣の闇)・・・/』  『妖鐘弓閃(ちょ、ちょー)


 黒霊騎士たちを守るため・・・『狂戦士』の気配を持つ、黒霊騎士たちは『格上(ナイキス様)の攻撃魔術をさばく』などという任務は、初心者のようであり。

 タクマは『腕は立つけど、攻撃魔術をさばくのは初心者』と、いうC.V.の皆さんをフォローするため、駆けまわっていた。


 『魔術の標的』をC.V.さんから、割り込ませた『呪矢』へと変え。

 『魔術』に捕捉された者を、『旋風閃弓』の急加速でかかえて、離脱させる。

 そして『必殺の魔剣』を放つ、隙だらけになった(C.V.)を、『魔力を浪費する大技(妖鐘弓閃)』でかばい続け。


 「「ありがとう」」「「「感謝するっ!」」」「貴男の『妙技』を称えます」


 「ハハッhア…それ程でもぉ―‐;-」


 黒霊騎士C.V.の集団に認められ、感謝された。その事実にタクマは嬉しくなり。


 「ですが、もう私たちの意地は、充分に主張できました」

 「このうえは増長した咎人とがびととして、ナイキス様の『魔術』に焼かれるのみ…」

 「生き残れたら、銘酒を酌み交わしましょう!!」


 黒霊騎士団の軍規に従い・・・タクマの知らないルールによって、無謀な突撃を仕掛ける、C.V.さんたちを呆然と見送る。


 〔今までの苦労はっ?どういうルール?意地とか咎人って?〕


 タクマの頭で複数の疑問が、何度も反響し続け。


 「下がれっ…このバカっ!」


 細身の腕に、引き寄せられた。










 ネタバレ説明:『デュラハンサークル』について


 『地水火風光闇』の6属性全てを、高レベルで操る。

 攻防・感知能力に加え。複数属性の『魔術』を併用・融合させることで、魔力量・術の強制力などが桁違いに強い。


 『天属性』のナイキスが使う『身体強化』であり。柔軟性・回復力なども含め、あらゆる面で隙がありません。

 とはいえ、この状態でもナイキスは6割ぐらいの実力しか出しておらず。黒霊騎士団の幹部を選抜したり、実践訓練を行うための『魔術能力』にすぎません。

 ちなみに『複合の攻撃魔術』を放っていた時は、4~5割くらいです。


 本気を出すときは、黒霊騎士団長(シャルミナ)の狂化・暴走を取り押さえる、『特攻能力』を持っており。


 ナイキスがイメージする『デュラハン』の能力が発揮される。

 身体のどこが『核』かわからず。死神・死霊騎士なのか妖精霊騎士なのか、不明な『デュラハン』の『身体強化』が敵を・・・・・もっぱら団長を、取り押さえにかかります。

 罪人は情報弱者ですし。兵士は上官の命令に従うもの。

 だから『罪人・サムライ』たちが、必死に戦うのは当然なのですが。


 平和裏にことを進める○○の官軍部隊を襲い。さらに罪人たちに戦いを強いるため、サムライが○○を殺害して。そして奇襲によって、官軍・・・薩長の兵士たちを次々と討ち取っていく。


 賊軍・サムライたちが生き延びるため、必死なのはわかりますが。

 薩長の兵士たちは『日本人』であり。少し前に『江戸城を無血開城』させた実績を持っている。降伏させた藩の都市に、今まで”略奪放火”など(ほぼ)していないはずですが。


 最初は平和に降伏させようとしていた官軍が、賊軍の奇襲につぐ奇襲で、無惨に殺されていき。

 〔これも戦場のならい〕〔たとえ殺されても、聖人のように罪を許すべき〕〔奇襲で討たれた戦友のことなど忘れ、怨恨などいだかぬように〕


 こんなきれいごとを、薩長の兵士たちが受け入れられるはずもなく。


 〔賊軍たちの奮戦によって、薩長の兵士たちが凶暴になった。奇襲に対抗するため、容赦がなくなったのでは?〕と、いうのが『十一人の賊軍』を観た私の感想です。


 罪人・田舎武士で構成された決死隊の誰もが、『俯瞰できる神の視点』などありませんし。情報を知らず、外交のイロハも学んでないでしょうけど。


 〔『聖人』・”悪鬼”のどちらでもなく、”殺戮の前科”もない、官軍は人間の日本人であり。

  あれだけ殺しておいて、罪人・決死隊たちの未来が、都合よく保証されるわけないだろう〕と、いうのが『十一人の賊軍』を観た、私の感想です。

 

 ちなみに賊軍の過ちは『官軍に奇襲を仕掛けた』こと以外にも、ちらほら有り。

 どのみち政府軍から指名手配されると、愚考します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ