表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/29

1

 リールが軽やかに回りだし、ロッドが柔らかくしなった。赤い野球帽に黄色のTシャツ、黒いハーフズボン、スニーカー姿のその少年は、目を輝かせて(ライン)の先を見つめている。やがて湖面に暴れながら現れたのは、銀色、体長三〇センチのヒメマスだった。そのまま空中に引き上げて手繰りよせる。ビチビチとくねる身を押さえつけ慣れた手並みで針を外した。網袋(スカリ)の中に入れ、少年は満足げに得物を見つめる。尺ごえがこれで四匹目。十分な成果と言えるだろう。

 黒鷹湖(こくようこ)の水面にさざ波が立った。真っ白い積雲が震える。周囲のコナラ、ブナ、クヌギなどの広葉樹が緑の葉をさわさわと鳴らす。少年は腕で顔の汗をぬぐった。……気持ちいいな。

 七月。今日から夏休み。斉藤ススムの頭上には、まだ十時をすぎたばかりの暑い太陽があった。


 黒鷹湖は、東北、狩場(かりば)山脈のふところにあり、周囲を手つかずの自然に囲まれた湖である。むしろ、大型の池と言ったほうがしっくりするかもしれない。そんな大きさの湖だった。

 空から見ると、南北に長い「くの字」形をしている。その南と北の両端に冷たい沢水が注ぎ込まれていて、「く」の字の真ん中の、ちょうど折れ曲がった所の西側から川となって流れ出ていた。通称、西口(にしぐち)だ。ふもとの町、大森町(おおもりちょう)へ通じる山道は、その谷川に沿っているのだ。ススムの足で下り二〇分ほどだろうか。ちょっとした秘境だった。

 湖底の土は黒土。西口から眺めると、黒い猛禽類が両翼を広げているかのようで、それが名の由来だ。

 湖に生息している魚は主にヒメマス、アユ、フナなどで、小型のものも含めると、わりと多品種な生態系を誇っていた。目立たない地方の山中にあるせいか、地元民以外に知られておらず、絶好の釣り場になっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=86315781&si
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ