9、令和2年度第三種電気主任技術者試験 理論
※もし今年の試験を受けられた方は問題用紙を傍において読んでいただけると嬉しいような気がします。受けられていない方でも検索すれば出てきますので良ければ。
試験当時考えていたことをそのまま書いているので間違った思考をしている部分があります。注意してください。
****
『令和2年度第三種電気主任技術者試験 理論』
【A問題】
問1
見たことのない問題だ。少し読む。仕事、から、電位を……。どうする、飛ばすか? 電験三種の界隈では理論の問1は出ばなを挫くための問題が多く配置されているため、最初は飛ばすのが安定とされている。……飛ばすことにする。
問2
見た瞬間ゾワッとした。2つ続けて見たことがない問題だ。でもよく見れば4つの電荷が正か負かそれを聞かれているだけだ。
問3
過去問で似たような問題があって、それは難しかった記憶があったが気にしないで問題を読む。フレミングの左手の問題だ。左手をいつもの形に変形する。及ぼす電磁力を聞かれている。選択肢はどうなっているか。〇力、△力、◇偶力のモーメント、□偶力のモーメント、力は働かない。
……偶力のモーメントってなに?
いや、モーメントは判る。
偶力って何?
なんだ? 俺が知らないだけでみんな知っている概念なのか?
飛ばすか? とりあえず、計算してみる。F=BIh、T=F・h。偶力のモーメントが自分の思っているものなら、答えはこれだけど、偶力が判らないから、これ以上考えても駄目だ。
問4
これは過去問に似たようなのがあった。その問題は電束と電気力線についてのことだったけれど。
問5
抵抗の値を比べる問題。長さはどれも同じ、抵抗率と断面積だけを考えて比べる。指数を取り違えないように注意する。いや、どれも揃えてある。親切すぎる気もする。がとりあえず、大小を間違えないように並べる。(過去問を流してやっていると本当によく間違える)
問6
3つの抵抗、消費電力の大きい順に並べる。あるのは抵抗の値だけ。電圧が指定されていない。多分、これは勝手に電圧を決めた方が判りやすい問題だ。
問7
見た瞬間、期待と不安が半々。慣れでブリッジ回路だと決めつける(というか問題文にブリッジ回路と書いてあることに気づかなかった)。回路さえ整理できれば、あとは簡単っていうタイプの問題と見た。が、整理できない。抵抗は5個、だったら形は決まっている。上手く書けない。焦るな、こうい時はabcdを振っていけばちゃんと書けるはず……。なのに解けない。平衡してなくないか? 時間かけすぎか? 飛ばす。
問8
これはただのRC直列回路だ。計算だけ丁寧にやれば大丈夫、多分。
問9
共振回路? 共振回路って書いてあるのに、選択肢が特にそれを反映してないというか、単純にRLC直列、RLC並列の位相が判っていればそれでいいというか。この認識であっているのか。進みと後れを何度も確認する。これは多分取らないとまずい気がするが、なにが考え違いがあって落とすかもしれないような、予感もある。
問10
テブナンの定理と時定数が判っていれば解けるけれど、問題文にテブナンの定理を使えと書いてある。親切すぎる? 自分が疑心暗鬼になっているだけなのか。よく判らない。次。
問11
可変容量ダイオードの性質についての問題。無線通信に使われているのか、光通信に使われているのか自信がなかったが、他の部分で選択肢が絞れてよかった。
問12
これが今年の太陽電池枠だと直感する。なんか教科書に載ってそうな感が強いが、そんなの知らねえ。考えても駄目だ。とりあえず紫外光について言ってるやつだと思う。いや、罠だろうか。駄目だ、これは考えても駄目な問題だ。俺の能力では時間の無駄だ。
問13
オペアンプについての問題。
比較器? ボルテージホロワ? 聞いたことがあるような気がするが、判らない。エミッタホロワのことか? だとしたところで判らない。3か5か。
問14
物理現象とセンサの組み合わせの問題。センサはよく判らないが関連のありそうなものを消していく。光とファラデーか超音波と圧電。圧電とピエゾって被っている気がするが……。光とファラデーが異質すぎる気がするが、逆にそれが……。いや、ファラデーにしよう。
【B問題】
問15
三相交流と単相電力計の問題。
(a)
抵抗をデルタスター変換して、相電流を求めて線電流に直す。
(b)
線電圧と線電流あと力率をかけて2だな。(違います)これはもう根本的に考え方が違っていたので、模範解答を調べてみてください。
問16
電圧計を2台つかって測定値を考える問題
(a)
こういうの過去問にあった気がするな。両方の電圧計が壊れない範囲で最大値を考える。
(b)
最大電圧と内部抵抗から、耐えられる電流を求めて耐えられる電流に収まるような抵抗を並列につなげる。
問17
安堵する。感激さえした。今年の選択問題は、勝負させてくれるのか。ありがとう。
17と18迷ったが、さんざんやったコンデンサの方を選ぶ。
(a)
電圧が一定で、隙間なく誘電体が入っているからE=V/dで終わりだ。これも勝手に電圧を決めた方がいい気がしたのでそうする。仮に10Vとした。
(b)
Vmax=Emax×dでいいはずだ。なんかやったことがある気がする。あとはちゃんと並べる。確認する。これでいい。
時間は……結構余っていた。今まではこんなことはなかったけれど、過去最高に余っている。今年は計算量が少なかったからか? 余計な考察をしようとするのでやめる。まだ終わってないどころか、飛ばした問題がある。
****
A問題
問1
仕事はエレクトロンボルトかFdか、どっちも一緒か。縦方向の移動には力を使わないはず。行って戻ってきている、こういう時相殺されるんだったか、足すんだったか。どっちだ?聞かれているのはV、BAの距離は1だからEと同じになるから。
問3
偶力は……わからない。さっきの計算が間違ってないか確認する
問7
これは解かないといけない気がする。この1問が重いような予感がする。これで合否が判れるような……。が、判らない。なんどやっても上手くいかない平衡はしていないがブリッジまでは行ける。じゃあデルタスター変換すればいいのか、いや、そんなことしたら訳が分からなくなる。もう少し考えて駄目なら。駄目だった、最後まで判らなかった。
問12
これは駄目だ。塗っておく。
問13
これも判らない。実質2分の1。
問14
……ファラデーだと思う。
気が付けば時間がもうない。問7に執着しすぎた。最初から検算して、塗り間違いがないか確認する。問17のbを計算違いしていた、式はできていたのに、答えがその式を全く反映していなかった。
指をさしながらマークを確認していく。
****
そして時間が来て、解放された。