表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/113

ミニチュア

 何でもかんでもミニチュアにしたらいいというわけではないと思う。

 しかしながら、何でもかんでもミニチュアにしたら、かわいくなるのはどうしてだろう。


 私はミニチュアなものが欲しくなる。

 たぶん最初はグリコから始まったのだろうと思う。

 誰もが手にしたグリコのおもちゃ。

 当時は何が出るかな? という、くじ的な感覚で箱を開けていたと思う。

 ただ、おもちゃが増えることがうれしいだけで、そのものの魅力には気が付いていなかったかもしれない。

 だとしてもあの経験が好きで今の自分がいるのだろうと回想している。

 最近グリコを食べてないから、買ってみようかなと思う。


 それから数年前に食玩ブームが来た。私もそれに乗っかった。

 ただその頃のものはほとんど処分してしまった。

 今はとてつもなく後悔している。

 唯一残っているものは私の職場に置いてある、ミニチュアそばシリーズの食玩のみ。

 小さいショーケースに入れて保存している。

 私のお気に入りは、海老天そば(温)。

 職場をなんだと思っている、という意見には返す言葉がない。

 

 最近は百円ショップでもミニチュアのものが買える。

 百円だからと買い物をしていると、あれよあれよと値段がかさむ。

 そして次から次へと新作が出る。

 たぶんフィギュアの展示や撮影用に使うのだろうと思われるけれど、そのもの自体に魅力がある。


 私の部屋にはミニチュアのものがいくつか置いてある。

 机の隅っこ、本棚の上、ラックの一角などなど。

 スペースを見つけてはミニチュアの空間を作る。

 いや、モノを買ってから、スペースを作っていると言ったほうが正しい順番だ。

 スペースがあるから買うのではない。買うからスペースができる。

 みんな知らないようだけど、これが真実。これが理。たぶん。


 少し趣向が違うけれど、ジオラマも同じようにわくわくする。

 これは多くの人が感じるものだと思う。

 私は鉄道に興味はない。けれど鉄道好きじゃなくてもNゲージの魅力はわかるはず。

 湯河原にある西村京太郎記念館には彼の自慢のNゲージのジオラマが置いてある。

 西伊豆にある加山雄三ミュージアムにも同じように立派なHOゲージのジオラマが置いてあった。

 特に西村氏のものには、いくつか殺人現場が再現されており、彼らしい計らいについつい時間を忘れて見とれてしまう。

 小さい世界がそこにあると思うとなんだかロマンを感じる。

 最近は職場のある地域の役所を建て替えるらしく、ロビーに完成予定のジオラマが展示されており、目が釘付けになる。


 ドラえもんのスモールライトがあったらなと思う。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] わかる! なぜ小さいだけでカワイク思えるのだろう。 [気になる点] 「買うからスペースができる」 さすがマキシマリスト! [一言] いやこの写真、集めているものがなんだかおかしいぞ。 ロッ…
[良い点] そんな寿々喜さんには東武ワールドスクエアをオススメしたいと思います。 世界のあちこちがミニチュアで展示されてまーす。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ