表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/424

199.表裏の合流

 鉱山の守り神、山神の眷属として信仰されるべき『大百足おおむかで

 しかし現代人のイメージとして、『ムカデ』は気味の悪い虫の怪物あつかいであり。『毘沙門天』の使いと言われても、ぴんとこない人のほうが多いでしょう。

 その理由の半分は、ライバルの蛇竜・水神信仰に敗れた・・・と愚考しますが。大先生の事典でまで〔大百足は不気味な生物あつかい〕というのはさすがにおかしい。不自然だと思います。


 その理由として『大百足』は風評被害で、信仰を失った。『大百足』を本当に崇めていた人々が、どんなに真摯で誠実だとしても。“まきぞえ”で『大百足』は邪悪な怪物あつかいされたと愚考します。

 “穢土”の術式というものがある。大地を穢し水に毒素を含ませ、作物を育たなくしたり。あるいは死者の魔力を歪めて、邪法の結界を作るなど。とにかくロクな事にならない、無差別攻撃の邪法だ。


 当然、ソレらへの対応は苛烈なものとなり。

 霧葉/桐恵たち姉妹シャドウにとって。〔邪術師が頭目の山賊団を殲滅・・するなど〕軽い挨拶あいさつのようなものだ。これから“穢土”の邪法に関わった連中は、キッチリ地獄を見てもらう。


 それはそれとして。可愛い義弟のウェアルが、今回の功績で褒賞を賜るとか。義姉二人として是非ともお祝いしたいところであり。

 半ば強引に許可を得たであろう、桐恵の知らせを受け。霧葉たち姉妹は、都市ウァーテルへと疾走していた。


 その途中で霧葉はあるものに気付く。


 「・・・桐恵、先に行っていて」


 「姉上?」


 「陸戦師団の重騎士ツァイス殿たちがいる。少しご挨拶をしてくるわぁ」


 霧葉の言葉に対し、妹の桐恵は露骨に眉をしかめる。

 シャドウの一員である桐恵にとって、C.V.イセリナ様の配下である重騎士たちを政敵と考えているのだろう。そんな重騎士たちに上級シャドウに近い、霧葉が頭を下げに行く。

 

 シャドウ一族を中心に考える桐恵からすれば、いい顔をするはずないのだろうが。


 「一族が発展するため、家族を守るためには必要なことよぉ」


 「何故です!私たちが本気を出せば・・・」


 「少しばかり(・・・・・)強い大蜘蛛とカマキリが闊歩するだけ。賊やモンスター狩りなら、それで事足りるけど。

  

   まともな外交・金策や治世を行う時には役立たずよぉ」


 役立たずならマシで、足手まといだと霧葉は考えている。自分たち二人だけで生きるなら、それでもかまわない。だが義弟ウェアルと家族になった現状で、重騎士やその主イセリナ様と険悪になるなど論外だ。


そうして霧葉は疾走を、ゆっくりとした移動に変え。






 「防御円陣!『アルゴスプリズム』を賜った、後衛は内側に入れ!!」


 「・・---^~ッ!」


 「馬車(と中身)はあきらめろ!どうせ守り切れんっ・・」


 「了解です、ツァイス隊長!」


 都市ウァーテルへと向かう街道。拠点に帰還しようとする重騎士隊に、謎の騎馬隊が襲いかかっていた。

 名乗らず紋章もつけていないが、騎馬隊は訓練された動きをとり武装もそろえられている。おそらく“盗賊ギルド”配下の私兵だと推測できるが、連中の正体を分析している場合ではない。


 禁術では無いとは言え。『ハンドレッドデイ』『アルゴスプリズム』はどちらも只人にはすぎた御力であり。街道から“呪詛粒”を除去した作業によって、重騎士たちの疲労は深い。

 そこに騎馬隊が強襲してきたのだ。初撃をしのいだだけでも、重騎士隊は精鋭と言っていいだろう。


 もっとも魔力を絞り出しての、『身体強化ランドランダー』がいつまでも続くはずがなく。

 彼らの命は、風前の灯火と言えた。



 「横行際が悪いぞ、重騎士!魔女の下僕と化した、己を後悔しながら/^*!?」


 『・・アラクネゾーン!!』


 詠唱を短縮。その分の魔力を消費しつつ、霧葉の『術式』が発動する。

 街道の地面に、無数の『魔術クモ糸』が張られ。まずは騎馬の足を絡め取る。


 「おおっ、貴女は!」


 「ひるむなっ、たいした拘束では無い!」「ハッ!!」「馬を跳ねさせれば、脱出はたやすい!」


 喜色を浮かべるツァイス隊長の眼前で、騎馬隊が『魔術糸』からの脱出を試みる。

 それは次々と成功し。連中が怒りの視線を向けてきたところで、霧葉の『連鎖術式』が発動した。


 『アラクネゾーン!ゾーンソーイング・・ソーイングアラクネ!!』


 「むうっ!?」


 「総員、攻撃準備!号令後に逆襲を仕掛けるぞ!」


 再び魔力が編み込まれ、霧葉の『術式』が発動する。それに対し、騎馬隊は迷い『術式』の効果を探ろうと試み。

 重騎士たちは防御陣を解いて、攻撃準備に入る。失敗すれば部隊が壊滅する攻撃態勢。その動作にチャンスと考えた騎馬隊の一部が動き。


 「もらった!」


 「かかれぇーーー!」


 「「「「「「「「「オオッ!」」」」」」」」」


 重騎士たちが攻撃を開始する。疲労と魔力切れ寸前の現状では、どうせ騎馬隊から逃げ切れるはずもない。追い詰められた重騎士たちの、必死が爆発し。

 

 それをいなそうと距離を取ろうとした、騎馬隊の数人が落馬した。


 「なっ!?」「バカなっこn/^*!」「ギッ、ガかッ;+*」


 『『『ギガントブーツ』』』


 「「「「「ッ!」」」」」


 悲鳴すらあげる間もなく、落馬した連中が重騎士の長靴に踏み砕かれる。地面が揺れるような衝撃が走り。それにひるんだ者が馬を操ろうとして、地面に受け身も取れずに落下する。自らの軍馬に踏みつぶされるという、醜態があちこちで起こり。


 「貴様の仕業か、クモ女!何をした・・どんな妖術を・:*」


 「無礼者っ『ランドランダー!!』」


 「隊長っ!?そんなっ、ウワァーーッ!」


 ツァイス隊長の『甲腕ガントレット』によって指揮官が討ち取られる。それによってさらに動揺が広がり。『術式』に絡め取られた騎馬隊が、次々と重騎士たちに討ち取られていく。

 その劣勢をくつがえす力のある者はおらず。


 「導師殿!一人捕えることはできますか?」


 「承知したわぁ。『ドラゴンクロウ!クロウアラクネ・・アラクネスリング!!』」


 「ヒィっ!?やめろっ、ヤメッ!」


 背中を見せた騎乗兵?の後頭部を、『竜爪獣アラクネ』の異形武具がわしづかみにして、引きずり下ろす。それにより重騎士隊の危機は完全に終了した。






 

 



 霧葉の『竜爪獣』について:ネタバレ説明


 二足歩行に加え、戦闘・農作業の二つをこなす神代魔女オリジナルの『竜牙兵』。それをコストダウンして『蜘蛛型アラクネ』クリーチャーを造ったのが、霧葉の『竜爪獣』です。


 かつては殺した『竜』の素材(爪・骨や肉)を全て使い。一からクリチャー・異形武具や妖糸を造る魔術でした。

 とはいえそれを伝授した義弟ウェアルが竜爪獣を使いこなす事ができず。霧葉自身も魔力不足から、術式の再構築を決めました。


 その結果、『魔術糸』は拠点で製造した物を、主に持ち歩き。

 『竜爪獣』は使い魔の『ビースト』/異形の流星錘?武装の『スリング』/魔術の『ブラッド』。

 これら三つに大別し、そこから状況に応じて魔術改造アレンジしていく。そういう術式の流れになりました。


 最大の利点として、魔力消費を抑え。使い魔『ビーストアラクネ』を同行させ。武装『アラクネスリング』を携帯すれば。そこからつながる派生術式を素速く・低コストで発動できます。


 なお今回、使用して説明のなかった『アラクネゾーン』は、蓄えていた『スリング』『魔術糸』のほとんど消費して結界を構築する。


 『ソーイングアラクネ』は『見える糸』で敵の注意をそらし。その間、『見えにくい糸』『地中に潜らせた』糸で、敵集団に『連環の計』を仕掛ける『術式』です。

 つまり『魔術糸』は全て霧葉が操っていたわけではなく。敵集団にからめて『二人三脚』『集団連環脚』をさせていました。しかも他者の馬と人をつなぐだけではなく。


 A馬の胴とB馬の足を『魔術糸』で結び。その『魔術糸』を柱に見立て、さらに別の魔術糸をからめて人をつなぐという。馬・ヒトと地面(の竜爪獣)を巻き込み、霧葉は大きな『アヤトリ』をしていた。

 そういうイメージをしていただければよいと思います。 


 手の内を隠しておきたい『手札』のため。この場を借りて、ネタバレ説明をさせていただきました。


 


 すみません。筆力がなくて、劇中でスムーズに説明できません。そのため説明会を設けました。

 明治時代になり、それまでと比べいくつか改善したことがあります。

 そのうちの一つは『鉱山の町』『炭鉱の町』ができたこと。“鉱毒”などの公害もあったとはいえ。『鉱山』によって富が廻り、人々に雇用をもたらした。これが明治時代の重要な改善点の一つだと思うのです。


 何故なら『江戸時代』以前に、『鉱山の町』を聞いたことがないから。鉱山の近くに村ぐらいはあったでしょう。ですがそれは単に近くに存在しただけ。


 “鉱山の利益を権力者が独占し。利権争いばかりで、民に還元しなかった”

 “捕虜・罪人を鉱山奴隷にしたあげく。罪人には濡れ衣を着せられた者もいて、怨念が渦巻いていた”


 戦国の世を生き延びるため、必要なことだったのかもしれませんが。鉱山の被害者たちが怨嗟の声をあげるのは当然であり。


 『鉱山』の被害者たちが、『大百足』の信仰を嫌悪した。『大百足』を信仰する山の民たちに、〔迷惑極まりない、鉱山の開発などやめてしまえ〕と念じた。そんな妄想をしています。

 

 なお鉱山から利益を吸い上げていたのはあくまで権力者。戦国大名や江戸幕府の重鎮たちであり。

 鉱山開発を命じられた山の民は、わずかな報酬でこき使われた。鉱山奴隷よりはマシというあつかいであり。むしろ鉱山の利権争いにまきこまれ、迷惑を被ったと愚考します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ