表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/23

第九話 冥界の昼餉(ひるげ)

 午前の研修が終わり、初江課長が「昼休憩」と告げると、教室に小さなため息が一斉に広がった。


 神崎イサナと春日押人は、研修室の外れにある食堂スペースへ移動し、窓際のテーブルに腰を下ろす。


「ふぅー……やっと終わった……。朝から専門用語ばっかで、脳みそオーバーヒートしたわ」

 押人が椅子に沈み込み、頭をがしがしと掻く。


「“魂相互律動”とか“因果定着指数”とか、言われても全然イメージ湧かないよな」

「だよな……」


 神崎はほっと息をつく。理解できていないのは自分だけではなかったらしい。


 その時、くすっと笑う声が横から聞こえた。振り返ると、戸籍課の川原美弥が立っていた。


「あれ? 美弥さんも研修受けてたの?」

「はい! 同じクラスでしたね」


 にこにこと頷き、彼女は空いている席に座った。


「じゃあ、美弥さんもさっきの講義聞いてたんだ」

「ええ。でも“死後適応指標”とか、言葉がいちいち物騒で……。ほら、私、まだ“死にたてホヤホヤ”なんで、あんまり実感湧かなくて」


「死にたてホヤホヤ……?」

 思わず神崎が聞き返すと、美弥はてへっと舌を出して笑った。


「四十九日、明けたばかりなんです」

「お、俺も。去年の暮れに事故ってさ。ようやくこっちの感覚に慣れてきたとこ」

 押人もさらっと打ち明け、二人は「分かるー」と笑い合った。


(……そうか)


 自然に笑い合うその姿を見ながら、神崎はふと自分だけ置き去りにされたような感覚を覚える。


 押人と美弥は支給された食事用パックを手慣れた様子で開け、スープにスプーンを差した。


「あれ、イサナは食べないの?」

 押人が首を傾げる。


 神崎は少し視線を落とした。

「……別に腹減ってないし。正直、食べる気にならない」


「でも昨日から何も食ってないだろ?」

「うん……でも、ここで“食べる”のって……なんか違う気がして」


 二人はきょとんとした表情で、言葉の続きを待っていた。少し迷った末に、神崎は口にした。

「“常世の食べ物を口にしたら、現世に戻れなくなる”って……聞いたことない?」


 二人が一瞬だけ顔を見合わせる。笑いも茶化しもせず、ほんの少しだけ考え込むように。


「……あー、なるほど。そういうことか」

「神崎さん、……まだ、“生きてる”んですもんね」


 その言葉に、神崎の胸がびくりと跳ねた。

 押人が肩をすくめる。


「俺はもう完全に“こっち側”の人間だからな。験担(げんかつ)ぎとかは気にしたことなかった。ほんとのところは分かんねーけど」


 美弥も首を傾げる。

「確かに不思議ですよね。もう餓死の心配はないのに、ここに来てからも食べるって」

「何となくの習慣だろな。俺ら、まだ“昼だから飯”って、現世の感覚に縛られてるだけだよ。今朝も食べ損ねてショック!とか思っちゃったし」


 押人が笑い、神崎もつられて笑いかけたが、その笑みはすぐに薄れた。


(……二人が生きてる人間っぽく見えるのって、“死んだばかり”だから……?)


 感情が豊かで、会話に抑揚があって、冗談も通じる。

 ——けれど、ここには黒野や寮監のように感情の見えない存在もいた。


(あの人たちは……“死んで長い”から?)


「神崎さん?」

 美弥が首を傾げる。


「……なんでもない」

 神崎は笑顔を作った。


 けれど胸の奥に、冷たいものがひとつだけ残った。


 彼らはもう“こちら側”。

 自分だけがまだ、“生きている”。


 ただの事実。

 それなのに、想像以上に重たかった。


 結局、神崎は何も食べなかった。けれど腹が減る感覚すら、どこかへ置き忘れてきたみたいだった。


 それでも、ほんの少し安堵する。

 ——無理に食べなくてもいい。そう思えた瞬間、心がふわりと軽くなった。


 空腹感なく動けることに対して違和感はある。

 けれど。


(……俺も、少しずつ馴染(なじ)んでいくんだ。たぶん、確実に)


 そう思った途端、胸の奥に氷がひとつ落ちた気がした。


 現世にいた頃には当たり前だったものが、音もなく失われていく。

 まるで、常世の食べ物を口にして帰れなくなった者のように。


 ——黄泉戸喫よもつへぐい


 その言葉だけが、静かに胸に響いた。


 ◇


 食堂の壁に取り付けられたアナウンス機から澄んだ音色が流れる。


「ピンポンパンポーン。午後の研修は十三時より再開します。各自、時間厳守で所定の教室へ戻ってください」


 短い事務的な放送。だがそれだけで空気はぴんと引き締まった。


「……行くか」


 押人が食器を片付け、ぼそっと呟く。

 神崎も無言で頷き、立ち上がった。身体は重い。それでも後戻りはできない。


 ——午後の研修が、もうすぐ始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

応援やブクマを頂けると励みになります(*'▽'*)
よかったら他の作品も見てください♪

X(旧Twitter)  /  他の作品
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ