表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天空和音! キグルミオン!  作者: 境康隆
十五、波瀾万丈! キグルミオン!
227/445

十五、波瀾万丈! キグルミオン! 15

「たく。(あき)れるわね、あなた達は。トレーニングぐらい、張り合わずにできないの?」

 サラがトレッドミルの上で走りながら、言葉通りの態度を示そうとしたのか大きく肩を落とした。

 その肩にはナマケモノのヌイグルミが、その激しく上下する様子にもかかわらずしがみついていた。ナマケモノのダレルスキーがサラの肩につかまり、その背中で暢気(のんき)()れる。

 (なま)ける為にはどんなことがあってもその手を離さない。そんな(なま)けに対する相反(あいはん)する努力が、その()れる体としっかりとつかまった手に表れていた。

「別に。突っかけてくるのは、いつも向こうだ」

 サラに答えたのは坂東だった。

 坂東も同じくトレッドミルの上で肩を上下させていた。

 その(ひたい)から汗が飛び散り、その細かい(しずく)が無重力にふわりと浮いて(ただよ)っていく。

 坂東の足下(あしもと)から、やはりかちゃかちゃと金属のこすれる音が響いてくる。

「そうね。ちょっかい出すだけ、ちょっかい出して。さっさと居なくなりましたけどね、ロシアの大佐様は」

 サラがちらりと脇に視線をずらす。サラが見た先にはトレーニングルームが広がっていた。

 サラと坂東以外のクルーが、それぞれの運動に(いそ)しんでいた。

 サラの視線がトレーニングルーム全体を見回し、その出入り口までざっと周囲を見回す。

 だがそこにはもう坂東と互角の体躯(たいく)を誇る人物の姿はなかった。

「そもそも。ロシアモジュールからなら、もっと近いところに、別のトレーニングルームがあったと思うんだけど。ねぇ、バンドー」

「気になるのだろうな。色々と」

「キグルミオンのこと?」

「それもあるな。前も、わざわざこちらに来て、ちょっかいを出されたからな。まあ今は、カナダアーム9の事故のことだろう」

「ふん……自分が一番知ってるんじゃないの?」

 サラが鼻の頭にシワを寄せて気色(けしき)ばむ。

予断(よだん)はよくないな、船長」

「そうね。船長だものね。皆様、平等に(あつか)わないとね。平等に(うたが)わせてもらうわ」

「なら、日本の自作自演もありだな」

 サラの言いように坂東が苦笑する。

 坂東の(ひたい)の汗は(とど)まることを知らない。カルシウム抜け防止の運動以上に、坂東は体を(きた)える為に走っているようだ。

「そうね。冗談じゃ済まない発想ね。事故に()ったのは、日本の三人。それを救ったのもの、やっぱり日本の着ぐるみだものね」

「そうだな」

「そうよ。それにしても、(ねら)われたのは乗務員の方かしら? まずは、交代要員のミッションスペシャリストね。この人は宇宙飛行士という得難(えがた)い人材ではあるけど、命を狙われる程の政治的な背景はなさそうね。何より地球的な損失を考えれば、宇宙怪獣に唯一有効な手を打てている若手科学者のミズ・久遠かしら。地球的な損失を出すことが、犯人のメリットになるならね。まあ、政治的な背景といえば、日本の大物政治家夫婦の愛娘(まなむすめ)のミズ・美佳もそうね。でも彼女自身が有能なことを考えても、政治家の娘として命を狙うメリットは少なそうなのよね」

「乗務員の命を狙ったのなら、一番はやはり桐山博士か?」

「人が標的だったのなら、普通に考えてそうでしょう。ましてや桐山博士は、世界的企業の後継者候補でもあるのよ。あなたの方が(くわ)しいでしょうけど」

「いや、あまり(くわ)しくない」

暢気(のんき)ね、バンドー。彼女の実家の協力がなかったら、私達は今、ここでこんなに新鮮な空気すら吸ってないかもなのよ。あなたが今、盛大に飛び散らしている汗も、処理されずに、延々と宇宙船内を(ただよ)ってるかもなのよ。この科学の叡智(えいち)を集めたSSS8は、世界中の科学薬品メーカや科学プラントメーカの技術の結晶でもあるからね。その世界的なメーカの中で、一番積極的にSSS8への協力を申し出たのが、ミズ・久遠の会社グループよ。もっと言えば、会長のお婆様らしいけど。ともかく、人を狙ったというのも、予断かもしれないわ。STVとカナダアーム9。この二つ。もしくは両方のシステムの信頼性を(おとし)めて、自国や自企業の製品を納入させる為なのかも知れないわ」

世知辛(せちがら)い話だな。だが、そこまでしないといけないのか? 商品の売り込みに」

「ISSの時代から、綿々(めんめん)と信頼されてきた技術だからね。新参者には大きな壁よ。カナダアーム9は、それこそカナダのお家芸だし。STVが使う、ランデブー・ドッキング技術とノウハウは、日本の虎の子でしょ?」

「さあな」

「もう。ランデブー・ドッキングには、高度に繊細(せんさい)な姿勢制御が必要なの。ランデブーはまず、相手と全く同じ速度で飛ぶ必要があるの。これは相対的に静止する為よ。その為には秒速7・7キロメートルで動いている宇宙船に、全く同じ速度で並走する必要があるわ。この宇宙でよ。で、相対的に止まっている相手を、ロボットアームでつかまえてもらってドッキングするの。言うが(やす)しだけど、実際はかなり高度な技術なの。だから、この技術が出てくる前まで採用されていたのが、ハード・ドッキング方式。これは簡単に言うと、ドカーンと後ろからぶつかりにいって、ハッチをその衝撃でくっつける技術だわ。これはロシアが、宇宙開発の黎明期(れいめいき)に確立した技術。そして……ランデブー・ドッキングによって、過去の遺物(いぶつ)とされてしまった技術でもあるわ……どう考えても、ランデブー・ドッキング方式の方が、安全だもの……民間が宇宙輸送の主役になってからは、ロボットアームでつかまえる方式に主流は移ってしまったわ……」

 サラは最後はちらりと横目で探るように坂東を見た。

「なるほど……ロシアの大佐様が、突っかかってくる訳だ……」

 坂東は気にした様子も見せずにトレッドミルの上を駆けていた。

「そうね。人類同士が争ってる場合じゃないのにね……」

 サラが前を向き直りトレッドミルを駆ける足を少し早めた。

 サラは大きく息を吸い、先に自身が指摘した新鮮な空気を肺一杯に送り込む。

 その(ひたい)から汗が飛び散り、ふわりと(ただよ)うとつかまれたように空気の流れに乗った。壁に設置されていた空調のダクトの入り口から、空気を吸い込む風が起こされていた。

 サラの(ひたい)を離れた汗は人工の風に乗って、ダクトに吸い込まれ壁の向こうに消えていった。

改訂 2025.09.29

作中ランデブー・ドッキングに関しましては、以下で紹介されているドキュメンタリーとWebサイトを参考にさせていただきました。


ドキュメンタリー

http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014054847SC000/index.html?capid=mail_140425_c001_B_21


Webサイト

http://www.soranokai.jp/pages/htv_hyoushou.html

http://iss.jaxa.jp/iss_faq/iss/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ