表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ビースト・ブラッド・ベルセルク  作者: あひる300
第一章
1/16

それはどこかであった遠い話

初投稿です。よろしくおねがいします。


 花月十夜は飛び起きるように目を覚ました。周囲を見渡し、そこが見慣れた自分の部屋だと分かり安堵の息をこぼした。


 夢の中で貫かれたはずの胸には異物感と不思議な胸の高鳴りがまだ残っている。

 当然ながら刺された箇所に刃が刺さっていると言う事はなく、何かが刺さっている気配も、血が流れた形跡もない。ただトクン、トクン、といつもよりも鼓動が早くなっているだけだ。

 あれは夢の中での出来事で、実際に刺された訳ではないと分かってはいたが、本当は貫かれていて体の方が感覚が勘違いをしているのではないと体が勘違いしてしまうほどにリアルな夢だった。

 念のために鏡の越しに見てみても特に異常は見当たらない。


 部屋に置かれた時計を見ると普段よりも随分早い。安物の薄いカーテン越しに見る空は、まだ夜と同じく暗かった。

 眠気はどこかへ飛んでいってしまっていて、もう一度寝直す気分にもななかった。ほんの少しだけ残った怠い眠気を覚まそうと、少しだけ熱めのシャワーを軽く浴びる。

 壁に立て掛けた練習用の剣を手に取って十夜は部屋を出た。


 向かった先は訓練場と呼ばれる寮内の施設だ。

 普段よりも冷たい空気を鼻から吸うと僅かな埃っぽさが鼻をつく。亡くなった祖父の家にあった道場も、同じように少し埃っぽい匂いをしていたことを思い出した。


 祖父に教わった通りに剣を握り素振りを始める。最初は動きを確かめるようにゆっくりと。振るたびに自分のイメージに沿うように修正をしていく。イメージと動きが合致するまで何度も剣を振り、イメージに通りになるように少しづつ修正する。

 

 自分のイメージ通りに振れるようになると、徐々に剣を振るう速度を少しづつ上げ、より鋭く、より早く振れるように体を合わせる。

 段々と剣と自分の間にある境界が曖昧になり、自分と剣が一体になったような感覚になる。


 剣道場を営む祖父から教わったのは剣を振る事だけで、他の事は一切教わることはなかった。それでも基礎こそ奥義なりを地で行く祖父に、最後まで勝つことはできなかったのは十夜の未熟だからか、祖父が強すぎたからか。

 そんな祖父が亡くなったのが二年前、十夜が十三歳の頃だった。

 死ぬ前日まで普段通りに剣を振り十夜と打ち合っていたが、朝食の時間になっても起きてこない祖父を起こしに行くと、すでに冷たくなっていた。昔ながらの厳しさを持つ人物であったが、当時に厳しさの中にも暖かさを持った人だったなと今になって思う。


 祖父が亡くなったあと、身寄りのない十夜と一つ下の妹は親戚だという人達に引き取られた。今まで親戚付き合いをした事が無く、最初は戸惑いと不安しかなかったが、きちんと教育を受ける事ができ、不自由のない暮らしをさせて貰い感謝している。

 しかし、それまで会ったことがない親戚の世話になっている事に、申し訳無さと、ここに居るべきではないと言う異物感を感じていた十夜は、入学できる年齢に至った事もあり魔法学園アマテラスへ行くことを決めた。


 魔法学園アマテラスは日ノ本国が出資運営する公的な教育機関である。

 入学できるのは魔法使いと呼ばれる人達のみで、それ以外には門戸を開いていない。

 入学の条件は15歳以上であること、一定以上の学力が有ること、そして魔法が使えることの3つの要素が必要となる。

 

 魔法は魔力路と呼ばれる仮想器官を感じられるかどうかで適性の有無が決まる。魔力路の大きさは扱える魔力量の大きさと比例している事が分かっている。つまり、魔力路の大きさが一つの才能と言える。

 勿論、魔法を扱う技量や分野によっても求められる技能が違うため、一概には言い切れないが目安になっているのは確かであった。


 魔法学園アマテラス以外にも民間が運営する魔法教育機関は存在するが、国が運営する魔法学園とは設備や教師陣の厚みに雲泥の差があるのが実情だ。

 十夜は運良く魔力路を感じる事ができたため、学費全額免除と言う特典に惹かれたこともあり、親戚へ負担を掛けたくない十夜は早々に入学を決めてしまった。

 後悔していないとは言えないが、もし同じ選択肢が有ったとしても、十夜は同じ道を選ぶだろうと自覚していた。


 暫く無心で剣を振り続け、剣が重く感じられるようになり、ようやく十夜は素振りを止めた。

 時計を見ると普段起き出す時間よりも少し早い。この時間であれば誰にも見られずに部屋に帰れるだろうと、十夜は訓練所を後にした。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 十夜は二年Eクラスである。それは同時に落ち零れを意味していた。

 適性でクラスが別れた第一学年とは違い、第二学年では魔法実技と座学の成績が評価されAからEでクラス分けられるため、本当に実力で分けられるのは第二学年からと言われている。


 そして、Eクラスは第二学年の中でも最低クラスであり、更にEクラスには一人しか居ないことから第二学年最下位の地位を手に入れた。

 厳密に言えば評価総数がDクラスに入れる基準を満たさない場合にEクラスと判断されるのだが、当人達にはあまり関係がない事だろう。

 例年であればEクラスにもある程度の人数が居るのだが、今年の第二学年は比較的高評価を与えられるだけの逸材が揃っており、Eクラスは十夜一人だけだ。

 それは、十夜の評価が低いだけではなく、第二学年に優秀な生徒が集まった結果と言うべきなのかもしれないが、結果的に最下位なのは変えようのない事実だ。


 十夜の場合、座学だけで見ればA評価だが、魔法技能がE評価と最低の評価を頂いている。

 それは、十夜は魔法使いとしても欠陥品であるせいでもあった。

 過去に無茶をしずぎて魔力を通す為の回路が焼き切れており、ほぼ使い物にならない。炎を出すとか、風を起こすといった体外に魔法を放出する事ができず、体内の魔力を練り込み雀の涙ほどの強化魔法を使うのが精々である。

 全く魔力が通せない訳ではないのでアマテラスの入学試験を通過出来たが、ここに通う生徒よりも圧倒的に性能が低いことは間違いない。

 学年唯一のEクラス。それに加え魔力路の欠陥。それらが合わさった十夜の状況は、危ういバランスの上に立っている事は間違いない。


 魔法学園アマテラスでは実力主義を基本方針としており、評価が高ければ高いほど、施設や設備への優先的使用権が得られたり、新しい備品が支給されるなどの優遇されやすくなる。

 実は十夜が入学した目的の中に貴重な文献や記録の閲覧が含まれているのだが、残念ながら十夜が見たいものはAクラスでないと見れない事がわかり、涙を飲んだ事もあったりする。

 教育に関しても最大限のサポートをしており、学園としてもたった一人しか居ないEクラスの生徒の為に教員を割くよりも、Aクラスの教員を増やす方が方針に沿っていると判断しているため、Eクラスには担任教員は存在せず、Eクラスである十夜はDクラスと一緒に授業を受けていた。


「あ…最底辺だ…」

「あいつが居るとこっちの評価も下がるんだよね」

「欠陥品の癖に学校来てんじゃねぇよ」

「なにあの目……いつ見ても気持ち悪い」


 そんな学年最下位の十夜がクラスの中で浮かないはずがなく、Dクラスの教室に入ると同時に浴びせられる侮蔑の声は、十夜にとって最早お馴染みとなってしまい笑うことも出来ない。

 十夜の持つ魔法使いとしての欠陥と、魔法実技と座学による評価制度があるかぎり、十夜の成績は今以上に良くなる事はない。

 

 尤も最底辺であることも一因ではあるだろうが、根本的な原因は十夜の身体的な特徴にあるのかもしれない。

 十夜の左目は血に染まったように赤い。それがまるで物語に出てくる殺戮の悪魔リリスに呪われているように見えて、忌避と差別の対象になっているのだ。


 どちらにせよどんなに努力を重ねても、どんなに座学の成績が良くても、十夜がEクラス以上に上がる事は事実上不可能となっているため、いつでも下に見れると言う安心感が十夜であれば何を言っても、何をやってもいいと言う空気を作り出していた。


 気配を殺し身を潜めるようにして一番後ろの席に行こうとする十夜を大きな体が遮った。

 生田清志郎。筋肉質の恵まれた体。黙っていれば精悍と表現される顔付きであるが、今は弱者を痛み付ける獰猛な笑みが浮かんでいた。


「よう、欠陥品」

「赤目の欠陥品なのになんでここに居るの?」

「早く退学したら?居ても邪魔なだけなんだし」


 清志郎と背後にいる取り巻きが嫌な目つきで笑い罵るのを、俯いた十夜は黙って聞いているだけだった。

 助けてくれる人も、同情する人も、気軽に話せる友達も居ない。十夜は魔法学園アマテラスでどうしようもなく一人ぼっちだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ