表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

違和感と不自然さ

「じつはですねえ。徳平さんのお察しのとおり、こんかいの銀行強盗ジケンの解決には、斉藤さんじゃなくて、アタシが一枚噛んでたんです。

 それで、このジケンのゲンバを、徳平さんが目撃したっていうハナシを聞きまして。

 アタシとしては、徳平さんが、なにを、どのていどまで気づいてて、知ってるのか。っていうことが、チョット気になりまして。

 徳平さんのおっしゃるとおり、アタシとしては、こういうことに、かんけいしてる。っていうことを、あまりヒトに知られたくなかったので。

 だって、アタシは一介の平凡なニンゲンで、一般人ですからね。しょうじきなところ、あまりトラブルめいたことは、かかえたくないじゃないですか。平穏なじんせいをおくりたいですし。

 それで、徳平さんが、一体なにを、どれだけ、どのていどまで知っていて、気がついてるのか。っていうことを、チョットかくにんしたかったんです。

 でも職場で、そこまで突っこんだハナシをするっていうのは、チョットやりづらいじゃないですか。ほかのヒトの目もありますし。

 こういうハナシを、ほかのヒトの前でするっていうのは、チョット気がひけるんです。

 だから、イザ話しかけようとしても、なかなか、そういうタイミングっていうか、チャンスがなかったんですよ。

 こういうことを、アレコレかんがえてみた結果、不自然さがない状態で、つまり、一対一で、直接徳平さんに会って、イロイロと、聞いてみようとおもったんです。

 そしたら徳平さんが、ジケンのゲンバにむかって、あるいていくのがみえたので、これはいいタイミングというか、チャンスがやってきたとおもったんです。

 まあストレートに、ハッキリと聞くワケにもいかないから、誘導尋問みたいな感じで、話しかけてみようとおもったワケです。だからこのまえ、わざわざうしろから呼びとめて、話しかけたんですよ。

 ソレで、イザ徳平さんに話しかけてみたら、徳平さんのクチから、斉藤さんがかかわってるかもしれない。っていうコトバがでたじゃないですか。

 だから、コレはいいとおもって、ワタシも、斉藤さんがかんけいしてるかもと言って、相槌を打ったんです。

 そしたら徳平さんも、ソレに賛同してくれましたし、アタシがかかわってるとは、どうも気づいてなさそうだったので。これならまあ、だいじょうぶだろう。っておもったんです」

「じゃあオレのかんがえは、いちおう、あたってたってワケだ」

「そういうことになります」

「じゃあなんで今日、またオレに話しかけてきたんだよ。このジケンに君がかかわってると、オレが気づいてない。

 と、かくにんしたんなら、またイチイチ、オレに話しかけなきゃならない理由なんて、ないんじゃないの?」

「そうおもいます?」

「そりゃねえ」

「まあリクツでいえば、そうなりますよね。でも、ワタシが徳平さんとハナシをしようっておもうのに、いちいち、リクツや理由なんて、ひつようないんじゃないですか?」

 と、なにやらニヤニヤしながら、岩羽はいう。

「リクツや理由がいらないっていうのは、つまり、どういうことなんだろうね」

「まあアタシも、ハッキリせつめいすることはできないですよ。なにせ、今アタシが言ったとおり、リクツや理由なんか、ないんですから。

 でも、あえてソレをいうとすれば、今まで、あまり深くハナシをするキッカケのなかった、シゴト先のセンパイと、このまえ、チャントと話すことができた。

 だから、コレをキッカケにして、イロイロと、話せるようになったほうがいいかな。っておもったんです。

 こうして、おなじ職場にいるっていうのも、なにかの縁でしょうし」

「縁ねえ」

「そう、縁ですよ」

「そういわれたら、そのとおりかもしれない。君のいうとおりだ。たしかに、コレをキッカケにして、イロイロと話すようにしようっておもうのは、不自然じゃないか」

「そうですよ。けっして不自然なことじゃないですよ。むしろ、とても自然なことじゃないですか?縁はたいせつにしないといけませんよ」

「そりゃまあ、もっともな意見だとおもうよ」

「で、こうして縁あって、またお話しすることになったんだから、チョットだけ、アタシのハナシを聞いてくれないでしょうか?」

「そりゃまあ、オレはぜんぜんかまわないけど。で、なんのハナシを?」

「う~ん、こうして立ちながら話すのも、チョットいいにくいので、あのお店のなかで話そうとおもうんですけど、どうです?

 あのお店、社割がつかえるんですが、じつは今日、その社割クーポンの期限が切れてしまうんです。

 しかも今日は、ふたりで入店すると、ポイントが2倍つく日なんです」

「そういわれれば、そういうキャンペーンがあったっけか。オレはべつにかまわないけど」

「なら、さっそく入店しましょう。今日中に行かないとモッタイナイので、ダレか、いっしょにいけるヒトがいないか、ちょうどさがしてたんです」

「で、ちょうどオレが、君の視界にはいったと」

「そういうことです。あ、さすがに、奢ってくださいなんていわないので、そこはあんしんしてください。

 っていうか、ワタシのほうから切りだしたんですかから、ワタシのほうが奢りますよ」

「イヤ、さすがに年下の女子に奢らせるのは気がひける。オレのほうがだすよ」

「そうですか、じゃあ、ご好意にあまえますね。っいうか、なんかアタシが、徳平さんに奢らせるようにしたようで、チョットもうしワケないですけど」

「ワカモノが、そういうことを気にしなくてよいよ」


 ふたりは飲食店にはいり、食事をしたのであるが、徳平としては、岩羽の「ハナシをしたいこと」が気になり、食事をしていても、なんとなく、上の空であった。

 岩羽のほうは、徳平とは違って、たのしそうに食事をしていた。

「徳平さん、もう食べないんですか?」

「あまりハラは減ってなくてね」

「へー、徳平さんて、もっと食欲が旺盛なヒトかとおもってたんですけど」

 なんとも上の空の徳平とは違って、この会話ひとつとっても、岩羽のほうは、実にたのしそうであった。

 あいかわらず、岩羽のかんがえがわからないため、仕方なく徳平は、岩羽のたのしそうな食事をながめていた。

「ソロソロかなあ」

「ん、なにが?」

「いや、ソロソロ徳平さんの警戒心が、解けてきたころかなっておもいまして」

「警戒心?」

「そう、警戒心です」

「ソレってつまり、オレが君にたいして、なにか警戒してたっていうこと?そういう風に見えてたって聞こえるんだけど」

「警戒心っていうのがいいすぎだとしたら、チョット身がまえてた。っていういいかたにかえましょうか?」

「身がまえてたといわれれば、たしかに、そうかもなんだけどね」

「あ、ヤッパリですか」

 岩羽は、じぶんの推測があたったことに、マンゾクしたようすであった。

「このお店にはいってから、徳平さん、ワタシがなにをいいだすか、気になって仕方がない。

 っていうカオをしてましたよ。ワタシの一言、一言を、聞きのがすまい。っていう感でした。

 だから、チョットだけ待って、徳平さんのチカラがぬけてから、本題にはいろうとおもったんです」

「ヒトのココロをよむねえ、君は」

「そんなことないですよ、名探偵さんにくらべたら」

「どっちかっていうと、君のほうこそ、名探偵みたいにおもえるけど」

「どうでしょうか」

 あいかわらず、上の空である徳平とはちがって、岩羽は実にうれしそうに、この会話をたのしんでいるようであった。

(優等生すぎるイメージがあるせいか、もっと、取っつきにくいヤツかとおもってたけど、こういう、くだけた一面もあるのか)

 徳平は、「じぶんがそれまでもっていた、岩羽のイメージというものが、実は、カナリ先入観がはいっており、偏っていたものかもしれない」とおもったのだが、岩羽のほうは、徳平が、そんなことをおもっていることなどおかまいなしに、食事と会話を、実にたのしんでいるようである。

 たのしげなようすの岩羽につられて、ダンダンと徳平のほうも、さらに気がぬけてきたのであろうか。岩羽の会話に合わせて、クスクスと、わらってしまうこともあった。

「どうやら、徳平さんも、えがおになってきたことですし、ソロソロ本題にはいろうとおもいます」

「そうしてくれると、オレもアリガタイよ。しょうじきなところ、一体、いつになったら本題にはいってくれるのかと。さっきから、ずっと気になってたんだよね。

 もしかしたら今日は、肝心なことをいってくれず、ただ食事をして、しゃべっただけでおわるんじゃないか。っていう気もしてたし」

「え、アタシとただ食事をして、ハナシをするのはフマンなんですか?」

 と、イタズラっぽいえがおで、岩羽はいう。

「イヤイヤ、ソレにフマンがある。っていうワケじゃないって。というか、ホントウに意地がワルイよなあ。そんなにからかわないでほしいよ」

「いえいえ、からかってなんてないですよ。ただ、徳平さんの反応がわかりやすいので、ついチョットだけ、イロイロといいたくなるんです」

「オレの反応ってのは、そんなにわかりやすいもんかねえ?」

「ええ、わかりやすいですよ。たぶんじぶんでは、内心やホンネとかを、うまく隠してるつもりなんでしょうけど。

 でも、よく観察してると、表情だとか、コトバのトーンとかに、感情の起伏がでてるんです」

「ったく、そっちのほうが名探偵じゃない」

「どうでしょうか」

(どうにも、オレのほうが受け身になるなあ。この子と話してると)

 どうやら、岩羽といっしょにいると、フダンのじぶん以上に、あいてに合わせて、うごかされてしまうようである。

 だが徳平は、「岩羽に誘導されて、うごかされてる」という状態に、べつだん、不平やフマン、苦痛などを感じていなかった。

 それどころか、むしろ、あいてに合わせて、うごかされているほうが自然な状態であり、「ムリがない」とさえ、おもえてしまうのだ。

(それだけ彼女のアタマが良くて、オレのかんがえを先読みして、オレが不快にならない方向に、いつの間にか、誘導してるっていうことか。つくづく優秀な子だ)

 先ほど岩羽は、「ソロソロかな」とはいったものの、あいかわらず、本題にはいろうとしない。

 じぶんのシゴトのことなど、とりとめもない話題を徳平に振って、その会話をたのしんでいるようである。

(けっきょく、今日はただ単に、食事をして、ハナシをしておわりかな)

 徳平が、そうおもっていた矢先、岩羽は、とつぜん言ったのだ。

「よし、こんどこそ、だいじょうぶそうです」

「ん、なにが?」

「たにんに、ぬすみ聞きされるキケンは、もうないってことです」

「え?」

「まわりを見てください。今の店のなかには、ワタシたちしかお客がいないので」

 そういわれて、徳平がまわりを見てみると、たしかに、彼女のいうとおりであった。

「もしかして、コレを待ってたってこと?」

「そうなんです」

「なんでまた?」

「たにんには、あまり聞かれたくないことなので」

「・・・・・」

 どうやら岩羽は、たのしそうに食べたり、ハナシをしているだけではなくて、まわりのようすを、ぬけ目なく見ていたのであった。

「ん?ということは、さっきのたのしそうな表情も、ぜんぶ演技だったってことになるとか?

 まわりのヒトに、食事をして、たのしく会話してるだけだって、おもわせるために?」

 そうおもうと、徳平は、なんだかチョットだけ、ざんねんな気がした。あいてが、じぶんとの食事や会話で、たのしそうに、うれしそうにしているのを見るのは、けっして不ユカイではなかったのだから。

「いやまあ、ソレもたしかにあるんですけど。でもたんじゅんに、徳平さんとの会話や食事が、たのしかった。っていうのもホントウですから」

(どうだか。オレが今おもったことを、すばやく察知して、フォローのつもりでいったんじゃないか?)

「いえ、コレはホントウですよ。さっきのたのしそうな感じは、演技じゃないですから」

「まあどっちでもいいよ。それなら演技じゃなくて、ホントウにたのしかったっておもっておくよ」

 と、徳平は、苦笑しながらいった。

「そうそう、そうおもってくださいよ。じぶんを卑下しないほうがいいですよ」

「それで、たにんにあまり聞かれたくないことって、一体なんなんだろうね。よけい気になるじゃない。

 というか、そもそも、オレたち以外の客が、この店からいなくなる保証なんてなかったんだから、たにんに聞かれたくないハナシをするのに、なんでこの店にはいったんだよ」

「ソレはだいじょうぶです。このお店のなかの空気のながれを、チョットだけ変えたので」

「変えた?」

「そうです」

「どういう風に?」

「ワタシたちのまわりには、変化がないようにしてますけど、ワタシたちの近くをはなれると、温度が急に上がったり、下がったりしてるんです。

 ですから、不快に感じて、お店からでていくヒトが、ふえるようにしたってワケです。

 さすがに、こうつごうよく、ワタシたち以外のぜんいんが、お店からでていくっていうことまでは、想定してなかったですけど。

 お客のかずが、減ればっていいや。っていう感じでやってました。お客のかずが減れば、あとは、ワタシが空気のながれをあやつって、コチラの会話が、ほかのヒトたちに、聞こえないようにしようとしてましたから。

 あたりまえのことですけど、ニンゲンの声って、空気をつたわって、たにんが聞くことができますし。

 だったら、空気のながれをチョット変えてしまえば、ワタシたちの会話が聞こえなくするのは、そんなにむずかしいことじゃないですので。

 でもまあ、ワタシたちが、よっぽど大声でハナシをすればべつですけど」

「ナルホドねえ」

(えがおで食事して、オレと話してながら、こんなことをかんがえてたのか)

 「こうして、ほかのお客がいなくなったので、さっそく本題にはいりますね。

 徳平さんが、このまえの銀行強盗ジケンのゲンバを見て感じたことで、なにかとくべつ、気になったことってありました?」

「とくべつ気になったこと?」

「そうです」

「んー、どうだろう」

 岩羽のしつもんにたいして、徳平は、うまく答えることができなかった。

 なんとなく、不自然さや違和感のようなものを、感じてはいたのだが、「ハッキリとめいかくに、コトバにする」ということは、できていなかったのだから。

「チョットうまくいえないんだけど、なんていうか、あのジケン自体に、違和感のようなものを感じたかなあ。不自然さといってもいいだろうけど」

「違和感や、不自然さですか」

「そう」

「ちなみに、どういった違和感や、不自然さだったんですか?できれば、もうチョット、くわしくおしえていただけると、ワタシとしては、うれしいんですけれど」

「くわしくっていわれても、うまくいえそうにないよ。そもそも、うまくコトバでいえないからこそ、なんとなくの違和感や不自然さなんだから」

「そういわれちゃうと、たしかに、そのとおりなんですけど。でもできれば、もうチョットだけ、くわしくおねがいします」

「くわしくねえ」

 徳平は、チョット思案顔をして、じぶんのなかにあるかんがえを、整理しはじめた。そして数分後、クチをひらいたのである。

「ぐたいてきにいえるかどうか、チョット自信がないというか、わからないんだけど。

 なににたいして、違和感や不自然さを感じたかっていうと、あのジケン自体かなあ」

「ジケン自体にですか?」

「そう、ジケン自体に」

「ソレはつまり、あのジケンのゼンタイというか、おきたこと自体が、おかしいっていうことでしょう?」

「そういうことかなあ」

「徳平さんも、ヤッパリそうおもいますか?」

 それまで、ニコニコとえがおだった岩羽は、一瞬だけ真顔になって、そういった。

「え?どういうこと?」

「じつはワタシも、似たようなことをかんがえていたんです。あのジケン自体が、おかしいんじゃないかって」

「つまり、あのジケンがおきたこと自体がおかしいし、あのジケンのないようも、おかしいっていうこと?」

「そうなんです。徳平さんも、おなじようなことをおもっていた。っていうのは、チョット興味ぶかいです」

「なんで?」

「だってそうじゃないですか。あのジケンの解決にかかわったワタシと、まったくかんけいのなかった徳平さん。

 このふたりが、ほぼ同時に、似たようなギモンを持った。っていうのは、ちがうたちば・状況にいるヒトが、各々、ちがうルートでかんがえて、おなじ意見・けつろんにたどりついた。っていうことになりますよね。

 こういうことって、カナリたいせつだとおもうんです。いいかたを変えると、『ふたつのちがうルートで手にいれた、情報・意見・事実を、比較して突き合わせてみたら、共通点がみつかった』っていうことになりませんか?

 なにかの本で読んだんですけど、情報機関ってあるじゃないですか。アメリカのCIAや、旧ソ連のKGB、イスラエルのモサドとかのことです。

 こういうインテリジェンス機関って、情報をあつかってるんですが、情報をあつめて、分析したりする機関って、かならず、ふくすうのルートから、情報をあつめるしいんです。

 つまり、なにかひとつのものごと・案件、もんだいにたいして、かんけいした事実・情報をあつめるときに、ひとつのルートからだけあつめると、ソレは大抵のばあい、ダレかの先入観、キボウ的な観測、おもいこみとかが、つよくはいったものになってしまう。

 だから、偏ってて、ただしいげんじつの状態がわからないらしいんです。

 もっといってしまうと、そのひとつのルートのヒトが持っている、解釈や意味合いがつよすぎるから、ひとつの色のメガネで見たものになってしまう。

 だから、しんじつや真相がみえない。色メガネをかけて見るセカイは、げんじつと、ちがう色になりますから。

 真っ黒なサングラスをかけていると、すべてのモノが、黒くみえるのとおなじですよね。

 そういうケースをふせぐために、ふくすうのルートから、事実・情報をあつめる。

 そして、それらを比較して、突き合わせて検証して、なにが、どの部分がただしくて、先入観、キボウ的な観測、おもいこみで、まちがっているのか。っていうことを、しらべると書いてありました。

 それで、ワタシとしては、このやりかたを取りたかったんです」

「んー、つまり、岩羽さんとしては、じぶんでも、なにかオカシイとはおもってた。

 けれども、ソレはもしかしたら、たんなるじぶんのおもいこみや、カン違いかもしれない。

 だから、ほかのニンゲンの意見も聞いて、ソレと、じぶんの意見を比較したかった。と、つまりこういうこと?」

「そのとおりなんです。徳平さん、理解がはやくてたすかります。それで、ワタシとしては、このジケン自体にたいして、なんともいえないギモンっていうか、オカシイとおもえる部分があったんです。

 でも、ワタシひとりだけが、そうおもってるだけだったら、それこそ、ワタシのたんなるカン違いや、おもい違いっていう可能性もありますし。

 だから、このジケンのいきさつを見たっていう、徳平さんの意見や感想、解釈とかを、聞いてみたいっておもったんです。

「なるほどねえ。だから岩羽さんのほうから、ハッキリといわなかったわけか。

 もしもこのことを、オレにたいしてストレートに聞くと、オレとしては、岩羽さんから聞いたこと自体が、もうすでに、先入観になってしまう。

 そうなると、岩羽さんの意見に影響された解釈やかんがえを、無意識のうちに、言ってしまうかもしれない。

 となると、さっきいってた、『ふくすうのルートから、意見や情報をあつめる』っていう効果自体、なくなってしまうかもしれない。と、つまり、こういうことでいい?」

「そのとおりです。徳平さん、理解がはやくてたすかります。ほかのヒトだったら、たとえば、ワタシの高校時代の同級生や、しょくばの同僚だったら、たぶん、こうはいかないとおもいます。

 おそらく、もっとクドクドせつめいして、やっとわかってもらえるかどうか。っていう感じです。こういうとき、年上のヒトってたすかります」

「いや、年上のニンゲンのすべてが、こうだとはかぎらんよ。じぶんの経験上、歳を取ってても、ニブイというか、ダメなヤツはヤマほどいたから。

「たしかに、徳平さんのいうとおりですね。わたしも、徳平さんじゃなかったら、たぶん、こんなことを、わざわざいわなかったとおもいます。

 ほかのヒトだったら、おそらく、言っても理解されないとおもうので」

 と、岩羽は、うれしそうにいった。

「ワタシと、よく似たタイプのヒトがいてくれて、チョットうれしいですし、たすかります」

「よく似たタイプのニンゲンねえ」

「そうじゃないですか。よく似てますよ、ワタシたち。まあ、このハナシはこれくらいにして、さっきもいったとおり、ワタシと徳平さんのふたりが、じぶんでジケンを見て、かんがえてみた結果として、おなじような意見・けつろん・解釈にいたった。ていういうのは、とても興味ぶかいです。

 この点は、もっと掘りさげたほうが、いいんじゃないかっておもうんですが、徳平さんは、どうおもいます?」

「掘りさげるねえ」

「そう、掘りさげるんです」

「掘りさげると、なにかがみつかるとか?」

「ワタシとしては、そうおもってるんですが」

「ちなみに、岩羽さんが掘りさげてみた結果として、なにか、気になるものがみつかったとか?」

「どうでしょうか。ワタシとしては、徳平さんの意見のほうを、まずは聞いてみたいんですが」

「なんで?」

「ワタシが先に意見をいったら、ソレを聞いた徳平さんの意見に、先入観として、わたしの意見がはいるかもですので。

 それだと、さっきいった、『ふくすうのルートから、事実・情報・意見をあつめる』というカタチにならないかと。

 つまり、ひとつの色のメガネだけで見たことになるから、あまりイミがない気がします」

「そういわれると、そうかもしれない」

「ここまでハナシがツーカーでつうじるっていうことは、おたがいが、おたがいのことについて、似たようなイメージや印象をもっていた。

 っていうことですよ。それならヤッパリ、ワタシたちは、似た者同士なのかもしません」

「どうだろう。でもまあ、ヤッパリ岩羽さんのいうとおり、まずはオレが、じぶんの意見をいったほうがいいか。

 岩羽さんの意見を聞いてから、オレが、じぶんの感想や意見をいったところで、ソレはすでに、先入観がはいったものになるかもだし。

 つまり、君のいうとおりっていうことか。なんかオレ、岩羽さんに、うまく誘導されて、かんがえたり、話してる気がするんだけど」

「気のせいじゃないでしょうか」

 と、ニコニコしながら岩羽はいった。

「オレが感じた、違和感や不自然さっていうのは、なんでこんなジケン自体が、この街でおきたのか。っていうことなんだよね」

「というと?」

「そもそも論的なハナシになるんだけど、まあコレは、オレの想像がはいってるんだけど、あの強盗の犯人たちは、たぶん、この街に、異能のチカラをつかうことができる、異能力者がいるっていうこと自体を、知らなかったんじゃないか。とおもうんだよね。

 だからこそ、異能のチカラを持っていない、一般のニンゲンが、つまり、フツウのニンゲンが、この街で、銀行強盗っていう、大それたジケンをおこすことができた。『ソレをやろう』と、おもうことができた。

 この街には、俗にいう、超能力を持ってるニンゲンがいる。そして、この街の治安機能にかんしても、そういうニンゲンが、チャント参加している。

 こういうことを知ってれば、ただのニンゲンが、この街で、銀行強盗っていうぶっそうなことを、おこせるワケがない。

 そんなことは、コドモでもわかるし、もっといっちゃえば、カナリのバカでもわかるだろうし。

 そのコドモでもバカでもわかるような、たんじゅん明快なことが、なんであの犯人たちは、わからなかったのか。っていうことが、なによりもまず、引っかかったかなあ」

「ソレはたしかに、徳平さんのいうとおりですよ。ワタシ自身も、この点が、まず第一に、アタマにうかんだギモン点なんです。

 ケイサツから、『銀行強盗がおきるかもしれない。という情報がはいったから、協力してくれ』という依頼をうけたときに、このことが、真っ先にアタマにうかびました。

 そもそも、異能のチカラを持ってるニンゲンでも、この街で、大それた犯罪行為をおこすなんていうのは、なかなかできるもんじゃないですし。

 ソレで、ケイサツからの依頼があって、あのジケンのゲンバに行ったときに、犯人たちは、異能のチカラを持ってない、ただのニンゲンだと知ったんです。

 しょうじきなところ、『バカじゃないのか。このヒトたちは』とおもいました。ホントウの意味でのバカというか、愚かというか」

「だろうね、もしもオレが君のたちばだったら、たぶん、おなじことをおもうだろうし」

「それで、ケイサツの依頼どおりに、ワタシの異能のチカラで、風のながれをあやつって、催涙ガスをタテモノのなかに、犯人たちが気づかないように、すこしずつ、ながしていったんです。

 それで、案の定、異能のチカラを持ってない、たんなる一般人ですから、アッサリと、ジケンは解決しました。

 しょうじきなところ、ワタシとしては、なんだかんだいっても、実は、あの犯人たちは、なにかしら、異能のチカラを持っているんじゃないかって、ココロのどこかで、うたがってたんです。

 でもホントウに、異能のチカラを、なにも持っていませんでした」

「なるほど」

「ジケンが解決したあとも、ワタシのなかに、ずっと違和感というか、不自然さがのこったんです。

 だから、ホントウに、この犯人たちは、異能力者じゃなかったのか。ワタシの目には、異能のチカラをつかっているように見えなかったけど、実は、なにかの異能のチカラを、隠し持ってるんじゃないか。と、そういうギモンが、あいかわらずありました。

 それで、ケイサツが、タテモノにいた犯人たちの声を、キロクしていたデータを持っていたので、ソレを聞かせてもらったんです。

 ソレを聞くと、犯人たちが、パニックになってるようすが、手にとるようにわかりました。どうにもソレは、演技におもえなかったんです。

 つまり、この犯人たちは、ホントウに、この街には、異能のチカラを持ったニンゲンがいる。ということ自体を、まったく知らないようでした。

 そして、かれら自身も、なにも異能のチカラを持っていない。ということを、ハッキリと確信することができました」

「あの犯人たちが、ホントウに、この街にいる異能力者のそんざいを、まったく知らなかったのかどうか。

 ソレと、あの犯人たちが、ホントウに、なにも異能のチカラを持っていないのかどうか。たぶんオレでも、あとから気になるとおもうよ。

 だから、あとからわざわざ、ソレをかくにんして、チェックしたっていうのは、しぜんな行動だとおもう」

「アリガトウございます。我ながら、チョット疑りぶかかったかな。とはおもいますが、どうにも、このジケン自体が、違和感というか、不自然さのカタマリにおもえたので。

 ですから、ケイサツにムリをいって、犯人たちの音声データを聞かせてもらったんですよ」

「それで、その音声データを聞いてみて、かくにんしたところ、ヤッパリ、ホントウにあの犯人たちは、この街のことを、なにも知らなかった。

 そして、かれら自身も、異能のチカラを持っていない、たんなる一般人だった。と、こう結論づけることができたと」

「そのとおりなんです。こうなるとヤッパリ、じぶんのなかの違和感や不自然さだとかが、どうにも消えなくなりまして。というか、むしろ、ドンドンおおきくなりまして」

「だろうね、オレでもたぶん、そうなるとおもう」

「それで、あのジケンのゲンバを、あとになって見にいったら、そこには、なにやらこのジケンについて、イロイロとかんがえてそうな、徳平さんがいたんですよ。なので」

「なので、オレに話しかけたと」

「そういうことです。それで、徳平さんとハナシをしているうちに、ワタシがアタマのなかで感じていた、『違和感』や『不自然』というコトバがでてきたので」

「それで、今にいたると」

「そういうことなんです」

 岩羽は、キッパリとそういった。そこには、些細ことであっても、けっして見逃さないのであろう、聡明さが表情にでている、賢そうなニンゲンのカオがあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ