表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/80

ラッチェの仕事 

 トランス王国への視察を終えてから、詰め込みガチだった王太子妃教育もペースが緩やかになった。刺繍だの、詩作だの、貴婦人の教養なんかが増えてきてる。


 ハッキリ言って苦手だ。私って器用な方じゃないんだよ。

 その日も午前は刺繍の時間だった。


 なんで貴婦人って、あんなチマチマした事が好きかな。


 疲れたー。

 午後はラッチェの所で初仕事だ。


 昼食は衛兵やメイドさんが使ってる食堂で食べさせてもらってる。部屋で食べてもいいんだけど、マーゴの仕事が増えるからね。マーゴは朝食をベルナンド殿下の方で取ってるけど、午前中に私の部屋とか掃除してくれてる。


 マリアンヌさんの手伝いを辞めたわけじゃないから、彼女は忙しいと思うんだけど、気を使って私の時間に合わせて食堂へ来てくれるんだよね。


「マロー様。今日は何を食べてるんですか?」

「……春野菜のスープとハムサンド」

「軽食ですね」

「十分だよ」


 食堂のメニューは毎日変わる。ガッツリ、ほどほど、軽食と、大概は三種類用意されてる。衛兵なんかは軽食じゃ足りないからね。


「そういえば、ルーガ殿下が体調不良だそうですね?」

「あれは体調じゃなくて精神の不良」

「……精神?」


 私は今朝の事を思い出して、ふかーい溜息をつく。


「不貞腐れてんだよ。私がラッチェの仕事を手伝う事になったから」

「……ああ」


 マーゴ。その微妙に緩んだ顔は止めないか?


「焼きもちですね」

「それにしたって、やり様ってのがある。布団かぶってズル休みなんて、ガキ過ぎるだろ」

「もう。そういう言い方しない。殿下は、まだ十二歳なんですよ?」

「歳は関係ない。あの子は王太子なんだから」

「……マロー様ってば、厳しいな」


 ——そうかもしれない。

 でも、殿下を立派な王にするのが、私の仕事なんだし。


 マーゴと別れていったん部屋に戻って、さて、ラッチェの仕事場へと思ってたら、迷子にならないように、小さな毛玉がお迎えに来た。


「何? これ——」


 手のひらに乗ってしまいそうな、丸いふわふわの毛玉なんだけど。


 ——マロー。この子について来て。


 毛玉からラッチェの声が聞こえて、魔法関連の何かなんだなって理解できたけど。この毛玉ちゃんは喋らない。風に吹かれるようにフワフワと空に浮いてる。全体に白っぽいけど、光の加減でピンクに見える。


 王宮というのは、ちょっとした迷路みたいだ。部屋数も多いし、人の動きも多い。渡り廊下や、小さな庭もたくさんあるし、外観の煌びやかさを守るために生活感のあるものは、みーんな後ろに隠されてる。


 ラッチェの仕事場兼住居だという別棟は、そんなお城の裏庭、城を囲む雑木林の一角にあった。


「なんか…思ってたより、ずっと、お屋敷だなぁ」


 聞いた時はノクターンでお婆ちゃんと暮らしてたような小屋を想像してた。

 私の想像力って乏しい。


 お屋敷の扉をノックしたら、毛玉ちゃんから。


 ——入って。


 と声が聞こえた。


 扉を開くと毛玉ちゃんは、ふわふわと屋敷の中を浮遊してく。奥からラッチェが出て来て、ニコニコっと笑った。


「いらっしゃい」


 彼はそう言ってヒョイと手を伸ばすと、毛玉ちゃんを撫でた。

 ——と、手品のように毛玉ちゃんの姿が消える。


「消えた……。すごいですね」

「そう? あれは精霊の一種なんだよ。姿が見えるように魔法かけてたけどね」

「ほぉぉ」

「こっちにおいで。研究室を見せてあげる」


 もうねー。

 頭の中は研究室への興味で一杯で、呼んでるのが誰かなんか、どうでもよくなるな。


「はい。ここが僕の研究室」


 ——なんというのか。

 形容しがたい感じに素敵だ。


 広さは結構あると思う。そして、作りは治療院っぽい。片側の壁に大きな作り付けの書棚。中央にデカイ机と何脚かの椅子。書棚と逆側にはカマドや水周りがあって、ガラス製の実験道具なんかが置かれてる。その横に薬だながあって、色はマホガニーと白がベース。


 その部屋を多くの生き物が好き勝手に移動してる。ニョロニョロした黒いのや、トカゲに似た七色の生き物、ウサギもどき、移動する植物、影のような人型に、赤目の猫……数え上げたらキリがない感じ。


「摩訶不思議ですね」


 率直な感想を漏らしたら、ラッチェがクククッって笑った。すごく嬉しそうで、面白そうな顔してる。この人が、こういう表情をするの初めて見たかも。


「この部屋を見て、君みたいに目を輝かせた奴は他に居ないよ」

「そうなんですか? 面白いのに……。ここに居るのって、皆んな、精霊か妖魔?」

「そうだね。一応、部屋に結界は張ってるけど、皆んな好きに出入りしてるね」

「へぇ。結界も抜けられるんだぁ」

「結界は弱いものだからね。僕は別に彼らを閉じ込めとく気はないし。知りたいことが知れたら、自分の生活圏に戻ってくれて構わないんだけどね。なんか、居つく奴もいるんだよ」


 ラッチェはそう言って、優しい目で妖魔や精霊たちを見つめてる。そんな中の一匹、赤目の猫が私に向かってジャンプしてきて、肩に乗って頬を寄せた。


 ちょっと驚いたけど、しなやかな動きの猫に重さは感じない。

「どうしたの?」

 頭を撫でてやるとそのまま首に巻きついた。


「気に入られたね。そいつは、オンブロっていう種類の妖魔だよ。僕はブロって呼んでるけど、けっこう気難しい奴なんだけどね」

「黒い猫みたいですね。妖魔だっていう割に怖くないな」

「能力が高いものは、自分の魔術的な気配を消せるからね。オンブロは妖魔の中でも優秀な個体だし」

「そうなんですか? アルプより?」

「いや、アルプは優秀だよ。ただ、なんていうのかな。隠す気がないんだよね。能力が高いからこそ隠さないって選択をしてるんだ。雑魚の妖魔にかまわれるのが嫌いなんだね」


 なるほどな。

 あの、怖い感じって孤高を愛するタイプだからなんだね。


「ブロ。悪いんだけど、マローは君と遊んでる暇ないからね」


 ラッチェがニコニコっと笑うと、背筋がゾワゾワっとくる。

 ——と、オンブロは私の肩から飛び降りて、ラッチェから距離をとった。


「殿下が拗ねてるって?」

「早耳ですね」

「ラベナが騒いでたよ」

「不貞腐れてるだけです」


 彼はニコニコっと笑った。


「まあ、気持ちだけは分かるかな」

「そうですか? でも、この仕事をやめるとか有りえないですから。陛下からの指令ですし」

「……まあ、僕が頼んだんだけどね」


 軽く首を傾いだラッチェの髪が、動きに合わせてサラサラ流れた。


「だって、マロー、そろそろ飽きてるでしょ?」

「何にですか?」

「ここの暮らし」


 ——ラッチェって鋭くて嫌になるなぁ。

 実際に飽きて来てる。


 王宮っていうのは、様々な人が働いてるけど、それは——人だ。


 私の暮らしっていうのは森と密接に関係してて、幼い頃からずっと、人より森に親近感を感じる。町に暮らす人には、説明しても分からないような感覚らしいので黙ってたけど。


「分かるんですね、ラッチェには——」

「分かるよ。宮廷に閉じこもってたら飽きる。僕もそうだから。定期的に人から離れて森へ行きたくなるんだ」

「ですよね!!」


 思わずラッチェの腕を掴んでしまった。

 彼は少し目を開いて、私が掴んだ手に自分の手を重ねた。


「君が自分から僕に触れて来るなんて、よっぽどなんだね」

「あ……ごめんなさい。失礼だったですね」


 慌てて手を引っ込める私を、彼は優しい目で見た。

 年が近いとはいえ同い年ではない。

 彼は私より一つ年下なんだけど——まるで愛でるような目だな。


「いや。ちょっと、嬉しい」

「へ? 嬉しい?」

「好きな娘に触れられたら、僕だって嬉しいよ?」

「は……はぁ」


 どこまで真面目に言ってるのか謎だな。

 この人の好きとかって、普通の人の感覚とは違うんじゃないかと思うし。


「すぐには無理だけど、一緒に森へ行こうね」

「ありがとうございます」

「今日は僕の仕事の概要を説明しようかな。宮廷魔法使いの方じゃなく、ラッチェ・ランドールの方の仕事だけどね。僕は個人的に妖魔や精霊の研究してるんだ」

「研究ですか?」

「生態の観察って言った方がいいのかな? 魔法の特性とか、食性とか、繁殖地域とかね」


 おお。

 なんか。

 すごく、面白そう。


 思わず顔がニヤけてたら、ラッチェがクスッと笑う。


「やっぱ、マローは良いな」


 こういう笑い方をすると、人形めいた彼に人間味が出てドキッとする。


「ワクワクしてるでしょ?」


 悔しいけど——。

 確かに、すごくワクワクしてきてる。







いいね、ありがとう!

嬉しいですー(^^)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ