表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

定子登場

永祚2年(990年)正月、一条帝が元服され、定子さまが皇后となられる。定子さまは、道長さまの長兄である道隆さまの娘。女房に、あの『枕草子』を書いた清少納言がいるはず。そのあたりは、何となく覚えているが、詳しいことはわからない。ええと、中学二年生あたりの国語の教科書に載っていたかなあ。


父君の兼家様は先日お亡くなりになっているから、これからは道隆さまの天下だ。定子様は、愛らしく闊達で一条帝に深く愛されているといううわさだ。源氏物語の桐壺の更衣のモデルかしら。いえ、父君の後見がしっかりしているから、藤壺の女御のほうかしら。今のところ、女御は定子さまお一人。この状況では、だれも自分の娘を女御にすることはできない。


道長さまは、定子さまの中宮大夫となり、道隆さまの政権を支える地位に就く。翌年には、権の大納言となる。しかし、5年後、道長様を超え、道隆さまの後を継ぐ伊周さまが内大臣となる。


正暦4年(993年)、伊周さま優勢のまま、雅信さまはお亡くなりになった。道長さまの勝利は間違いないのだが、それを見届けていただけなかったのは、返す返すも残念なことであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ