表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疑史(ぎし)古代日本の歴史  作者: 鹿島三塁手
第二章 大和時代って何だろう
9/34

その当時の、大陸の情勢について知っておこう

 大和時代の大陸の情勢について、あまり関わり合いたくないんですが、日本史を語るうえで中国、朝鮮については、ある程度知っておかないとまずいので、ざっくりと書いておきます。


 中国は、三国時代後に晋が統一国家を樹立しましたが、魏の王族に力を持たせない「中央政権」の失敗から、王族を各地に分散し力を持たせました。ですが、これが引き金となり国家は分裂してしまいました。その後は様々な勢力が生まれては消える「五胡ごこ十六国時代」と言われる時代になります。

 この時代は中国の南部に晋の生き残り政権があり、北部は彼らから蛮族と呼ばれた勢力が「ドングリの背比べ」や「雨後のタケノコ」のように出来ては消えるを繰り返していたようです。

 その後、隋が中国を再統一(580年頃)、その後に隋が倒れて、唐の成立(618年頃)となります。


 次に朝鮮のその当時の情勢についてです。年代的には、高句麗こうくり(668年滅亡)、百済くだら(660年滅亡)、勝者は新羅しらぎ(935年滅亡)の朝鮮三国時代って言われている時代にあたります。

 あれ?何か変です。私が小学校の時習った歴史には任那みまな(562年滅亡)という地域があったと教わった気がします。この辺を突っ込むと面倒みたいなので、一応何だかんだあって、7世紀後半に新羅が朝鮮統一したって事だけを説明しておきます。


 何が言いたかったか要約すると、大和時代の日本には中国、朝鮮のごたごたがあって、たくさんの渡来系帰化人がいたという事実を、知っておいて欲しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ