表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/175

『太陽の王国』


 むかしむかし、あるところに、(おう)さまのいない王国(おうこく)がありました。


 もう何年(なんねん)(まえ)に王さまが()くなってから、

 つぎの王さまがなかなか()まらず、ひとびとは途方(とほう)にくれていました。


 なぜなら王さまが決まらないせいで、お(しろ)では(あらそ)いがたえません。


 (まえ)の王さまの子どもたちや親類縁者(しんるいえんじゃ)、そしてちからある家来(けらい)たちが、


自分(じぶん)こそがつぎの王さまになるべきだ」


 と()いはって、ケンカばかりしているのです。


 おかげで国はみだれて、ひとびとはまずしく、

 たいへん(くる)しい日々(ひび)をすごしておりました。

 だれもがやさしくて立派(りっぱ)な、あたらしい王さまの誕生(たんじょう)(ねが)っておりました。


 そんなある()のこと。

 王国のはずれのとある(むら)に、マルカムという()若者(わかもの)がおりました。

 マルカムは()えに苦しむひとびとのすがたを()るに()かねて、

 ひとりで村を旅立(たびだ)ちました。


 (とお)(みやこ)にある神殿(しんでん)で、(かみ)さまへ(いの)りをささげるために、

 (あめ)の日も(かぜ)の日も(ある)きつづけたのです。


 やがて都にたどりつくころには、マルカムの(ふく)はボロボロ、

 おなかはぺこぺこになっていました。

 けれどもマルカムは、(やす)()もおしんで神殿へ()かけ、神さまにお祈りします。


「おおいなる神々(かみがみ)よ、どうかこの国に立派(りっぱ)な王さまをおめぐみください。

 ここをゆたかで、みんなが(たの)しくくらせる国にしてください。

 もし、願いをかなえてくださるのでしたら、

 わたしは国をよくするために、いっしょうけんめいはたらきます。

 みんなを笑顔(えがお)にするためなら、どんなにつらいことからも()げません」


 するとマルカムの祈りにこたえ、(そら)(うえ)からひとりの神さまがおりてきました。

 マルカムの前にあらわれたのは、きんいろに()える王冠(おうかん)をあたまにのせた、

 シェメッシュという名の太陽(たいよう)の神さまでした。


「マルカムよ。おまえの願い、()きとどけた。

 おまえはひとびとをしあわせにする立派な王がほしいのだな。

 ならばわたしは、おまえにこの王冠をさずけよう。

 おまえこそが王となって、今日(きょう)から国をおさめるのだ」


 マルカムはシェメッシュのお()げにびっくりしました。だって、

 まずしい村の貧乏(びんぼう)な若者が王さまになるだなんて、聞いたことがありません。


 けれど神さまの()うことは、王さまの命令(めいれい)よりも大切(たいせつ)です。

 マルカムはさんざん(なや)んだすえに、

 シェメッシュのお告げにしたがうことにしました。


「わかりました。村のみんなのためになるなら、

 わたしが王さまとなって王国をおさめましょう」


 マルカムがそうこたえると、シェメッシュはおおきくうなずいて、

 きんいろにかがやく王冠をマルカムのあたまにのせました。


 すると、なんということでしょう。


 ボロボロだったマルカムの服は、

 たちまち王さまのように立派なけがわの服へとかわり、

 からだの(おく)からちからがわいてくるではありませんか。


「よし。これで今日から、おまえが王だ。

 太陽神(たいようしん)シェメッシュの名にかけて、この国をすばらしい王国にしてみせなさい」


 マルカムはシェメッシュのお告げのとおり、

 お城へ()って、今日から自分が王さまになることを宣言(せんげん)しました。

 王さまだけが(すわ)れる立派な椅子(いす)をほしがっていたひとたちは、

 みんないやな(かお)をしましたが、神さまの言うことは絶対(ぜったい)です。


 かくして王さまとなったマルカムは争いをおさめ、

 となりの王国にかけあって、たくさんの()べものをわけてもらいました。

 まずしかったひとびとのくらしは少しずつゆたかになり、

 みんなに笑顔がもどりはじめました。


 王国にくらすひとびとは、だれもがマルカムを立派な王さまだといいます。

 けれどもマルカムには(こま)りごとがありました。

 それはシェメッシュにもらった王冠が、あまりにもまぶしすぎたことです。


 シェメッシュの王冠は、マルカムが立派なことをすればするほど、

 どんどんかがやきを()していきました。

 王冠のかがやきは太陽のようにひとびとを()らし、王国をゆたかにしました。


 しかし王冠がまぶしすぎて、

 ひとびとはマルカムに(ちか)づくことができません。

 食事(しょくじ)をするときも、ねむるときも、

 王冠はマルカムのあたまをはなれず、(つね)にあたりを照らしています。


 おかげでマルカムは、いつしかひとりきりになっていました。

 だれかといっしょにいたくても、

 王冠がまぶしすぎて、だれもいっしょにいられません。

 王冠の(ひかり)はあまりにつよく、見るものの()をつぶしてしまうのです。


 困りはてたマルカムは、

 ある日ふたたび神殿をたずね、ひざまずいて祈りました。


「シェメッシュさま。シェメッシュさま。

 あなたさまがさずけてくださった王冠は、いまや国中(くにじゅう)を照らしています。

 おかげで王国はゆたかになり、みんな笑顔をとりもどしました。

 けれど王冠の光がまぶしすぎて、わたしはいつもひとりぼっちです。

 王さまとしてのつとめははたしましたので、どうかこの王冠を、

 わたしのあたまから遠ざけていただけないでしょうか」


 すると祈りを聞いたシェメッシュが(てん)からおりてきて、

 マルカムにたずねました。


「マルカムよ。おまえはどうしても王冠をはずしたいのか。

 王冠をはずせば、おまえはただのひとにもどってしまう。

 それでもいいというのなら、その願い、かなえてやろう」


 マルカムは大喜(おおよろこ)びで、シェメッシュに王冠をかえしました。

 王冠をうしなうと、マルカムはボロをまとった、

 もとのまずしい若者にもどりました。


 王冠の光がなくなったおかげで、

 みんなマルカムのすがたを見ることができます。


 マルカムはうれしくてうれしくて、()まれ故郷(こきょう)の村へとんでかえると、

 ()どものころから()きだったマフラというむすめと結婚(けっこん)しました。

 ふたりはしあわせな家庭(かてい)をきずき、子宝(こだから)にもめぐまれました。


 ところがマルカムが王冠をかえしたあと、王国はふたたびみだれました。

 マルカムが()り、王さまがいなくなってしまったせいで、

 つぎの王さまの椅子を(ねら)い、ひとびとがまた争いはじめたのです。


 王国はたちまち()れはて、ひとびとは苦しみました。

 マルカムの(いえ)でも、子どもたちがおなかをすかせて()いています。


 けれどもマルカムは、都へもどる決心(けっしん)がつきませんでした。

 だって自分が王さまになれば、またシェメッシュの王冠をさずけられ、

 ひとりぼっちのくらしにもどってしまいます。


 マルカムはいっしょうけんめいはたらきました。

 どんなにまずしくとも、家族(かぞく)といっしょにいられるようにがんばりました。


 ところがある日、(つま)のマフラが(やまい)にたおれてしまいます。

 マルカムは必死(ひっし)看病(かんびょう)しましたが、まずしさのあまり(くすり)()えませんでした。


 マフラはやがて(いき)()()り、家にはマルカムと、

 おなかをすかせた子どもたちがのこされました。


 マルカムは(なみだ)をながし、マフラのおはかにあやまります。


「ああ、マフラ。わたしがふたたび王さまになり、

 国をゆたかにしていれば、きみを()なせることもなかったのに。

 おろかなわたしをゆるしておくれ。ゆるしておくれ……」


 マルカムは自分のわがままのために、

 (あい)するひとを死なせてしまったことを(ふか)後悔(こうかい)しました。


 そしてこのままでは、のこされた子どもたちも、

 いずれおなかをすかせて、いのちを()としてしまいます。

 マルカムは決意(けつい)しました。

 涙をふいて、都をめざし、雨の日も風の日も歩きつづけました。


 都へたどりつくころには、服はボロボロ、おなかはぺこぺこ。

 しかしマルカムはそんなことなどおかまいなしに、神さまへ祈ります。


「シェメッシュさま。シェメッシュさま。

 どうかわたしをもう一度(いちど)、王さまにしてください。

 ふたたび王冠をいただけたなら、二度(にど)とおかえししないと(ちか)います。

 わたしはわたしの子どもたちのため、一生(いっしょう)を王国にささげましょう」


 祈りにこたえたシェメッシュは、

 マルカムにもう一度、きんいろの王冠をあたえました。

 マルカムのあたまにもどった王冠は、

 かつてないほどあかるくかがやき、国中を照らします。


 マルカムがふたたび王さまの椅子に座ると、

 王国はたちまちゆたかさをとりもどしました。

 マルカムのあたまの王冠は、今日もうつくしく光りかがやいています。


 やがてマルカムがおさめる王国は、だれもがうらやむ太陽の王国となりました。


 マルカムは天に()される日まで(けっ)して王冠をはずすことなく、

 立派な王さまとしてひとびとに(かた)りつがれましたとさ。


 めでたし、めでたし。






                 (エマニュエルの童話『太陽の王国』より)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ