長い行水
化学の“メッキ”が下地(まぁ、あんまり関係ないですが…)になってます。
文学的傾向が強いので、獣化描写オンリーな人には物足りないかもしれません。
作者は受験なので、当分投稿しません。
内容は、某サイト様に投稿したものと同じです
「こんばんは!!テレビをご覧の皆さん!!今日は、凄い商品をご紹介します!!」
遅く家に帰って、寝っころがりながらテレビをつけてみると、ハイテンションで商品を紹介するテレビショッピングだった。疲れた耳には、耳障りの他ならなかった。チャンネルを回そうと再びリモコンに手をかけたが、ボタンを押すことはせず、留まった。
「…最近の研究では、首から肩にかけての血流が滞ると、仕事などの能率が下がり、最悪、うつ病にもなると言われてます。いかに血流を良くするかがポイントになる訳です!そこで、今日ご紹介するのは、この商品です!」
首輪のような物をした女性が運動やら何やら色々とやっている。
「こちら、中に入っている電池から流れる電気によって首や肩こりを緩和する‘エレクトロ‐ネック’です。今まで、磁石などによって肩こりの緩和を図る商品は多くございましたが、こちらは電気によってさらに効率良く緩和する事を可能にしました。電気だから濡れたりしたら大丈夫なの?とお思いのお客様もいらっしゃるとお思いますが、こちらはなんと、生活防水仕様となっており、汗をかいたり、お風呂などでご使用頂いても平気な様に作られていますのでご安心して使っていただけます。」
販売員が女性たちに話しかける。
「どうですか?体がポカポカしてきませんか?」「…そうですね。肩から首だけでなく、全身が不思議とポカポカして、頭がスッキリとします。」「いかがです?さぁ、肩こりに悩まされ続けた皆さん、驚きですよ。この‘エレクトロ‐ネック’がなんと1万円を切りました!なんと……9980円でのご提供です!申し訳ございません、こちらの商品、限定商品のため、100台のみの提供となります。そのため、先着順となってしまいます。さぁ、今すぐお電話を!」
その一言で、揺らいでいた気持ちが完全に傾いた。いわゆる衝動買いだ。すぐさま、電話を手にとった。
「商品の注文をしたいのですが…」
―――――
ピンポーン
おお、やっと届いたかと思って、寝っころがっていた状態から立ち上がり、玄関へと急行した。
小さいがずっしりと重さのあるダンボール箱をリビングへと持ち込む。あんな小さい首輪に対してこのダンボールは、明らかに過重包装だと思った。
開けてみると、ふむふむ、説明書を読んでみるとこんなことが書かれている。
本製品は防水仕様になっておりますが、海水、温泉などでのご使用は、本製品の発する電気による感電など想定外の事故が発生する可能性があります。こういった所での使用はご遠慮ください。
というのは頭からすぐに忘れた。
そうして、首輪を常に付けることにした。
―――――
ある時、大学にてA君(本名をだすと後々で彼に酷く文句を言わると大変面倒なのでA君にします。決してその‘A’にアホとかアンポンタンというニュアンスが入っていない事を断っておきます。)が
「おう!休みに温泉行かねえか?」
と言ってきたのが始まりだった。
「温泉?」
徐に雑誌を手渡された。「超開運!穴場のパワースポット特集」とかいうページを無視して、温泉のページを見た。写真だからかも知れないが、情緒のある街並みが写し出されてた。それを見て、パワースポットとか言うのは抜きにして、情緒のある街並みも後押しして、連れを伴って旅行に行くのもまぁ悪くないかなと思った。
「ああ、暇なら行っても良いけど……」
「あれ?聞こえないなぁ…ちゃんと、言ってくれる?」
「……え?……ハァ……是非とも一緒に行かせてく、だ、さ、い。」
「……うん、うん、宜しい!」
チッ…誘ってみたが一緒に行く奴が見つからなくて結局、俺を当たってきたていうのは、他の友人から聞いたことからすれば、明白だったので、可哀想だなとか思って、付きやってやろうと思ったら、この態様だよ……。A君じゃなくて、K君とかU君にした方が良かったか……。
―――――
車内にはクーラーが今の時代にも関わらずまだ無く、扇風機がクルクルと回っている。避暑地とはいえ暑かったが、その様子は不思議と懐かしさを覚え、風が来なくとも暑さを和らいでくれていた。
コンクリートジャングルの高い造形物の単調な風景に目が慣れているせいか、渓谷に沿って伸びる単線路線を走る車両の窓から見える雄大な景色は目の保養になった。
「これから行く温泉ってパワースポットらしいね。こんな不景気だから、景気付けに良いんじゃね?」
「パワースポット?おいおい、まだそんな事を言うのか?その歳にもなってオカルトめいた物にどうして惹かれるのか?」
「ちげーよ、今、話題になってんだよ!ここの温泉に浸かると、幸せになれるってさぁ!」
(オカルトと何が違うのか?まぁ、雑誌とかの扇動に見事に乗せられている点でもっと質が悪い)
「ここの温泉、なんらかのイオンが含まれて良いらしいよ。」
「じゃ、効能は?」
「……いや、わかんねえ。でも、良いらしい。」
(…彼の様子にぴったりの皮肉が浮かんだが、自分の心に仕舞っておこう…。)
出発した時刻から何時間も掛けて目的の駅に着いた。レールバスから降りると木製の駅舎が先ず目に飛び込んできた。しかし、A君はそれには全く興味を示す事無く、すたすたと無人駅を出た。彼に旅の情趣を解する事を求めようとしたのが、元々間違っていたようだ。さて、その次に目に入ってきたのは、目新しい看板だった。
「ここは、古くから景勝地として貴族などが訪れました。そして、この地には白鴉伝説があり、曙(夜明け頃)にその白鴉を見た者は幸せに成れると言われています。また、この地の温泉も白鴉と同じ白濁の温泉で、浸かれば幸せが訪れると言われています。」
と書かれてた。
あの雑誌で特集されたので置いたような看板を半ば信じる事は出来なかった。どうせ、客寄せの為のファンタジーだろと冷ややかな批判が心に浮かんだ。
さて、街並みでも見ながら時間を過ごそうと思って歩き出した時、
「おい!バスに乗って、旅館に行くぞ!」
え?お土産とか見ながら、古い街並みを見て行こうと思ったのに、何その自己中発言?見ると右手に確かに旅館の名前が書かれた古いマイクロバスが停まっていた。
「おっちゃん、バス出してくれる?」
とA君はどうしても早く行きたいように言った。マイクロバスの壁面に若干錆があり、こんなボロいのに走れるのかとか思った。
「あれ?他にこのバスを使う人っているんですか?」
「ああ…他の人は、歩いて街を散策してから来るから…このバスを使うのはあんたらだけだ。」
……そういう事か。若干訛りのある口調だった。まだ着いたばかりなのに、今旅館に行った所でする事があるのか。嫌な予感がした。
「自分はいいや。他の人と一緒に街を散策してくる。だから、先行けば。」と言って、バスを出て行こうとした時、A君は持ち前の傍若無人ぶりを発揮した。
「……ちょ…ちょ…待てよー。俺一人で行くなんておかしくない?いや、どう考えたっておかしいだろ。うん、おかしい。だから、お前も俺と一緒に行くのが普通だろ。」
「……?……?……!?」
全くこんなにも論理の通らない弁証は聞いたことはない。第一、何の相談も無く、そそくさと旅館に行く方がおかしいだろ。これは弁証と言うより、我が儘なだけだ。
「……で?どうすんだい?」
バスのおっちゃんは苛立ちを隠せず尋ねた。
「あ!やっぱり、行くみたいですので、出して下さい!」
A君は強行した。
「待って下さい!降ります!降りま……」
もう遅かった。おっちゃんは、大分気が短かったようで、押し切られた…。
ガラガラの車中でA君とは離れて座り、目を合わすこともせず一言も口を聞かなかった。反省の表情を見せるのなら良いが、A君には自分の意見が通ったという一種の満足感があるだけだった。ただそれでも「荷物を持って旅館のある山の上に登る大変さが無くなっただけまだ良いか」などと自分を納得させる理由を探すしかA君の理不尽さを自分の中で消化出来なかった。山道をどんどん上っていくと、道の勾配もきつくなってきた。エンジンを唸らせながらボロバスは大丈夫なのかと思うようなほぼ45度の傾斜を登っている時は冷や冷やした。しかし、ボロバスは慣れたように上っていった。
―――――
高台にある旅館に着いた。雑誌に載っているよりか、寂れているような気がしたけど、外観は別に気にする必要はあるまい。チェックインを済ませ、重い荷物を置きに部屋へと突入。小ぢんまりとした和室があった。華やかさなどない立派な和室だった。しかし、とはいっても和室は和室、面白みが無いというのは『旅館=和室』という物にたいする一種の懐疑心のような思いが浮かんだ。
「よし!俺は温泉に入ってくる!!」
語勢を強くしてA君は言った。勝手に行けよと思いながら聞き流し、
「じゃ、旅館の外を散策してくる。」
「…えっ温泉に入らないのか?」
「……まだ暑いし、今から入って、その後に汗かいたら意味ないだろ。」
「…あっそ!連れねーな!」
とりあえず聞き流して、旅館を後にした。
―――――
ああ、駅前の商店街を歩いてお土産の目星を付けたりするのなら、時間を有意義に使えただろうが、高台にある旅館の周りに面白いものなど無く、森林浴程度の事しか出来なかった。やむなく、旅館に戻った。
A君は、入り終えて部屋に戻ってきていた。
「お、帰ったか!」
「ああ…」
「どうだった?」
「別に…」
「…楽しくなかっただろ!ほら、俺と一緒に入っていれば間違いはなかっただろうに。」
ふっ…お前とこんな所に来た事の方が間違い……
「よし!じゃ……」
徐にA君が取り出したのはトランプだった。
「ポーカーやらないか?早速、温泉の効用を試してみたいし。」
「……はぁ?」
「夕飯まで時間あるだろ。じゃ何やる?ポーカーやって暇潰すくらいしかないだろ。」
嫌な予感はこれだったのかもしれない…。
「ルールは基本に一般のポーカーと一緒。掛け金は…」
「……掛け金制にするのか?」
「当たり前だろ!そうじゃねーとつまらねーだろ!」
「……」
やっぱり…。お土産を買うために持ってきたお金が全て巻き上げられるという最悪のシナリオが頭を掠めた。
「……いや、いいよ。そんな強くないし、ポーカーはあまりやった事無いし」
「……ほー。」
A君はトランプを配り始めた。
「だから、やらないと言ったはずだ。」
「……じゃ、どうする?やるしかないんだよ。」
A君はカードを手に取り、財布から100円玉を投げた。
「100円ずつベットで良いだろ。何、怖いのか?ただの遊びじゃないか。」
躊躇った。しかし、このままやらずにこの場をやり切れそうにはないと思った。
「……じゃ仕方ない、やる事が無いし、付きやってやるよ。」
A君の顔がにやついた。その表情に悪魔の微笑が見えたのは、単なる序章に過ぎない。
配られたカードを見る。役はワンペア、それほど強くはない。100円を出して3枚カードを捨て、引く。A君は5枚全て捨てて、引いた。A君の口元が緩んだように見えた。
「レイズ!」
A君は、思い切り千円札を取り出した。
「……100円ずつベットって言ったはずだろ。何、千円札を出してるの?」
「はぁ?バカじゃねぇの!ポーカーで一段ずつ掛け金を増やさなきゃダメっていう訳じゃねぇし。しかも、『100円ずつ』っていうのは10円とか1円単位で掛け金を増やすのはダメだっていう意味で、別に千円札をだすというのは100円を10枚だすという事と同じだろ!」
ああ、これは本当に自分の財布が空に成りそうな予感が的中しそうだ。100円スタートって言ったって、いきなり千円を出すとか、少額の賭けで遊びをするという領域から逸脱してる。
「そんなに自信のある手札なら、ホールド…。」
A君は手札を見せた。
「実は、ノーペアだった。ハハハ…引っかかってやんの!ハハハ…マジウケる!」
「……え…ウソだろ」
「まぁ、これもポーカーの戦略の一つだ。勉強になって良かったな。」
うざい、何こいつ、という言葉が頭で今まで以上に響いた。
―――――
もやもやとした感じはポーカーをやり終えた後も、旅館の美味しい食事を食べる時もずっと忘れられなかった。最悪の状態は回避出来たとは言え、勝てた回数は片手で数えられるくらい…。ああ、A君と一緒にいる事から始まって、全くもって不運だ。
A君は食べ終えてから、すぐに布団に潜って寝ている。ようやく、安息の時間が来たかとささやかな喜びを感じた。
こんな不運な我が身にも、温泉の効用を信じてみるかと思い、温泉に行く準備をし終え部屋を出た。
他の宿泊客が居てもいいはずなのに脱衣所には、ロッカーは全て使われていない状態になっていた。不気味さを感じたが、別にだからどうしたという事だ。自分一人貸し切りとは良いことじゃないかと思う様にして脱衣所を出た。もちろん、首輪を外す事なんか忘れて……。
湯気が辺りに広がっていた。露天風呂のようになっていて、ちょうど視界には月が見えて、そういう所は雑誌で見たときより風情があった。温泉の色は思った以上に白濁だった。温泉に浸かってみると、熱くない温度で長く入っていられそうだ。
長く入っていられる温度なので気持ち良くなって、ウトウトしてきた。かといって出ようという気には不思議とならなかった。
……寝るな……ねるな……ね……
目を覚ますと、数分…いや、かなりの時間が過ぎていた……。まず、体に若干の違和感を覚えた。首が熱い……歯痒い…いや、気持ち良い……不思議な感覚……。
ふと、視線を落とすと……白?長い爪を持ち人の足とは思えぬように鱗状の物が付いた細い足先?指が長くなって変形した手?しかも、体の内でお湯に浸かっていた部分が白くなっている??
「ああ、寝ぼけているのか。」
…いや、違う。何か、おかしい。
ようやく、頭に酸素が回りだして、状況がだんだん把握してきた…
何が起きたのか長い事分からなかった。何故、皮膚から白い何か得体の知れない物が沢山くっついているのか??しかも、小さかったそれらがだんだん枝分かれしながら大きくなっている?
どれもこれも、普通ならば考えられない事だ……体が…体が…体が!?
頭の中で自分の声が反響しているだけで声にはならかった━━歯が変形しながら顎が突き出して、突起物のような物となりそれが口や鼻を覆うようになって、人語を操れなくなってしまったから━━
心の中には今起きている事に対する錯乱と恐怖が入り混じっていた。
だが……だんだん心に不思議と温かな物が流れ込んできたのが分かった。それが錯乱と恐怖を打ち消すように、宥めているような気がした━━
皮膚に付いていた白い枝分かれした物は羽毛となり全身を覆った。胸骨が前に張り出して多くの空気が蓄えられるようになった。足先は無駄な筋肉が無くなって細い鳥趾となり移動の主導を明け渡した。腕……いや、翼と呼ぶに相応しいだろうそれは自分の体を持ち上げるのに充分な筋肉と大きさを持ち、逞しいながらもしなやかな物となっていた。
そうして、役目を終えたように首輪が外れた。
‘変化’
それは、さっきまでは‘恐怖’と同義だった。
しかし、今は違う。人間として自分を縛り付ける必要など無い。千差万別の自然に身を委ね、翼で風を切ろうと新たな自分の使命感に気が付きながら体はウズウズしていた。
夜寒を断つが如く、地平線の向こうに日輪が少しずつ姿を現してくる。周りの木々や岩々は再び生まれたかのようで、新鮮な眺望を目に焼き付けた。
こうして新しい日……いや、‘新しい自分’としての使命を帯びた生きる道を辿ると思うだけで喜びがあった。
上昇気流が向かって右に発生している…そう感じる。
口から空気を吸い込んで、肺に溜める。
もう、恐い物は無い。
自らの使命が白き翼を動かす。
さぁ、空へ……
―――――
「うーん……フゥハァハァ…アァん。」
避暑地という事で昼間に比べ冷え込み、すこし寒さを感じながら大きな欠伸をして、Aは目を覚ました。まだ、暗い部屋で寝ぼけながら辺りを見回し、再び寝ようとしたが、
「……うーん?あれ?そういえば、あいつ居ねぇなぁ……」
と言って、もう一度辺りを見回す。しかし、姿は無い。Aはようやく立ち上がって、頭から記憶を手繰り寄せる。
「あ……そういえば、温泉入って来るっていったきりだな……まさか……」
Aは、そのまま部屋を出て温泉に向かう。脱衣所の戸を開けて中に入ってみると、一つのロッカーに見覚えのある服があった。
「……あ…やっぱり……マジかよ!…え……こんな…溺死とか…マジそういうのさぁ俺マジ苦手なんだけど……うわぁ…でもなぁ…俺が確認しないと…」
Aは恐る恐る露天風呂のある浴場へと歩いた。しかし、そこには誰も居なかった。
「あれ?あいつ居ねぇし!ふぅ…良かったー……いや、服は置きっぱなしなのに、あいつはどこに行けるのか?……?……?」
Aは、ふと足元に白い何かが落ちているのに気がつく。
「…何これ?鳥の羽?……まさか……」
東の方角に何かが飛んでいるのをAは確認した。
まだ、日が昇って間もない中に朝日を浴びて飛行する羽は虹色に輝いていた。この露天風呂から見える、まだ目が覚めない風景に朝霧が懸かって、映えた陽光のグラデーションの美しさと相俟って、絵に描いた情景のようになった。さすがのAも息を呑んだ。
その土地には古い記録があり、かつてこの土地を訪れたある貴族がここの事を書いたが、その記述にはよく分からない部分があった。
『あはれ、白き羽毛纏ひし者、曙の空、雲霞に混じりて飛ぶ姿のをかしさをやいかにして言ひあらはさん。』
『ああ、白い羽毛を纏った者が、夜明けが近いだんだんと明るくなってきた空、雲と霞の中を飛んでいる姿の美しさをどのようにして言葉にしようか、いや、言葉にできない。』
東の空に飛んでいたのは、何だったんだとどうやらAは考えたらしい。Aの中では、その‘まさか’が有力な説だと信じているみたいだ。Aは、まず誘拐や殺人などを考える前に、超自然的な現象を信じてしまうのだから。もしかしたら、さっきの古い記録がAの疑問を解決する糸口になるかもしれない……
面白く読んでもらったのなら、幸いです。