表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お野菜芸人は踊る

あいつ、2回も追放されたってよ。

作者: ぎぎ

 あ、ジャンル詐欺ではありませんので、だいじょうぶです。追放令嬢や追放冒険者の小説が始まったりはしません。


 始まるのは()()()のお話。とあるファミリーから追放され、移った先のファミリーからまたしても追放された……。


 アスパラガス。そう、野菜の。


 分類学で言う『科 family(ファミリー)』のお話です。

 クイズなんかでたまに見ませんかね?

「トマトは何科の植物でしょう?」とか「この中でアブラナ科を全て答えよ」ってやつ。


 アスパラガスはユリ科の野菜でした。ユリ科にはネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなどの野菜がありました。


 これらの野菜、私が農学生の頃『ユリ科』と教わりましたし、テストでも出ました。1問2点の書き問題。農学校には『野菜』って科目があるんですよ。


閑話休題(脱線したな)


 その20年以上前と何が変わったのか……そう、分類学の体系が変わったのです。

 科学技術が進歩し、DNA鑑定による新しい分類学が提唱されたのです。以前はクロンキスト体系と言う分類だったものが、AGP体系と言う最先端の分類に更新されたわけです。

 そして新たに分類を整理していった結果……。


「アスパラガス、ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ! DNA鑑定の結果、ヒガンバナ科であることが判明した! 貴様らはユリ科から追放だ!!」


 と、なりました。なろう小説風にしてみました。


 さて、新たにヒガンバナ科に移され、これでおしまい。とは、なりませんでした。


 学問というのは更新されるもの。新発見で歴史でならった年号が変わったりしますものね?


 AGP体系が発表された時のものを『AGPⅠ』として、更新進み『AGPⅢ』となった時、またしても悲劇は起こります。


ネギ達5人「アスパラガス! あんたはキジカクシ科に分類されることになったわ! ヒガンバナ科からも追放よ!!」


 そうして2度も追放されたアスパラガスは、キジカクシ科で唯一のお野菜として……。

挿絵(By みてみん)

 大事に大事に箱入り(?)令嬢として育てられ……。 

挿絵(By みてみん)

 立派なホワイトアスパラガス(美白令嬢)になりましたとさ。おしまい。


 いつの間にか物語調になってるわ……。


 本題は、自分の常識として覚えていた知識が、いつのまにか技術の進歩で違っていたってお話でした。

 野菜見せたかっただけだろ!って?


 そーだよ!



他の小説でもう知ってる読者さま、ごめんなさい。

知らない方向けエッセイです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お野菜の『科』の話…。 初めて知りました! 勉強になります〜(*´∇`*) [一言] ホワイトアスパラガス……!! 美味しそう〜♡
[一言] 読みながらみにくいアヒルの子みたいと思ってしまいました。アスパラガスってユリ科ネギ科だったんですね。 そこから追放されて孤高の野菜になったんですか。科学の進歩って面白いですね。動物もありそう…
[良い点]  へぇー野菜にもそういうのある、と言うか今もって更新され続けているとは想像もしていなかったです。  農業でも歴史みたいに、日刊教科書が登場するかも知れませんね。「はい、今日も新しくなった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ