表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
312/422

閑話~グローリーゲーム::

 戦国の覇王『織田信長』は、戦国大名たちに包囲され、たびたび危機に陥りました。

 その原因は、信長と不仲になった『足利義昭』が、各地の大名に『檄文げきぶん』を送ったから。


 〔信長を討つべし〕という、書状を送ったからと、言われていますが。


 名ばかり『将軍』の、紙切れ一枚で『織田信長』に攻撃を仕掛ける。お家の存亡を左右する戦いを、戦国大名が行う。

 そんなことが可能なら、そもそも戦国時代になっていない。『室町幕府の将軍』の命令で、“応仁の乱”をはじめとする、略奪暴行の乱行らんぎょうは抑えられたでしょう。


 私は本願寺、一向宗の『顕如けんにょ』こそが、包囲網の立役者だと推測します。

 〔情報を制する者は、戦も制する〕と、いう言葉は誰のセリフか?


 今でこそ『軍学書』における定番の内容だが。聖賢イリスの一族であり、副官を務めるC.V.イセリナ・ルベイリーの意見は少々、異なっている。


 〔物品に『時価・相場』があり。戦に『戦機タイミング』あり。人に『格付け・信用』があるように。

  『情報』にも『相場・時機』があり。それを用いる者には、相応の力が求められる〕と、いうものだ。



 要するに支部の『情報網』を使い、“神殿”が好き放題をやらかすことが可能だったのは。『国境・領境』を越えて機能する、同様の『情報網』が存在しなかった。

 貴族・各種ギルドや商人たちが、目先の利益に執心し。小規模な『情報網ナワバリ』しか構築できなかった。神殿の『情報網』が一人勝ちだったから、“好き放題”が可能だったわけであり。

 

 一見、国境を越えていると誤認されている、他国を探る『情報網』は、高コストの『密偵』を送っているに過ぎず。首都など、一部の要衝を除き〔ザルに等しい〕と、イセリナは言いたい。



 それに対し神殿は〔信仰のため・心をケアするため〕と、いう『教義・建前?』をふりかざし。『巡礼・神学の探究』などの影に隠れ、各地の神殿支部によって集められた『情報』を、本神殿だけが統合できた。

 〔神殿だけ(・・)が『国境・領境』を越えて、情報収集・分析が可能だった〕と、いうだけの話であり。


 聖賢の担い手たる姉上イリスが動きだした以上〔神殿の『情報網』は速やかに寸断し、破壊すべき〕と、イセリナは考える。

 本来、相容れないはずの“盗賊・密偵組織”を、各国の勢力図を越えて連合させた。その原動力となった“光神教団”の『情報網』は、イセリナからすれば“寄生虫”の耳目に等しく。

 身内の『信徒』に犠牲を強いて、食い潰す。その“教義・狂信”が、かけがえのない家族・友人に向けられるまで、座視していられるほどイセリナは寛容ではない。



 〔奴等には、ここで必ず引導を渡す。そのためなら私hぁ、#`!?〕


 「こ~らっ!イセリナ。怖い顔して、目尻にしわができているよ」


 「姉上・・私の思考と『瞳』を読むのは、おやめください」


 姉上がイセリナの頬を引っ張り、首に腕を回してくる。都市ウァーテルの権力者(トップ二人)にあるまじき姿だが、イセリナにとってはかけがえのない時間であり。

 他の姉妹C.V.と、この時間を共有するためにも。“盗賊ギルド”と“黒幕”には、永続的にこの世から退場してもらわねばならない。


 「心配しなくても『グローリーゲーム』は、“光神教団”の敗北を確定させた。あとはもう『詰み』の段階だよ」


 「ですが・・・」


 「イセリナも知っているでしょう。『グローリーゲーム』はボクにとって、『アルゴス』と同格の『魔導能力コアデザイン』だよ。

  まともに『戦い』を経験している連中なら、ともかく・・『情報網・神聖術』の二つに依存して、横暴の限りを尽くしてきた。【彼ら・彼女たち】を、利権を脅かす『魔女』として嬲り殺しにしてきた、連中なんだから。


  そろそろ惨めな終わりを、迎えてもいい頃だと思うんだよ」


 そう告げる聖賢イリス・レーベロアの瞳孔は、開ききっており。明るい姉の気配に代わって、『最悪の戦士』と言われる、『本業』の思考が見え隠れしていた。


 それに比べれば、イセリナの怒りなど〔愛玩犬が甲高く鳴いている〕に等しく。


 そう考えたとたんに、都市ウァーテルの文官トップは冷静さを取り戻して。


 「お任せください、姉上様。

  7級光属性C.V.のイセリナ・ルベイリーの名にかけて、“光神教団”にはふさわしい最期を迎えさせます」


 「・・・,・おっと、ゴメン。

  いくら邪魔者でも、“賊”みたいに“神官”たちを斬り捨てるわけにはいかないからね」


 主君であるイリス・レーベロア様をいさめる、家臣の言動をイセリナは行い。姉上イリスを正気に戻しつつ、確認を行う。


 「承知しております・・・ですが本当に『準備された光術(シャインマテリアル)』だけで、よろしいのですか?

  お命じ下されば、『魔導王の黄金(ソロモンゴールド)』を、再び発動いたしますが」


 『シャインマテリアル』は、状況に合わせた『光属性の術式』を急造する、『魔()能力』にすぎず。〔しかるべき手順を踏めば、人間の術者でも模倣して、対抗策を練れる〕と、イセリナは分析している。

 同じ『魔導能力コアデザイン』でも、『ソロモンゴールド』と比べ、『シャインマテリアル』の格はだいぶ落ちるのだが。


 「大丈夫だよ、イセリナ。

  適材適所!今回は『シャインマテリアル』が、神官たちを破滅させる。本神殿に不様をさらさせるには、『アレ』がいいんだよ」


 「姉上が、そう仰るなら・・・『ソロモンゴールド』の休眠を続けさせて、いただきます」


 こうして姉妹の時間はすぎていき。


 

 神殿の落日は、確実に迫っていた。







 〔堕天のヴァルキリー、イリスとその一党を今こそ討ち取れ!!!〕


  光神教団の本拠地ルシスリア。その最高権力者である大聖神官は、『聖戦』の呼びかけを各地の貴族たちに発し。



 〔堕天の者(イリス)によって、聖地は大きく汚されたとか。今は戦力の立て直しを、優先すべきかと〕

 〔小数で『都』を落とす、“堕天の者”に対抗する術を見出さなければ!〕

 〔我が町も『都市ウァーテル(+ルシスリア)』の二の舞にならないよう、防備を固める必要がある!〕


 そういうもっともらしい言い訳で、『聖戦』への参加を拒む貴族は、まだマシなほうであり。



 〔我が一族に仇を為した、“賊”を討ち取った勇者に対し、聖戦などっ・・・〕

 〔我が領は、不作でして・・・今回の参陣は難しいかと〕

 〔もう少し通達が早ければよかったのですが・・・先代当主が『不戦の約定』をウァーテルと勝手に結んでしまいまして・・・(当代の私が『約定』を破っては、信用にかかわります)〕

 

 〔・・・・・ふざけるな、不信心者がぁー~-!〕


 こんな返答に、神殿の使者たちは〔激情のままに怒鳴りつけ、説教をしたい〕と、いう誘惑にかられる。


 神殿の大恩より、“堕天ヴァルキリー”の暴虐をいさおと讃え。餓死者どころか、身売りすら出ない状況を〔不作に苦しんでいる〕と、のたまう領主がいる。


 あげく『先代との約定』は、代替わりを理由に“破るモノ”であり。

 そもそも急襲でウァーテルを陥落させたばかりの時は、イリスたちこそ“賊”あつかいされていた。そんな時期に〔先代が条約を結んだ〕などと、いうことが本当にあったのかも怪しい。



 しかし神殿の使者としては、こんな不信心者たちにかまっている場合ではない、事態が発生しており。


 〔神官殿が説かれる『説法(情報)』こそが、『神の福音(最新情報)だった(・・・)のですが・・・〕

 〔下級貴族の『うわさ話』のほうが、早くて有益などと・・・・・(嘆かわしい)

 〔これからは俗世にか(うるさく)かわることなく(口をはさむな)信仰の道を歩まれると(引っこんでいるが)よろしい〕


 少なくない有力貴族が神殿の使いに対し、こんな態度を取っている。由々しき未曾有みぞうの事態であり。一刻も早く、大聖神官様にご報告しなければならない。



 「ご報告、いたします!!!」「一大事でございますっ!!」

 「緊急だ・・キサマたちは後に`・・」


 そうして帰還した神官を迎えたのは、焦燥感のにじんだ声音が反響する神殿だった。







 『精神干渉チート』と『催眠術ヒュノプス』は、似て異なる者だとイリスは思っている。


 『精神干渉マインドムーヴ』は、術者の意のままに『精神を誘導』できるのに対し。

 『催眠術』系統の『魔術能力デザイン』は、『欲望』を増大させることで、『精神抵抗』を弱める。〔『精神抵抗』をする必要が無い〕と、被術者の『意識』に誤認させる。


 そうすることで、ようやく他者の心に軽く『干渉』を行う事が可能となるわけで。


 〔不当に『情報』を奪った被術者から、『精神干渉』で『情報』を奪い取ってしまう。

  イセリナの『魔導王の黄金(ソロモンゴールド)』に比べ、ボクの『グローリーゲーム』は強制力が弱いんだよね~〕


 そうつぶやきつつ、イリスは“使い魔(メッセンジャー)”たちに『魔力信号』を送り、広報戦を仕掛けていく。『吸血鬼人ヴァンパイア』が、『吸血した人間』を操るように。


 〔有益な情報を知りたい・話したい〕と、いう欲望にとらわれたロゴニア子爵家の派閥に、『情報』を脳裏へ送信してやり。



 『栄光のうたげにして、愚弄ぐろうする盤上よ


  名誉は斜陽の刻限にまきと成り  名声は夜の宴と共に、酒精と消える  


  されど虚栄きょえいたわむれに駒を進め


  悪辣あくらつなる遊興は、知識を玩弄がんろうおりへとおとしめる


  グローリーゲーム`!!^』



 イリスの『呪力』が、プライドが高く信仰厚き“神官サマ”の『名声(言霊)』を、『魔力』へと変換していく。

 それは〔古い情報ニュースを忘れたい(はどうでもいい)〕と、いう人々の『欲望・本音』を刺激していき。


 〔大聖神官ケンティウスの次は・・・どの名前を忘却させようかな~〕


 『愚弄する遊戯盤(グローリーゲーム)』の悪意を、神殿の結界へと浸透させていく。老若男女どころか、善人・悪人の区別いっさいなく。


 “生贄たち”を忘却どころか認識すらしない。そんな神官・信者たちの『記憶』を『魔力』へと変換していき。やがてそれらを『残留魔力』と同様に霧散させていった。










 ネタバレ説明:『グローリーゲーム』について


 『言霊ことだま・呪文』には『魔力』が宿っており。『言の葉』で伝えられる『名誉・伝統』は、権力者に富や権威をもたらす、重要な要素です。


 イリスの『グローリーゲーム』は、そういう『名声』↔『魔力』の変換を行い、両方に干渉を行う。その時期・状況にあわせ『名声』↔『魔力』の変換を行う、独自ルールの遊戯盤(結界)を、広域に展開する『魔導能力コアデザイン』であり。


 悪徳の都ウァーテルを陥落させた際も〔“盗賊ギルド”を小数で退けた〕と、いう類の余計な『名声・武勇』が広まらないよう。貴族・民衆に〔イリスたちは脅威だ〕と、認識されないよう干渉を行ったり。

 加えて逃げた“盗賊”たちの『悪名』を矮小化わいしょうかすることで、チンピラが集まらないようにしたり。


 本来は『都市』の範囲でしか作用しない、イセリナの『ソロモンゴールド』を周辺勢力へと、範囲拡大を行っていたりと。

 神殿から〔オマエにだけは、言われたくない!〕と、いうレベルで“やりたい放題”を『グローリーゲーム』は行っていました。



 一応、『百眼巨人アルゴス』由来の『魔導能力』であり。


 〔『女王神ヘラ』の配下であるのに、『アルゴス』には勇ましい『神話』がなく。『海竜母神ティアマト』のように怪物を産んだ、『女怪エキドナ』を退治した神話もマイナーという有様で〕


 〔『伝令神ヘルメス』に首を斬られ。死後は忠孝を讃えられることなく。『眼球』は孔雀の羽根を彩るのに、使われてしまった〕


 『名声』とか以前の問題で。『尊厳』すら怪しい、『アルゴス』の神話あつかいに作為を感じたイリスが〔名誉・評判が不当にコントロールされているのでは?〕と、神話を認識してしまい。


 〔“流言・陰口”や“洗脳”で、他者をおとしめる“連中”に反撃しよう。他者の生き血をすする“連中”を、惨めに破滅させたい〕と、いう願望によって『グローリーゲーム』は編み出されました。


 

 なおイリスは〔『ソロモンゴールド』のほうが強力だよ〕と、いう“戯言”を述べていますが。

 そもそも『ソロモンゴールド』の原典は、『グローリーゲーム』であり。他の妹分C.V.たちに『精神干渉』の『魔()能力』を会得させる、魔導書に『グローリーゲーム』はなっています。


 『催眠術』の制限があるのは、様々なルール変更(アレンジ)が行われる『理不尽チート(グローリーゲーム)』を使いやすくするためであり。


 

 〔名声欲しさに闇討ちしてくる、“武芸者の名(ウルサイヤツ)”を抹消するための能力なんだけど〕


 〔“盗賊ギルド”の面子も、抹消なさいましたね・~・・〕

 〔私としては余計な争いを避けられて、ありがたいかぎりです〕

 〔とりあえず『無詠唱』で『グローリーゲーム』を発動するのは、ご容赦ください(普通に怖いですから)〕


 『アルゴス』系の『魔導能力コアデザイン』が、局地戦の勝敗を左右する『戦術能力』とするなら。『グローリーゲーム』は戦争の勝敗すら左右しかねない、戦()級の『魔導広報』であり。


 戦後にまともなつきあいをする『者・勢力』には、使用を控えるべき『大魔導』です。


 以上、『グローリーゲーム』のネタバレ説明でした。 


 

 古代中国の『秦』・ヨーロッパの『ナポレオン』に対する包囲網は、『外交官』が同盟を結ぶよう。各地の国王へ交渉を行いました。

 しかし『足利義昭』に、そんな『外交』をできる配下がいたでしょうか?仮にいたとしても『明智光秀』のように、『織田信長』に取り込まれていた。『信長』や織田家家臣がマヌケでなければ、『足利義昭』を監視していたはずですから。使者を務められる、名のある武将は動けず。


 〔それじゃあ『忍者』や身分の低い『武士』を、『使者』として送ろう〕と、いうのは無理があります。『檄文』とはいえ、『尊い将軍家』の書いた書状であり。使者にも、それなりの『格』が求められる。

 〔お家の存亡をかけて、『織田信長』と戦え〕と、記しているに等しい書状を、安物の紙に書けないように。それを運ぶ使者にも、相応の『格』が求められます。


 監視の目をかいくぐって、『檄文』を運ぶ実力があり。最低限の身分がある者でないと、『包囲網』への参加をうながす書状は運べない。


 この二つの条件を満たすとなると。

 各地で一向一揆を起こしたり。一向宗の拠点を、行き来する『坊主』を従えていた。寺の坊さんという、『権威』のある者を通じて、書状を大名に渡せる。


 『本願寺』の連絡網なくして、『信長包囲網』は形成されなかったと愚考します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ