表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/26

第三章 「その嘘を愛そう 1」

 私立啓北学園1年A組。入学式が終了して1週間が経過した。教室の生徒たちは未だ周りに気を使いながら、自らのポジションを模索している。入学当初やクラス替え時には、よく見る光景だ。そんな中、窓際の席では一人の女子生徒が静かに溜め息を漏らしていた。


 さてと、どうやって()()ちゃん(・・・)を誘い出そうかなあ……あの厄介な朴念仁のことだ、一筋縄でいかないのは分り切っている。でも嘘も泣き落としも、ましてや色気仕掛けなんて、絶対に通用しないしなあ。清水有紀は再度、大げさに溜め息を漏らしながら、先日の出来事を思い起こした。


 その日、有紀は行きつけのカフェで親友の藤崎奈々から、とある相談を持ちかけられていた。奈々には小学2年生になる加奈という妹がいる。おっとりとした性格で、いつも周りを和ませるような子だった。年が離れているという事もあり、奈々はそんな妹をとても可愛がっていた。だが最近になって彼女の様子に変化が起こり始める。


 虚言癖。


「嘘なんて吐く子じゃなかったのに……」


 奈々は溜め息を漏らしながら、ティーカップの中の琥珀色の液体を見つめた。


「何か心当たりはないの?」


「両親も私も全然……」


 有紀の問いかけに彼女は、ゆっくりと首を横に振った。奈々の話では加奈はある日突然、なんの前触れもなく嘘を吐くようになったそうだ。だが変わった点といえばそれだけで、あとは以前と同じで優しい性格はそのままらしい。


「どうして嘘を吐くの?」


 奈々は何度となく問いかけた。だがその度に、加奈は微笑みながら首を横に振るばかりだそうだ。そしてなんの打開策も浮かばぬまま彼女の虚言が始まって今日で丁度、1週間が経つ。両親もそろそろ医療機関への受診を考えているそうだ。


「あの子、これからどうなっちゃうんだろう……」


 思い悩む奈々を見ているのは辛かった。何もできない自分が歯がゆかった。こういう時にこそ、支えてあげるのが友達なのに……あっ! へこんだ親友にかけてあげる言葉を探している時だった、不意に一人の仏頂面の顔が頭に浮かんできた。


 ”アイツは素直じゃねえし、愛想もねえ。だけどここぞって時にはすげえ頼りになる” 信ちゃんはあの人のことを自慢するように、よくそう言ってたっけ……うん、これは使えるかもっ!


「よしっ、私に任せなさいっ!」


「任せなさいって……どうすんの?」


「大丈夫っ! その手の厄介事に、うってつけの人物を知ってるから」


「本当に?」


「うん、奈々も名前ぐらいは聞いた事があるはずだよ。何せその人の彼女さんはうちの学園の有名人だからね……主に男子生徒たちから」


「男子生徒たちから?」


「そう、だから安心して私に任せなさいっ!」


 訝しげな表情で小首を傾げる奈々をよそに、有紀は満面の笑みで頷いた。

 うーん……やっぱ、ちょっと勝手に話を進め過ぎたかなあ……。有紀は溜め息を漏らしながら、先日の回想から帰還した。でも親友の悩んでいる姿を見ると、どうしても力になってあげたかった。


 それにしても、この後先考えずに突っ走る癖……一体誰に似たんだろう? 有紀が頬杖をつきながらそんな事をあれこれ考えていると、昼休みを告げるチャイムが鼓膜に届いてきた。よしっ、考えていても始まらない。こうなったら出たとこ勝負だっ! 彼女は勢いよく席から腰を上げると、目的地の3年D組を目指し颯爽と教室を飛び出した。




 私立啓北学園3年D組。窓際の一角では相変わらずの4人組が、いつものように昼食を始めていた。有紀は「おじゃましまーす」と小声で言うと彼らのもとへと小走りで向かっていく。


「こんちはー」


「あら、どうしたのよ?」


 早苗は購買部のパンを頬張りながら、有紀に顔を向けた。


「私も一緒にいい?」


 有紀が愛母弁当をかざすと、小夜と早苗は微笑みながらコクリと頷いた。よしっ、第一関門通過。有紀はそう思いつつ椅子に腰を下ろし弁当を広げると、チラリと如月の顔を盗み見た。


 いつもの無表情――小夜さんくらいになると機嫌が良いのか悪いのか、一発で見抜けるらしいけど……ダメッ、全然分んない。っていうかこの人に機嫌がいい時なんてあるのかなあ……いやいや、今はそんな事はどうでもいいのよっ! 有紀は心の中で自分を諌めると、軽く深呼吸をしてゆっくりと如月に視線を合せた。


「ねえ、お兄ちゃん――」


「何百回と訂正してるけど、キミの ”お兄ちゃん” はそこの坊主頭だ」


 如月は弁当に視線を落としながら、独り言のように呟いた。

 相変わらず、この人は絶対に ”お兄ちゃん” という呼名を認めない。ここまで拒絶されると、逆にこっちも意地になってしまう。


「だから、こっちこそ何百回も訂正するけど、この坊主頭は ”信ちゃん” なのっ! ねえ?」


 有紀は兄の坊主頭をさすりながら問いかけた。


「おい、妹よ。お兄ちゃんの頭をスリスリするのを今すぐ止めなさい」


「やっぱ坊主頭って気持ちいー」


「兄としての威厳が……おいっ、いい加減にしろっ!」


 妹の愚行にキレた陸上男子――その後、程なくして見苦しい兄妹喧嘩が始まった。因みにそれは見かねた小夜と早苗が、間に割って入るまで行われた。一方、如月はといえば弁当を食しながら、我関せずを貫いていたのはいうまでもない。


「お兄ちゃんのせいで、話がずれたから元に戻すけど……実はお願いがあります」


 一悶着を無事に終えると、有紀は姿勢を正し静かに如月を見据えた。滅多に見せないその真剣な態度に、流石の如月も箸の手を休め彼女に視線を合せた。


 すると有紀は意を決したように早速、先日のカフェでの一件を話し始めた。如月は箸を置き、瞼を閉じながら只黙ってその話に耳を傾けている。程なくして話を聞き終えた彼は、ゆっくりと瞼を開いた。


「姉が奈々で妹が加奈……因みに母親か父親の名前にも奈という字は付いているのかい?」


「付いてませんっ!」


「何だ、そうか」


 如月は途端に興味を失うと、止まっていた昼食を再開した。相変わらず、どうでもいいことを気にするんだから……。有紀はそう思いつつ、眉間に皺を寄せながら話を続けた。


「名前以外で、他になにかご感想は?」


「その虚言によって、彼女は周りになにか迷惑でも?」


「ううん。でも今のままの状態が続けば、学校での立場とかも……」


 当然のことだが、嘘つきは嫌われる。ましてや幼い子供同士となると、それは露骨に態度に現れる。いじめ――奈々が危惧していたのはそこだった。幸い今は、そのような兆候はないらしいけど……でもこのままでは、時間の問題だと彼女は言っていた。


「まあ、そうだろうね。それで、僕に頼みたい事というのは?」


「だから、お兄ちゃんならその嘘つき加奈ちゃんを、直せるんじゃないかと思って――」


「悪いけどそれは買い被り過ぎだよ。キミがどう思ってるか知らないけど、僕は普通の高校生だ。精神科の医師でもなければ、どこぞの教祖様でもない」


 眼鏡の奥の黒い瞳が静かに見据えてきた。確かにお兄ちゃんの言ってることは正しい。別に彼はヒーローでもなければスーパーマンでもないのだ。でもこの人だったら……何故かあの時はそう思った。私はお兄ちゃんに一体何を期待していたんだろう……。有紀は俯きながら弁当箱を閉じた。


「どうも、お騒がせしました……」


 有紀がしおらしく椅子から腰を上げると、如月の良く通る声が彼女を制した。


「話はまだ終わってない」


 彼はそう言ってノートを取り出すと、素早く何かを書き始めた。そして数秒後、ノートの切れ端を有紀に手渡した。


「相良琴音――ヘビースモーカーで患者に副流煙を吸わせても、何とも思わない極悪人だ。だが同時に精神科医としては優秀な人物でもある」


 有紀はノートの切れ端に目を向けた。綺麗な字……。そこにはSクリニックの住所が明記されていた。


「因みに琴音さんはダーリンの母親代わりでもあるのよ。しかもこの朴念仁が唯一、頭の上がらない貴重な女性なの。ねえ?」


「余計なことは言わなくていいよ」

 

 如月の鋭い視線を、小夜は悪戯っぽく舌を出して受け流した。すると彼は大げさに溜め息を漏らしながら、有紀に視線を移した。


「悪いことは言わない。こういった場合はプロに任せるべきだ。相良先生には僕から後で連絡を入れておくよ。それと治安の悪い場所だから、親御さんにも注意して行くように、と伝えといてくれ。以上だ」


 如月は一気にまくし立てると、止まっていた昼食を再開した。そんな彼の様子を見つめながら、小夜たちは苦笑いを浮かべて目配せをした。素直じゃねえし、愛想もねえ。だけど、ここぞって時にはすげえ頼りになる。ほんと、信ちゃんの言う通りだ……。有紀は満足そうに微笑むと、如月と同様に止まっていた昼食を再開した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ