夏
もうすぐ夏が来る。
自転している地球が太陽を公転する関係で、太陽光の当たり方が変わりこの季節は暑くなる。
自転軸が傾いているので、自転軸と垂直になる赤道を境に南半球と北半球で季節が逆転する。
というのが学校の理科で習ったことだ。
科学的に夏を説明するとこうなるのだろう。
ただ、ずっと前に習ったことなので、間違っているかもしれない。
自転軸の傾きの角度とか、習った気がするけど覚えていない。
これを投稿したら調べてみようと思う。
暑い夏にはお盆がある。
八月十五日の前後数日、先祖の霊を祀る仏教行事。地域によって時期や方法が違う。
ということを学校の何かの授業で習った気がする。
お盆はいわゆる風習なので科学的ではない。
ただ、あまりお盆をお盆として過ごしたことがないので、間違って解釈しているかもしれない。
これを投稿したら調べてみようと思う。
そして夏休みがある。
夏に取得できる長期休暇。
どこかで習ったわけではない。
この程度しか説明のしようがない。
今思えば学生時代の夏休みは“超”長期休暇だ。
社会人になればほとんどの企業がおおよそ五日間。
お盆の時期に連休として休むところもあれば、七~九月で五日間自由取得できるところもある。
これを投稿したら夏休みの計画でも立てようと思う。
これを君が読んでいるということは、私はきっと少しぐらいは賢くなっているはずだ。