表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ニンテンドーSwitch2の相次ぐ余計なリーク報道

作者: 作文太郎

けしからんね。


何年も前から「今年のホリデーシーズンだろう」とか「プレステ4Proを超える」だとか閲覧数稼ぎのインプレゾンビニュース屋に何の根拠も無く繰り返されて、「何をバカが」と鼻で笑って資金を貯めながらニンテンドーダイレクトでの正式発表を待ち続け、いよいよ発売は来年だと思って楽しみにしてたら年末にどこかの工場に勤めてる社会不適合のやくざ者が手持ちの安カメラで隠し撮りしてネット業界に寄生してるごろつきに売った写真のようなものを取り出して来て「これが新型ですよ」とまでやる。


まことにけしからん、ネット報道に治安は無い。


実際の公式発表の五年も前から存在はおろか発売時期を憶測してたくだらん「リーク情報」など一顧だにする価値は無かった、判で押したようにどれもこれもプレステ4Pro相当の処理能力だろうとか書いてあったが四月には当然、公式発表の御前でお白州に置かれて撫で斬りになるだろう。


ヨソのハードから毎度半分勝負の時期がズレているのだから処理能力以外の技術的な蓄積数年分で数値以上の性能を持つのは確実。


同一ハードでも数年経つと表現力がどう変わる事か。


戦略が他とは違う、AMDの似たような半導体乗せて使いようで高性能を競う勝負に明らかに乗らない。


そしてマリオもスマブラもゼルダもスプラも他のハードには無い。あつ森、ポケモンがあってグロいリアル戦争ものは「あっち行け」という感じ、コアユーザーの年頃も十歳くらい違う別物。


それをゲーミングパソコン見る目で評価して予測してたネット記事屋がいかに興味無いものを閲覧数のために書いたか、参考にならなかった一番の理由だろう。


時期も筋道も弁えずに最新情報をただ「知りたい」という欲で追う「出目人間」みたいなものが眼柄長く伸ばして覗き趣味持ち過ぎだ。


もう名も明かされた以上、土壇場での駆け込み「リーク」が費用回収のために溢れ出るかも知れんが全て価値は無い。


俺は金ないし子供にせがまれて発売と同時に買いに走ったご家庭による初期の色んなテストプレイで明らかになった問題がアップデートされて買い時になった来年ぐらいかな買うの。


あんまり高性能なパソコンと似たようなゲームマシン大枚はたいて買って銀行や航空会社への攻撃用のボットにされるのもな。


兄姉は旧型、弟妹は新型で後方互換で同じパッケージソフト使えますよ、はセールスポイントになるし今の日本の親のお財布事情からすればそうでないと死ぬ。


これも興味無かったろうな記事書いてた連中…。


出来ればSwitchのソフトの「処理の重い場面では画像を粗くして見せる」という事をやってた制限がSwitch2でプレイすると外れて常時キレイに映る、というような仕掛けでもあれば良い。


あと、メタルギアの4以降やデス・ストランディングSwitch2でなら性能足りそうだし何とかならんか移植。


周波数低いけどメモリは多めにしたし技術的に新しくて実質2.4テラフロップスぐらいで3テラフロップス相当の事がやれるとかそんなだろうから。


ティアキンでSwitchの表現力の極限を見たと思うが、どれだけ時間掛かって作られてたか考えると新型ゲームマシンで作って「見た目だけ」に終わらずに性能使い切るようになるの十五年くらい前でとっくに最大の難関になってた事だろうと思うね。


「通り過ぎる主人公が水溜りを踏んだ時に飛び散った水しぶき一つ一つまでが地面に染み込み時間とともに百キロ後方で蒸発して行く」、みたいな表現力を二三世代後の最新ゲームマシンが持ったとして、もう見てても分からん。


遊びの順当な進歩は時間の掛かるものになって来てるから機械としての高性能に期待しない。


それと、手取り上がんねえのにジワジワ物価上がってて増税もされて嫌だからゲームマシンが乗り換え時期来てるのもそんな期待だけで待ってる訳では無い。


値段はどうなんだよ値段は?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ