表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ありがとうさぎ、さよなら人類  作者: モリリンモンソン
1/1

第一章 「許すこと、許さないこと」

うさぎの妊娠成功率は、脅威の99パーセント。

またうさぎは多産でもあり、一度に6~10羽程度出産する。


「ユウジ、大丈夫かい?それ、重くないかね?」

「ありがとう、太郎。大丈夫だよ」


つまりうさぎとは、たった1回の交尾で、ほぼ確実に子孫を6羽以上残すことが出来るということだ。

さらに、うさぎの性成熟はおよそ3ヶ月程である。


「ごめんね、ユウジ。僕が引っ張っていけたらよかったんだけどね…」

「仕方ないよ、俺たちにはそれぞれ、役割があるのさ」


これらの事を複合すれば、いかにうさぎが繁殖に特化した動物なのかは一目瞭然だろう。

日本ではかつて、愛玩用に飼っていた2羽からおよそ2年で200羽以上に増えてしまい、飼育崩壊が起こったという。


「これからどこに行こうかな。太郎はどっちに行った方がいいと思う?」

「うーん。あ、向こうから何か聞こえる気がするね」

「お、じゃあ今度はあっちに行ってみるか」


令和の時代が終わる頃、地球という箱庭は、人間にとって緩やかに終わりへと進み始めた。

突然の太陽膨張の影響により、常時太陽フレアを受け続けるようになった地球では、機械の文明から逆行することとなる。

高速の移動手段は徐々に消失していき、人類に車の時代が再度訪れた。


「少しづつ道が乱れてきたね、無理せず疲れたら言ってね」

「うん、ありがとう。でもこれでも鍛えてるんだ、そう簡単に弱音は吐かないさ」


車が増えると、もちろんガソリンの需要も増える。

化石燃料の消費が爆発的に加速し、資源の枯渇が進む。そしてもちろん、排ガスにより公害も進む。

地球はそうして、順調に死の星への道を辿って行った。


「…あれ、向こうに見えるのってもしかして、町かね?」

「あー、確かに町に見える気がする。蜃気楼じゃ無ければ」


死の星に住み続けたい変人など、当たり前だが数える程しかいない。人類は別の星に移住すべく、宇宙技術を加速的に進歩させて行った。


「あそこに、誰か住んでいるといいんだけどね」

「そうだな。そういえば、もうしばらくの間、人と会ってない気がする」

「最後に人に会ったのは、1年で1番暑い季節だったよ」


そうして多くの人類が地球から旅立ち始めて、およそ150年が過ぎた。

この地球という星は今、大きな生存競争が行われている。

この星に残った人間は、150年の間に、うさぎによって滅亡寸前となっていたのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ