表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/162

バレオロゴスの罠 25

 

 ◆


 陛下がネフェルカーラさまに耳を引っ張られて帰国して以来、私はクロエと共にバレオロゴスの内治を司っていた。

 そしてようやく三週間前、ベリサリウスに全権を委任して、私達は帝都への旅路についたのである。


 もちろんクロエを伴って帝都へ赴いたからには、彼女が陛下の寵を受けるのは必然。そうなった理由はいくつかあるが、もっとも大きな理由は――次代の大公に陛下の血族を――と望むバレオロゴスの民心が大きかったことである。それが、クロエを後押ししたのだ。

 陛下としても、馬車一杯の嘆願書を目にすれば、折れざるを得なかった――というのが実情であろう。


 あれから五ヶ月――帝国暦三年も晩秋となり、マディーナを吹き抜ける風が西から北へと向きを変えた。けれど夏と変わらぬ活気に満ち溢れた街路では、物売り達の威勢のよい声が飛び交っている。

 そのお陰で、ようやく帝都に帰ってきたのだ――と、私は実感できた。

 もっとも――夏であれ秋であれ、気温は大して変わらない。その意味では、商人達が変化するはずも無いのだが。


「なあ、シュラ! シュラ! 我輩が前に来たときには、もっと建物は小さくて……えと、こんなに人はいなかったぞ!」


 私と並んで馬に揺られるクロエが、めまぐるしく顔と瞳を動かしながら言う。

 きっと、この数年で目覚しく発展した帝都マディーナに、心が躍っているのだ。


 街路には貴金属の店や干し肉屋、パン屋などが軒を連ねている。

 規則正しく並んだ石畳は、下町ですら整備が行き届き、ひび割れすら見当たらない。また、等間隔で十人規模の奴隷騎士マルムークの詰所があり、治安も万全だ。


「全世界から、今や、このマディーナに人が集まっています。有体に言えば、ここは世界の文化、経済、学問の中心地になりつつあるのですよ」


 私は遠くに見える幾つかの尖塔を指差しながら、「あれは大学」「あれが真教の、こちらが聖教の教会です」と、いちいち説明をする羽目になった。

 とはいえ――今や超巨大都市となった帝都マディーナを一日で回り、説明することなど不可能だ。


「これからは、こちらで暮すのですから、見物は後日になされませ」


 だから私はこう言って、クロエを諭す事にした。

 けれど彼女のワクワクは止まらないらしく、馬首を廻らせ、人だかりの中へと向かってゆく。


 はぁ……他人の迷惑も考えて欲しいものだ。


「……シュラ、シュラ! ここはなんだ? 人が集まり、並んでおるぞっ!」


「劇場です。どうやら今は――皇帝陛下が王になるまでの話を、上演しているようですね」


 私は遠くにある看板を眺め、クロエに伝えた。

 多分、というか確実に、闇妖精ダーク・エルフである私の方が、クロエより目が良いからだ。


「見たいのだがっ!」


「なりません、まずは宮殿に向かいませんと。陛下が首を長くしてお待ちですよ」


 いくら広い街路とはいえ、私達は百人規模の隊列。市井の人々の間で、明らかに目立っている。それを気にせずフラフラするクロエは、民衆にとって迷惑な存在であろう。

 だから私は首を左右に振って、民に「すまぬ、バレオロゴスの姫君ゆえ、世間知らずなのだ」と謝っておいた。

 民は私が肩に掛けた五頭竜のマントを見ると、「いえ、将軍さまに頭を下げられちゃ、たまりませんや」などと言ってはいたが……。


「お、おお、済まぬ! 我輩、ちょっと浮かれすぎておった!」


 馬上でクロエも、ペコリと頭を下げる。

 彼女も私と民のやり取りを見て、少し反省したらしい。道の中央へ戻ると、胸を張って凛とした表情を浮かべていた。

 陽光を受けて、クロエの赤毛が炎のように揺らめいている。真一文字に結んだ口からは、固い決意も窺い知れた。


 まったく、感情の起伏が激しい小娘だ。

 街の喧騒に浮かれていたかと思えば、今度は我が身を囲む視線が気になり始めたか。


 まあ――共に五ヶ月も過ごしたのだ。クロエに対する同情心は、私にもある。

 彼女にとってここは、ある意味で敵地。何しろバレオロゴス事変と呼ばれる先の一件は、「帝国に対する反逆を企てた一派の仕業」、として処理をされたのだ。

 確かにそれは事実であったが――それ故に心無い群臣や民衆の間でクロエは、我が身を陛下に売って、バレオロゴスの安全を買った売女、などとも言われている。

 

 流石にマディーナ近辺でそのような噂は余り聞かないが、国境沿いではよく耳にしたものだ。

 ある時など、クロエは真っ青になって下唇を噛んでいた。余程悔しかったのであろう。


「皇帝陛下は、我輩を愛しておられるっ!」


 あの時のクロエは、街道沿いで噂をする農民相手に叫んでいた。

 もちろん、その言葉にイラっとした私が彼女をぶん殴って、気絶させたりもしたが。


 あれ、これ――私、もしかして同情していないのか? むしろ嫉妬か? 


「緊張を?」


 ともかく、クロエの瞳が翳ったので、私は軽く彼女の腕に触れ、声を掛けた。


「少し……我輩が皆に、どう思われているのかと思うと……」


「そのようなこと、人が生きていれば誰もが考えること。誰がどう思うか――など気にしても始まりませぬ。重要なのは、己の気持ち。それこそが、真実にございます」


「む……流石は、ドゥバーンの殺戮隊マスバハと恐れられる将。気持ちが強い……!」


 おのれ、小娘。喧嘩を売っておるのか? せっかく、慰めてやろうと思っているのに!


「どちらにせよ閣下には、陛下という後ろ盾もございますれば」


「閣下はもうよせ、シュラ。我輩、大公位は返上したのだ。それに、そうだな――考えてみれば、我輩が売女だとして、買っていただくのは陛下! 思えば、これ以上の上客はおるまいっ! なっ!?」


くっ……やはり、励ますのではなかった。私も陛下に買って頂きたい。正直、お代もいらぬ。


「御意」

 

 私はクロエから距離を取り、震える拳を押さえつけた。

 しかし空気を読まぬ小娘が、今度は私のマントの裾を掴んだ。


「なあ、なあ、シュラ。ところで、少し教えて欲しい。この街――帝都はいかほどに広いのだ? 城壁も無いし、見渡す限り、家、家、家――果てが見えぬのだが?」


「ああ、それは――人口増加に伴って、ネフェルカーラさまとアエリノールさまが城壁を取り壊しましたからね。今は、かつてのマディーナ群の三分の一が、帝都と呼べましょう。それを特区として二十八の県に分け、統治しております」


「ほう? 県っ! では例えばその県の長――ええと、何というのだろう?」


「県令です」


「うむ、県令か! それとシュラでは、どちらが偉いのだ?」


「――官位という意味では、私です。将軍アミール位にある者は、そう多くありませんから」


「そうであった! シュラは将軍アミールであった!」


 は? なんなのだ、この小娘は。少し気を許すと、途端にイラっとくる。

 確かに今、私が率いる兵は百名程度だが、堂々と五頭竜の軍旗を翻して、貴様の護衛をしているのだぞ。まったく。


「我輩もゆくゆくは、陛下の軍で将軍アミールになりたいものよ! むはー!」


 とはいえ、改めて感心したのか、クロエが私をキラキラした目で見つめてくる。そういう眼差しならば、悪くは無い。


「どちらにしても、クロエさまとて賜りましょう……将軍位を」


 私は微笑を浮かべて頷き、クロエの未来を保障した。


「うん、まあ、でも……近々賜るであろうものは、所詮飾りだ。我輩は……その……お主のように功績を立て、実力に見合ったものが欲しい」


 クロエが何やら話しているが、生憎と私の側に部下が来た。

 もう間もなく、クロエを歓迎する行列が見えてくるとのこと。

 警護隊は、帝都防御指揮官であるジーン・バーレットが、直接率いているという。


「あの女か……面倒だな……」


 地下から回りたいな――と、思わなくもない。


「こう見えて我輩――お主を尊敬しておるのだぞ」


「――ん? 今、なんと?」


「あ……聞いていないとはっ! シュラめっ! に、二度は言わぬ!」


 なんだ? ジーンのことを考えていたら、うっかりクロエの言葉を聞き逃してしまった。

 が――まあ、そんなことは、どうでもよかろう。

 

 実際、彼女が陛下の夫人になることはない。

 そのことに罪悪感を覚えられた陛下が、直々に「なるべく高い地位でクロエを迎えよ」と、おっしゃられたそうだからな。

 だから実質的な権限は無いが、その分、栄誉ある地位が与えられることとなろう。


 私とクロエは背後に百名の兵を従え、マディーナの市場バザールを抜けてゆく。

 やがて宮殿の大手門が見える辺りに到達すると、街路の側道には奴隷騎士マルムーク達が整然と並び、彼等の背後に群衆がひしめいていた。耳を劈くほどの歓声も聞こえる。


「「シャムシール帝国万歳!」」


「「帝国に、永遠の繁栄を!」」


「「バレオロゴス公国万歳!」」


「「永久とこしえの盟友よ!」」


 クロエを迎える為に、陛下が用意したものだろう。この軍を指揮してるのは、当然ジーン・バーレットだ。

 門の手前で彼女と会った私は、一瞬だが怖気を覚えた。たった一つの瞳で、射抜くようにクロエを睨んでいたからだ。


 ジーンは陽光に煌く銀色の髪と、ネフェルカーラさまを彷彿させる緑色の瞳を持つ妖精エルフ。それが何ゆえ、クロエを憎憎しげに睨んでいるのであろうか。


「な、なあ、シュラ。クロエどのは暴漢にあって、あえなく命を落とされた――ような気がせぬか?」


 む? 唐突にジーンが、私に馬を寄せてきた。そして何を言い出すかと思えば、これだ。


「いや、せぬ」


「むぐっ、即答とはっ! 貴様! このままお主等を宮殿の中にれれば、私の陛下が、その小娘の伽をせねばならぬのだぞっ!」


「いや、ジーン。何か色々、間違っているぞ。まず、陛下はお主のモノではないし、伽をするのはクロエの方で、間違っても陛下ではない。言うなら、閨を共にするだけだ」


「シュ、シュラ……お前の認識は、間違っているぞ……断じて間違っている……」


 まずいな、この女、今にも剣を抜きそうだ。


「いや、ジーン。これも陛下の、皇帝たる責務であらせられる。それを我等如き臣下が論じるなど、無礼であろう。が――そうは言っても、陛下とて辛かろうよ。愛するお主と、未だ結ばれぬのだからなぁ」


「は、はは……そうだろ? そう思うだろ? 私も不思議でならんのだ……うむ、うむ……」

 

 この女は、やはり少しばかり痛い。

 とにかく自分が陛下に“愛されている”と思い込んでいるせいで、陛下に絡むこととなると、異常に近視眼的になるのだ。

 それ以外では、妖精エルフでありながらも闇妖精ダーク・エルフである私を差別しないとか、良い所もあるのだがな……。


「あ、陛下……」


 私は手を翳し、開いた門の先を見た。

 

「え、陛下?」


 ジーンは私の視線の先へ、馬を走らせる。

 まあ、この女の扱いは、私にとって馴れたもの。

 いくらアエリノールさまに匹敵する力を持っていようと、弱点さえ知っていれば、どうとでも対応できるのだ。

 

「さ、参りましょう。五竜宮殿カムサー・トゥバンへ」


 私はクロエに頷き、先へと進むことにした。


 ◆◆


「おかえりなさい、シュラ。あ、でも――すぐに次の任務かしら?」


 謁見の間にて任務の終了を告げると、巨大な柱の林立する廊下でシーリーンに会った。柱にもたれて腕を組み、ちょっと嫌らしい流し目で私を見る朱色髪の女を、私はとても殴りたい。


「なんだ、おっぱいオバケ。無論、すぐにも出発するぞ。どうせ帝都に長居した所で、何も無いからな……」


「なによ、その言い方は。せっかく、わざわざ、お別れを言いに来たのに」


「お別れ?」


 私はシーリーンの姿を、まじまじと見た。

 いつもと別段、変わったところの無い将軍アミールの制服だ。

 私と色違いのマントを付けているが、それはこの女が、私よりも格下だからである。当然のことだ。

 万が一この女が私と同格になったら、絶対に制服を隠して引き裂き、ズタズタにしてやる――と心に決めた。


「そうよ、私も明日には出征するから」


「なに、どこへ?」


 出征と聞けば、私だって行きたい。

 といっても、私は第三夫人の直属。故に、ドゥバーンさま自身が戦に出ぬ限り、私が戦場に立つことはなさそうだが。


「聖教国よ」


「ほう? ついに聖光緋玉騎士団スカーレット・ナイツ、フィアナを討つか」


「逆よ。彼女を助ける為に、軍を動かすの」


「はっ!? 意味が分からん! どういうことだ!?」


「要するに天使マラーイクの軍団を失ったフィアナが、藁にも縋る思いで陛下を頼ったってこと。英霊体質であるクレアやウィルフレッド、それに上位妖精ハイエルフのヒルデガードが相手だもの。いくら彼女でも、一人じゃ勝てないでしょ」


「だが……だからといって、このような同盟が成り立つのか?」


「成り立つでしょう。だって今や、我が国(・・・)には信教の自由があるのだもの」


「しかし、だからといって我等の中に、聖教を信じる将などおらぬぞ? 誰がフィアナと手を携えられるというのだ!?」


「それなら、ご心配なく。一人、有力な将が改宗したわ。まあ、改宗と言えれば――だけれど」


「だ、だれだ?」


「パヤーニーよ。何でも、我が神はシャムシール大帝お一人なれば、真教であれ聖教であれ、変わらぬ! なんて言ってね。彼が、聖教国の救援に志願したのよ」


「えっ……あのミイラが?」


「そう、あのミイラよ」


「「はぁ」」


 思わず、私とシーリーンの溜息が被ってしまった。


「アレにどんな思惑があるのかは……まあ、分かっているけれど」


 シーリーンが苦笑している。

 私は彼女の肩に手を置き、慰めた。


「どうせヤツの思惑は、フィアナであろう? さんざ、好きだなんだと申しておったからな」


「ええ、そうみたい。フィアナを助けて結婚するぞー! って、息巻いてるわ。――ただ、その彼の副将に、志願したんだけどね」


「なに? どうして、そんな真似を……」


「それは――だって私は新参だし、地位に見合うだけの功績を立てる必要があるもの。シャムシールも、納得してくれたわ」


「そうか。では、お前も改宗を?」


「ええ、もちろん。でも、世界カフカスの神はシャムシールなのよ? だったら確かに、どっちでも同じだわ」


「それもそうか……」


 シーリーンの言葉に頷き、私は納得した。

 確かに、陛下の下に宗教は平等だ。どちらにしろ崇めるお方は、陛下しかいないのだから。

 

 だが、なんだ? シーリーンの物言いが、なにやら引っかかるぞ。


「――ちょっと待て、シーリーン。お前、さっきから陛下を呼び捨てにしていないか?」


「え……あら、そうだったかしら? ごめんなさい。寝室での癖が、つい……」


 ん? 聞き間違いか? 私の長い耳が、ピクピクと震えている。微細な大気の振動に、不穏なものを感じたぞ?


「よく、聞こえなかったが……シーリーン。寝室……だと?」


「あ、あは、あははは……! なんでもないの! それじゃあね、シュラ! 私は出征の準備があるから、また……!」


 そう言うとシーリーンは、手をヒラヒラと振り駆け去ってゆく。


「あ、待て! おっぱいオバケ! 待たぬかっ!」


 ◆◆◆


「陛下ぁぁぁ!」


 私は矢も盾もたまらず、陛下の執務室へ押しかけた。そこには黒檀の机を前に、様々な書類を決裁する凛々しいお顔があって――「へ、陛下……シーリーンとは、その……もにょ……」


 ああ、ちゃんと喋れない!


「あ、シュラ。聖教国に出兵する件かな?」


 ペンを置き、顔を私に向けて、陛下が仰った。凝っておられるのか、トントンと軽く自分の肩を叩いておられる。

 私は急いで陛下の後ろへ回り、肩を揉んで差し上げることにした。


「あ、その件も、確かに気になります。パヤーニーが司令官とのこと。大丈夫なのでしょうか?」


「それは、問題ないだろう。パヤーニーの戦術眼は、ドゥバーンも保障しているし――お?」


 一瞬、戸惑ったように肩を竦めた陛下だが、すぐに「お、おお……」と嬉しそうな声を出された。

 

 ふふ……私は人体の破壊法を知り尽くしている。だから逆に、身体が快楽を得られる場所にも詳しいのだ。


 えい! えいっ!


「ふぁっ! そこっ!」


 陛下が諸手を上げて、喜んでおられる。


 と、そこで扉が半分だけ開き、あどけない少女が顔を覗かせた。不死王イクシルサクルだ。


「陛下――やっぱりなんでもない」


 入室しようとしたサクルがジットリとした目を陛下に向け、半開きの扉を閉めた。

 扉が閉まる直前、僅かばかり開いた隙間から「シュラも、愛人になった」という声が、ボソッと聞こえる。


 うわぁ、意味深。


 嬉しい誤解ともいえるが、けれど――「も」とはなんだ? 陛下には、既に愛人がいるのか? やはりシーリーンなのだろうか!?

 むしろそれを問い質す為に、私はここへ来たのではなかったか!


 しかし、それよりも今は陛下と二人っきり。迸る私の情動が、口よりも先に身体を突き動かすのだ。


 私は肩を揉む手を止め、陛下に後ろから抱き付いてみた。それから腕の先に触れ、指に指を絡めてゆく。

 この機会に私は、徹底的に陛下とイチャイチャする所存だった。


「シュ、シュラ!?」


「凝ってますね、陛下」


 陛下の耳元に唇を近づけ、私は囁いた。腕を陛下の胸元へ這わせ、鼓動も確かめてみる。

 ふふっ……緊張しておられるのだろうか? まるで早鐘のように、陛下の心臓が脈打っていた。


「陛下は、肌の色が黒い女は、お嫌いですか?」


 言いながら、陛下の耳をアマガミする。


 “カプッ”


「ふぁっ!?」


 目を閉じて身体をビクリと震わせた陛下が、とても可愛い。


“ガタンッ”


 けれどこれで、陛下がついに動き出された。立ち上がると一気に振り向き、私の両肩を掴む。それから「どういうつもりだ?」と言われた。


「どうって……ただ、陛下がお疲れの様子だったので、揉みほぐして差し上げようと……」


 陛下の目が、少し怒っている。恐い……「すみません」と、言うしかなかった。

 俯いて言った私の頬を、陛下がそっと撫でてくれる。その指が、少しだけ湿っていた。


 ああ、いつの間にか、私は泣いていたのか。「ぐすんっ……」

 おかしいな――涙が止まらないぞ。


「ど、どうしたんだ、シュラ」


「え、えと、えっと……わ、分かりません。でも、陛下はシーリーンと……その……したんですよね!?」


「あ、あれは、だってシーリーンが、肩身が狭いっていうから!」


「やっぱり、そういう関係になったんですね! ……えぐっ! それなのに私のことは、見向きもしてくれないで! やっぱり、褐色肌の女なんて、嫌いなんですねっ!」


「ちょ、シュラ……そんなに暴れるな……! シーリーンの肌だって、褐色だろ?」


「比べるなんて、酷い! 酷すぎますっ!」


 私は抱きとめられながら、ポカポカと陛下の逞しい胸を叩いていた。

 皇帝陛下にこんな事をして、私は一体、何を考えているのだろう?


「落ち着いてくれ、シュラ……! 見向きもしないって、どういう……」


 鈍い! 余りにも陛下は鈍い! 

 私はキッと陛下を睨み付け、その茫然とした顔に、自分の顔を近づけた。そして何かを言おうとした陛下の口へ、強引に自分の唇を押し当てる。


「んぐっ……」


「こうひうころれふ……」


 陛下は目を瞬かせながら、私の唇を受け入れている。

 まあ――こうでもしないと多分、陛下には何も伝わらないだろう。


 すると、力強く抱しめられた。それから私の口に陛下の舌が滑り込んできて……。


 唇を離すとキラキラとした透明の糸が、私と陛下の間を薄く結んでいる。

 本当のキスが終わると――私はガクガクと揺れる足腰のせいで、その場へへたり込んでしまった。


「シュラ――キスしながら喋るなんて、ずるいぞ……」


 ――――


 それからは、夢のような時間だった。

 政務を切り上げてくれた陛下が、私を寝室へと招いてくれたのだ。


「妻にすることは出来ない。それでも、いいのか?」


 こんなことを言われて、普通なら頷く女はいない。けれど相手は、唯一絶対なる地上の支配者。私に否などあろう筈が無かった。

 

「ああ、シュラ……そのう……」


「なんでしょう?」

 

 私は行為が終わって暫くすると、寝台から降りて、再び衣服を身に着けてゆく。

 陛下が申し訳無さそうに、私の顔を見上げている。


「まさか、その……初めてだったとは思わなくて」


「はは……夢が、叶いました。私如き者を抱いて下さり、感謝いたしております。あ、でも……ドゥバーンさまには、御内密に」


 ポリポリと頬を掻いた陛下が、そのまま立ち上がって私を抱しめてくれる。

 私は本心を申し上げただけなのだが、寂しげな顔で陛下は私を見ておられた。


「一応隠すけど――もしもバレたら、その時は全力で謝って、シュラも愛人だ、って言うよ」


「そんなことを……他の奥方様達に露見したら、今度はアエリノールさま辺りに蹴飛ばされますよ?」


「はは……蹴飛ばされた先が、またシュラの任地だったりしてな。それならそれで、嬉しいかも……」


「シーリーンの任地かも……」


 私は少しだけ冷たく、陛下に言った。これ以上こんな会話をしていたら、いつまでも離れられないからだ。陛下を独占したくなってしまう。


「あ、陛下。一つ、教えて下さいませんか?」


「ん?」


「無名神と戦っていたとき、陛下は誰をご覧になられたのです?」


「ああ……サーリフさまだよ。あの人がいなければ、今の俺は無いだろうから」

 

 サーリフ……か。陛下を最初に奴隷として買い求めた、かつてのマディーナ太守。

 なるほど、彼が全ての始まりだったのかもしれぬ。決して受けた恩を忘れぬ、陛下らしい。


「そういう意味でも、ファルナーズには幸せになってもらいたいと思うんだけど……あ、ゴメン、シュラ。これは今、君に話すことじゃなかったかな……」


「いいえ――そんなことはありません。そうですね、ファルナーズ――彼女が気になるのであれば、奥方の列に加えられては如何でしょう。テュルク人の血も、帝国には必要かと」


「いや、でもなぁ……それだったら……」


 バツが悪そうに頭を掻く陛下に、もう一度だけキスをして口を塞ぐ。


「私は、相応しくありません」


 この後、陛下が何を言うのか、予測が出来た。どうせ――


「だったら、闇妖精ダーク・エルフが一人、妻にいたっていいだろう」


 とでも言うに決まっている。私が始めてだったせいで、責任を感じておられるのだろう。

 けれど闇妖精ダーク・エルフの血は、栄えある帝国の皇族に相応しくない。何よりこれは、殺戮を好む呪われた血。私自身が、子孫を残したくないのだ。


 だから私は陛下に一礼して、寝室を後にした。


 ――――

 

 次の任務は、既に決まっている。

 テオスが最大の仮想敵だとしても、当面の目標は別にあるのだ。

 未だ、世界は陛下の下に平定されたわけではない。

 西には神聖フローレンスあり、東にはクレイトが依然、巨大な力を誇っている。

 さらに今、北方で新たな魔王が蠢動しつつあった。

 

 私はドゥバーンさまより、魔王の動向を探るよう命を受けた。

 故に、任地は北方だ。


 ドゥバーンさまに出立の挨拶を終えると、宮殿を去って私は一人、騎乗する。

 北への道は、長く険しい。けれど砂塵の舞う薄茶色の世界が、今の私にはとても煌びやかに、輝いて見えるのだった。



 ―― 異世界奴隷が目指すもの! ――

     バレオロゴスの罠 


      ――了――

これにて「バレオロゴスの罠」終了です。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ