表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
再臨のラグナロク  作者: ちさん
一章 神の災涙
26/28

エピローグ 旅へ

翌日の朝から、俺たちは普段通りの生活を再開した。

村人と一緒に農業したり、鉱物取りに行ったり、狩りに行ったり。


農業は、元々村の中と近辺で田んぼを作ってるから、問題なかったが、

近場の山が消えた関係で、武器作り用の鉱石を取る場所は、村から結構離れる場所に変えざるを得なかった。

そして一番の問題は狩りーー俺とエディナンの戦いの影響で、多くの魔物が怯えて、自分の縄張りを捨てて森から逃げ出したらしく、村の周辺から足を延ばして北の廃都まで探し回っても、魔物の姿があまり見かけなかった。


「お肉の備蓄がーーーー!!!!!」


舞衣が涙目で悲痛な声を上げた。


「ファイトだよ、舞衣」

「シア~~」


それを鼓舞するシアの姿を見て、何かと仲いい姉妹のように見える。


戦いが終った後、シアはライと舞衣に対し、口調がちょっと変わった。

友達と話してるみたいな感じになった。

前は客人と話してるようで、ちょっとよそよそしい気がする。

いい傾向だ。


でも、俺に対してはーー


「はい、あん~~」

「え?」

「え?じゃない。口開けて」


シアの家で前と同じように、四人でご飯食べる時、シアが突然、俺にその要求を言い出した。


「い、いや。自分で食べられる…」

「起きたばかりだから、無理しちゃダメよ!口開けて」

「え……」


いつもより強気になって、俺の世話をさらに焼くようになった。


「シア、積極的だねーー仲良しカップルしか見えない~」

「へへ、そう?」


この前、シアが舞衣にからかわれた時、恥ずかしがってすぐに逃げ出したが、

今は顔を赤らめするだけで、まんざらでもない様子。


午後になると、俺はシアの家にある、天聖族と一緒に天聖界から転移してきた大量の本を漁り、この世界のことをもっと理解を深めるのと、憎恨の源の情報を探すことに時間を費やした。

その際、シャファもちょくちょく影から文字通り「口を出して」説明してくれたり、力の使い方も一緒に教えてくれた。


平和の日々。

穏やかな日常。

スローライフ、始まる。



    ●



と見せかけて。


「よし」


エディナンとの戦闘が終わった一週間後。

深夜。


シア、ライ、舞衣、村人全員が寝てるのをシャファに確認して貰い、俺は自分の部屋にまとめてある荷物を背負い、出掛ける準備をした。


【本当にいいのか?】


シャファが他の人にバレないように、小声で話しかけてきた。


「ああ、もう決めたから」


一週間前のあの夜、答えはもう出ていた。


そうーー俺は、村を離れることを決めた。


憎恨の源の力が存在する限り、いつまた狙われるか分からない。

そんな時限爆弾みたいなものを、彼らの側に置いていいわけがない。

せっかく生き延びた人たちに、リスクを抱かせたくない。


【それにしても、一週間の準備は短くないか?この世界の知識と、俺の力の応用も、一人前とは言えないぞ?】


この一週間、なるべく一人で外で生活していける方法と、シャファの力に関することも勉強してきた。

シャファは、憎恨の源の力を自由に操ることはできないらしい。

普段発揮してる力は、あれは憎恨の源にコントロールされていない、自然に溢れ出してるものだ。


言わば、閉まってる蛇口の下に、水がいっぱいあるカップが置かれて、その蛇口の先端に残ってる水滴がこぼれ落ちで、カップの中に入り、中身が少しずつ溢れ出すような状態だ。


シャファは、その溢れた分だけを、自分の意思で自在に使える。

封印を解除した時のあの強大の力は、易々出せるものではない。


特定の条件満たさない限り、彼も普通の神意並みの力しか出せないと言った。


「もっと残そうと思ったけど、これ以上残ったら、情が湧くていうか…」

【まあ、村人と仲良くやってるからな】


俺は部屋の窓際に歩き、そのまま窓を開けた。

冬と深夜が相まって、寒い風が肌を刺す。呼吸するたびに肺に染みる冷たい空気に、考えが一層鮮明になった。


「みんな、いい人だった」


だから、これ以上迷惑かけられない。


「よっ、と」


俺は窓から外へ跳び下りた。シャファが地上に影でクッションを作ってくれたおかげで、音を出さずに着地した。

村の西へと、周りの景色を目の納めながら、俺は静かに歩いていく。


「二ヶ月ぐらいの生活か…色々あったな」

【そうだな、良いこと悪いこともたくさんあった】

「はは、これからもっと会うよな」


一人旅。したことないが、未知を目前に、心の躍動は止まらない。


【ワクワクするのは同意するが、一人じゃなくなりそうだ】

「え?ああ、シャファもいるから、二人だよな、ごめん」

【そういう意味ではない】

「…どういう…」


シャファに言葉の意味を尋ねようとした時、「答え」そのものが声をかけてきた。


「炎!」


後ろに、この二ヶ月で聞き慣れた声が、夜の静寂を切り裂く。


俺は信じられない顔で、ゆっくりと振り返った。

そこに、シアーーだけではなく、ライと舞衣も、立っている。

そして彼女たちも、俺と同じく、大きい荷物を背負ってる。

その様子は、まるでーー


「なん…で…」

「オマエ、隠すのヘタだな」


ライが、ドヤ顔で俺を嘲笑った。


「あんなにたくさんの本を調べて、頑張って野外生活できるスキルを身に付けたいなんて、おかしいと思うのが当たり前だよ」


「チっチっチっ」と、舞衣が、陽気に満ちた笑顔で、楽しく話した。


「炎の部屋の掃除をしてたら、妙に一人分の旅行道具が増えたの気づいたの。それに、こっそりと地図を写してるのも見た。もしかしたらと、二人に相談したの。それで、二人は炎が間違いなく、一人でこの村を出ようと言ってくれた」


シアが、今にも泣きそうな顔で、感情を抑えた声で説明してくれた。


「バレてたか…」

【ほら、無理があったよな】

「いやいや、お前。他人ごとじゃないぞ?ていうか、バレたとしても、今日出発するって、俺はそんな分かり易い行動を取ってなかったはず。何でこのタイミングが分かった?」

「それは…炎の…憎恨の源の封印に、私も関わってるから。炎の動きは、なんとなく分かるの」


今、何か大事な情報を聞いた気がする。

つまり、俺が夜、抜け出したことも気づかれていた?


【やはりか】

「いや、何が『やはりか』!?知ってたのか?」

【確信を持ったなかったんだ。んで、あの女、言いたくなかったみたいだし。俺から言うのは野暮というものだ】

「お前…」


どっちの味方だ?


【それに、だ。無理矢理言わせるのが好きじゃないだろう?】

「それはそうだけど…」


納得いかない。でもそれより、目の前の難関をどう乗り越えるのを考えなければ、だ。


「あ。あたしたちを説得しようと思ってる顔。無駄無駄」

「親友のオマエを一人にするわけにはいかないゼ!」

「炎…私も、一緒に付いて行きたい!」


三人が真面目な顔で、揺るがない決意が込めてる目で、俺を見つめた。


「いや、しかし、みんながいないと、村はどうするの?」

「その点は心配及びません」


シアたちの背後に、銀のロングストレート髪を流してる、穏やかな雰囲気を持つ女性が、

俺たちに声をかけた。


「クラディ!」


シアが彼女の姿を見て、驚いた。どうやら、彼女も起きたことはシアにとっても予想外らしい。


「シア様、皆さん、お見送りに参りました」

「そんな、わざわざと…ごめんなさい」

「すまん」


クラディは礼儀正しい上に、見た目はシアより年上に見えるから、

大人で頼れる存在と村の人に評価されてる。

だから彼女を福徳の後任にすることは、誰も反対しなかった。


でも今、彼女が言ったことに、引っかかる部分はあった。


「三人を見送る…つまり、クラディさんもこのことを知ってたのか?」

「はい、だからシア様が(わたくし)に、村長の仕事を引き継がせました」

「ーーーー」


やられた。俺が準備してた、だけではなく、彼女たちも準備してきた!


「そういうわけですので、炎、シア様をよろしくお願いいたします」

「そんな、『よろしくだ』なんて…」

「まるで親が娘を嫁に出す場面ね」

「セキニン取れよな!」

「何の話だ!」


いきなりの出来事に、混乱した。

こうなった以上、予定通りに行くことはもうできない。

でも村に残って、別のタイミングを探すという手はたぶん、通じない。


もう、連れていくしかないのか?

危険な目に合わせる可能性があるとしても?


「また考えこんじゃってるーー」

「大方、オレたちがまた死ぬような目に合うのが怖いだろう。言っとくが、オマエがオレたちの知らないところで死ぬことも、オレたちも恐れてるゾ?」


さすが親友、考えが読まれてる。


「炎、お願い、一人で行かないで…」


そして、シアの切ない言葉。彼女はついに涙を我慢できなくなり、ポロポロと水の粒が、柔らかい頬に沿い、地面に落ちていく。


「…分かった。分かったよ。どうせ何を言っても、君らは諦めないだろう?」

「オマエと同じな」

「そうだそうだ!」

「ったく…」


俺は説得を諦めて、盛大にため息をついた。


「炎…!!!!」


そんな俺の心境を知るか知らないか、シアが俺に向けて小走りしてきて、俺の懐に突き込んだ。

そしてそのまま力強く俺を抱き、簡単に離せないようにした。


「シ、シア?」

「今度こそ、私が、守るから」

「ーーーー」


あの言葉を、あの子に似てる顔で、彼女は言った。


「…うん、分かった。頼りにするよ」


俺は彼女を引き離し、優しい笑顔で、返事をした。



    ●



こうして、俺はシア、ライ、舞衣、三人の押しに負け、一緒に旅することにした。


「では、お元気でーーー!!!!」


クラディの元気な声を最後に、俺たちは村を後にした。

西の方角ーー元々森があったそこは、今は全部平地になり、多少の窪みあるが、障害物がなく、歩き易くなってる。


これは、シャファの狙い通りだ。

山さえなければ、村の西方面へ行くことはすんなりになる。

そして資源の開拓と採集も、もちろん簡単になるはず。


…まあ、結果、神技【ラグド・ソード】の出力をうまく操作できなかったのが失敗だった。


【山だけを壊す】と考えたところが、資源採集できる場所も一緒に消し飛ばした。

でも、エディナンを、敵を倒せたから、良しとしよう。


「それで、目的地あるの?」


俺たちは足場に気を付けながら、平地になった山だった場所を歩いていく。

途中、舞衣に目的地を聞かれた。

俺は手写した簡易地図を取り出し、

俺たちが住んでいた村、リ・ストリの北西方向にある村を指さしながら伝えた。


「そうだな、シアの地図によると、ここから大部離れた場所に、天聖族が作った別の村があるみたいだ。そこに行こうと思う」

「ふん~~ちなみに何で?目的あるでしょう」


舞衣が猫の口みたいに口角を吊り上げ、疑いが深い目で俺を見つめる。

さすがに鋭い。


「まあ、隠れても仕方ないか…憎恨の源を消す方法を、探したいから」

「……!」


その答えを聞いた三人は、驚きを隠せなかった。


「やっぱり危ない力だから、この世に残してもいいことはない。だからそういうことが聞ける人を探せば、手がかりを手に入れるじゃないかと思った」

「それならシアでよくない?」


舞衣とシアが、依然と疑いの眼差しで俺を見てる。


「……なんか結構迷惑をかけたから、さらに面倒ごと頼むのが悪いなって」

「そんな!迷惑だ何て、全然思ってないの!むしろ私にいっぱい聞いて!」


シアが全力で俺の言葉を否定した。


「あ、ああ…分かった。これからもっと聞くとするよ」

「うん!」


その返事に、シアが満足したらしく、満面の笑顔を浮かべた。


「ていうか、次の村の距離、パッと見てもニヶ月以上かかるじゃないか?途中の休憩と、神意の行動力で考えると」

「そうだな。道端の整理整頓もしたいから、もっとかかるかもしれない」

「「「整理整頓?」」」

「ああ、今までと同じように、人が歩ける道を作りながら進もうと思う…どうした?」


俺の言葉がおかしかったのか、三人はお互い見て、笑い出した。


「さすがだねー」

「そこは変わらずだな」

「炎、やっぱり優しいわ」

「…褒めてるだよな?」

「「「もちろん!」」」


俺はくすぐったい気持ちになり、しばらく三人を見ないようにした。



    ●



この旅の目的は、憎恨の源を消すこと。

それは嘘ではない。

でも、それは多くの目的の中の一つに過ぎない。


俺の記憶を取り戻す。それも目的だ。


何より一番大事なのは、

今、俺にとって最大の謎が、残ってる。

それは、



【麗を、殺したのは、誰だ】



憎しみに満ちるその考えが、浮かぶ。

しかし、そのことに気づいてるのが、誰もいない。

(えん)自身も。


憎恨は、負の感情は、生まれつきのものだ。

体の一部だ。だから違和感は出ない。

例えもう歪み始めたとしても。



この旅は、世界の平和を脅かす存在を消す旅。


そう、世界を救う旅。


ーー【いや、世界を■■旅】の始まりだ。

第一章はこれで終わりです。

第二章を書く予定ありますが、やり方を変え、

一度まとめて書き終わってから、毎日上げた方が、読者の方も読みやすいと思うので、

始まるまで、待っていただければ嬉しいです。


最後にご感想、評価もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ