アクセス解析
小説投稿サイトはいろいろある。
このなろう以外にもアルファポリスやカクヨム、エブリスタなどなど。
私も上記のものに一応はアカウントを作って少しだけ投稿した。
でもこのなろう以外は全然続かなかった。
まあ一番最初に始めたからという点が大きいのは確かだけれど、私にとって都合のいいからという点も挙げられる。
それはアクセス解析を見るのに手間がかかるということ。
なろう以外のものは読まれたかどうかがユーザーページですぐにわかる。
これが私には向いていなかったということだ。
私はこれでも結構周りの影響を受けやすい。
やはり書いたものが読まれなかったら悲しくなるだろう。
だからこそ読まれたら嬉しいのだ。
投稿したのにうんともすんとも言わなかったら、私はいったい何をやってるんだろう、って思ってしまうかもしれない。
だからなろうは都合がいい。
なろうでアクセス解析をみるには、投稿済み小説を開き、小説編集ページからさらに「アクセス解析」を押さないと見れない。
この手間があるから私は読まれたかどうかを気にせずに好きなように文字を並べて投稿することができている。
さらに、なんかユニークとか見方がよくわからないのが良い。
さすがに日別はわかる。その日に開いた人の人数のこと。ですよね?
でもまあとにかく、そういう手間がかかるということが素晴らしい。
怖くて開きたくないという気持ちもあるけれど、開かなければ穏やかでいられるというのが良いではないか。
評価やブックマークについては、やはりポイントが入ったらそれは嬉しい。
「星ひとつ」はいろいろと思う人もいるらしいけれど、私は少しでもポイントが入ったら嬉しいと思えるタイプ。
そうかといって、ゼロポイントのままでもそれは気にならない。ゼロポイントだからといって読まれていないというわけではないと思い込めるから。
たぶんポイントについて悲しむのは、減った場合だろう。でもポイントを作品ごとに覚えていないしあまりチェックしていないので、減ったかどうかは気が付かないと思う。
そういう意味では過去作についてはポイントが増えたかどうかも気が付かない。
だからその反面、感想やレビュー、誤字脱字報告が嬉しい。読まれたという足跡だから。
それとランキングも見ない。
他の作者さんの作品も、当初はランキングから見たりしていたけれど、今はお気に入りユーザーさんを中心に読んでいて、新しい作者さんはお気に入りの方からリンクする形で広げている。
自分の作品がランキングに入ったとかどうかは知らない。
ランキングに関してはあまり興味がない。ランクインしないことへの強がりと思ってもらっても構わない。
ランキングによる相対評価ではなく、その作品にポイントが入ったかどうかというだけの絶対評価が正当な判断だと思っている。
ただこれは私についての話なので、ランキングを重要視する人はそれでいいと思うし、ランキングに入って喜んでいる人を見ると私も同じように嬉しい気持ちになる。ランキングに入れるように応援したくなる。
まあそんな感じで、見られているだろうという希望的観測をすることで、わざと感覚を鈍らせて、ショックを軽減している。
そういうある意味逃げの姿勢をとれるのがなろうのいいところだと考えている。
他のところでは突きつけられて逃げられない。
たぶん今まで、私は活動報告とかでランキングやアクセス数、ポイントについて発言をしたことがないはずだ。
それはつまり逃げ回っているためである。
だからこの『脳内整理のさらけ出し』がどれくらいの人に読まれているかは私は知らない。
あとで久しぶりに見てみようかな。こわいよー。




