表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
230/424

お静かな重騎士

 海外よりはるかに多くの伝承がある、日本の『火の妖怪』。私はそれらが誕生した理由として、遺体を弔う『火葬』の影響があった。

 疫病を防いだり、野獣に人間の味を覚えさせないため。迷信もあったとは思いますが、社会全体を守るため『火葬』を行い。それが『鬼火』や『火の妖怪』になったと愚考します。


 ただし世の中は世知辛いもの。遺体を燃やす薪代はタダではなく。埋葬のため穴を掘るのも一苦労です。加えて、性悪の“宗教屋”もいたでしょう。


 そのため〔お布施を払って、埋葬しないと『鬼火』が出るぞ〕みたいなことを言って、お金を出させた連中もいたと愚考します。

 それがどの程度、適正価格だったのか。これ以上、推測するのは“中傷”になるので、この話はここまでとします。

 〔山賊のアジトを壊滅させて、利権を得る〕予定で、シャドウ一族は作戦行動を行うものの。

 『魔術設備』で防備を固めた山砦は、予想外の戦力で待ち伏せしていた。


 もっとも初手の『旋天弓陣』『旋矢』の攻撃で、兵力の大半と指揮官が討ち取られてしまい。大勢は早々に決したと言える。

 その後、ユリネや汐斗たちが精兵シーフ部隊によって襲撃をかけられるものの。一般的な『水術』とは異なる、『渦流閃』『魔竜鬼ドゥーガ』他によって連中を返り討ちにした。


 シャドウ一族の山砦攻略を大まかに記すと、上記のようになり。


 かくして扇奈たちの戦いは〔山砦を攻略した〕という伝令を送った後に、イセリナ・ルベイリーが派遣されてから始まる。


 ウァーテル文官のトップであり、主に財務を(サイフのヒモ)取り仕切る(をニギる)。シャドウ一族にとって対立派閥の『陸戦師団』を率いる、イセリナが元山砦にやって来て。

 それから〔同格の相手との【戦い】が始まった〕と言うべきだろう。 






〔おうちに帰るまでが遠足です〕という言葉があるとか。子供に〔気を抜くな〕と指導する言葉であり、いい大人には関係のないハナシだと考える者は多い。


 間違っている。


 都市ウァーテルで事実上の文官トップ(宰相)を務める、C.V.イセリナからすれば。〔おうちに帰る~〕の標語は、あらゆる事に適用するべきであり。


 「それでは山砦攻略の【論功行賞】を行いましょう」


 「・・・いいでしょう。受けて立つわ」


 イセリナと扇奈の間で、火花が飛び交う。


 「「「「「「「「「「・:・-・・」」」」」」」」」」


 にもかかわらず部下達は固唾をのんで見守るばかり。イセリナと扇奈の『会談ハナシアイ』にあるまじき、視線の交錯をいさめるでもなく。

 “二大魔獣”の争いを、息を潜めてやり過ごそうとする。首をすくめて沈黙する重騎士・シャドウたちは、まるで無力な小動物のようだった。


 〔こんなことで、論功行賞(外交戦)を乗り切れるのかしら〕


 内心でため息をつきつつ、イセリナは人材育成の不備を認識する。


 〔“略奪暴行”をしない。民草に優しくする。仲間内で権力争いをしない。自分の欠点を認め、他人の優れたところを認める〕


 どれも美徳だが。生き馬の目を抜く『商売・外交』の世界ではつけ込まれかねない弱点になり得る。



 特に戦争において、戦人いくさびと・戦争種族たるもの・・・


 〔【論功行賞】が終わるまでが、戦の一段落です(終わり(・・・)ではない)〕


・・・とイセリナは声を大にして言いたい。


 戦に勝利することは、重要で命がけだ。ただしその後の『論功行賞』をしくじると、せっかくの勝利が台無しになりかねない。ひどい時には、仮にも勝利した『将軍都』が滅亡する発端になったこともあるとか。


 イセリナにとって『論功行賞』は完全に戦場であり。シャドウたちを喜ばせ、満足感を与えて、穏便にお引き取り願う。そのためにいくつもの任務をこなし、困難を乗り越えて・・・・・


 〔・・・姉上イリス様が、行えば簡単に丸く収まるのでは?〕


 ・・・疑問は棚に上げて、シャドウ一族の扇奈トップと話をつける必要があった。






 7級光属性のC.V.イセリナ・ルベイリー様。イセリナ団長閣下に仕える『陸戦師団』は、特殊な騎士団だ。


 『文官』『財務大臣』としての面が強い、イセリナ様に仕えている私兵集団であり。

 『騎士団』を名乗るものの、基本的に騎乗しない。馬車を運用し、身体強化ランドランダーによる持久走で移動を行う。つまり歩兵メインの戦士団だ。


 そして何より特殊なのは、〔カオスヴァルキリーのイセリナ様に仕える、人間男性・・・・の集団〕ということ。


 良く勘違いされるが。シャドウ一族の姫長様は、強大な魔力を持っていても人間であり。C.V.としての地位はなく。C.V.情報に許可無く接することは許されていない。

 一方イセリナ団長は〔7級光属性のC.V.〕という地位と権限を持っており。情報はもちろん、C.V.様の資産・供給網を利用できる。


 そのためイセリナ団長に仕える秘書官セクレトも、C.V.様の『ルール・文化』を知ることが可能であり。そうして得た知見から、出た結論は一つ。 

 

 〔シャドウ一族(特に男)と争っている場合ではない!〕・・・ということだ。


 セクレトも組織の一員として、他勢力を圧倒することで陸戦師団の権勢を高めたい。秘書官という文官よりの将官として、〔出世をしたい〕という野望がある。

 しかしその権力争いをするにあたって、〔シャドウ一族と派閥争いを行う〕というのは悪手だ。


 その理由はC.V.の絶対的なルール〔目には目を。やられたら、同程度にやり返す〕の存在がある。本来は異種族・多文化種族であるC.V.様が、迅速に派閥間の争いごとに決着をつけるため。わかりやすい共通ルールとして採用されたものだ。



 〔まあ実際のところ。戦争種族であるC.V.様が争いに決着をつける時には、『決闘』の勝敗で決めることが多いらしい〕


 〔・・そうだろうな(あの気性の激しさでは、決闘での裁決が打倒だろう)〕


 〔そして同程度にやり返す(イコールデッド)は、異種族交流の際に多用されるようになった〕


 〔異種族交流・・・C.V.様の伴侶を選ぶ時か。だがそれが我ら陸戦師団に何の関係がある?〕


 セクレトの問いに対し。既にC.V.様との婚約が決まったシャドウは、“知りたくない真実”を暴露した。


 〔本来、貴族様ではないオレ達シャドウ・重騎士たちは『自由恋愛』を許されている〕


 〔・・:^・まあ、そうだな(シャドウに恋愛の自由なんてあったのか?)〕


 〔だから(女系種族の)C.V.様が気に入った、異性を見出しても。一人で普通の求愛を行う〕


 (ウソつけ(ダウト)


 セクレトは口を閉ざし。取引きを持ちかけたシャドウの話を聞くことを優先した。


 〔しかしシャドウと重騎士が、愚かしい派閥争いをやらかす。上の意見対立ならともかく。

  下っ端どうしで、角突き合わせる醜態をさらせば。


  高確率でC.V.様()派閥争いに、【求愛】が適用されかねない〕


 〔ちょっと待て・・〕


 シャドウの言ってる意味がわからない。そもそも争いの決着を早期・迅速につける。そのために決闘による裁定があるのではないか。

 それが何故、〔求愛を決闘代わりにする〕という話になるのだろう。


 〔C.V.様の婚姻文化において、『ハーレム』が公認なのは知っているな?〕


 〔知識としてだけは、知っている〕


 〔そのハーレムだが、本来は人間オトコにも配慮されており。C.V.様は個々人で、求愛を行い。

  野郎が気に入ったC.V.様たちだけで、ハーレムを築く〕


 (・・・・・そんなことが可能なのか?)


 武力・魔術だけならともかく。知識・経済力にその他諸々において、C.V.様が人間に勝ることをセクレトたち重騎士は思い知っている。

 ここで優先されるのは、強者(C.V.)の意向であり。絶対強者である聖賢女王イリス様にお仕えしている、シャドウ・重騎士たちは逃げることも不可能だ。


 〔何を想像しているか予想はつくが。C.V.との自由恋愛は“カマキリの交尾(食物連鎖)”ではない。

  互いに安らぎ、求め合う関係のもある〕


 生存と尊厳をかけて、争うもありそうな言い方だ。


 〔しかし仮にも聖賢の御方(イリス)様に仕える配下が、不毛な派閥争いをした。

  派閥争いが、能力向上のために必要なことだ・・・とオレ達が考えている。そんな風にC.V.様が判断されば、“派閥争い(能力向上)を行いつつの求愛”が始まりかねない〕


 〔・-;~・・〕


 それは恐ろしい可能性だ。たった一人でもも丁寧・・に対応することが必須の婚約において。いきなり派閥に属する複数C.V.が、肉食獣と化してやって来る。

 もちろんセクレトは〔自分こそハーレムの中心に選ばれる“ユウシャ”だ〕などという妄想はしていない。


 しかし伝え聞く遙和様ヤンデレお一人の話から考えても。近所・公私の両面でハーレムなど勘弁してほしい。最低限、一人ずつな『自由恋愛』の体裁を取ってもらいたい・・・取ってください。

 

 〔そういうわけで、不毛な派閥争いは(C.V.様たちが暴走する)百害あって一利なしだ〕


 〔全くもって異論は無い〕


 〔可能な限り、互いを尊重する。やむを得ず反目するにしても、安易に感情をぶつけない。

  会議でにらみ合いをするのは、禁止ということで〕


 〔承知した。互いに協力して、この難局を乗り越えよう〕


 こうして重騎士とシャドウ半数オトコによる、極秘同盟が成立した。

 江戸時代まで日本は『土葬』が主流でしたが。その手間をかけられない者は、『火葬』する必要があり。現代技術な『火葬場』の高温炉どころか、密閉空間すらない。屋外で薪を集めるのも、一苦労だったなら。

 それは『人魂』『火の妖怪』も出たでしょう。


 とはいえ日本における『火の妖怪』はそれだけにとどまらない。熱の無い、朝靄に映った光・『煙』や『妖霧』なども、『火の妖怪』としてあつかわれ。

 

 さらに私が『火の妖怪』候補として、怪しんでいるのは『松明』です。


 物騒な戦国時代の前後。盗賊・闇商人や忍者などが、移動する時に『松明』を持ち歩く。連中は他人の目を避けて、移動するわけですが。未知の土地で道に迷ったり、足を踏み外さないよう。『提灯ちょうちん』『松明』などの灯りを持ち歩きます。


 そして手練れの忍者ならば、うまく灯りを隠しつつ道を照らせるでしょうが。ゴロツキ・新米の闇商人たちに、そんな技量があるはずもなく。土地の人々はそういう灯りに気付いても〔厄介事はごめんだ〕と無視をした。


 とはいえ人の口に戸は立てられず。そういうのが半端に伝わり『火の妖怪』になったと愚考します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ