表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

教育及び勉強の話

聞き流し勉強法について

作者: オリンポス

聞き流し勉強法は、スマホアプリや、動画投稿サイトに流布しているものを、適当に聞き流していただくだけで結構です。

聞き流し勉強法は、時間がなくて困っている人や、勉強しても三日坊主になってしまう人、勉強アレルギー(勉強がストレスになって仕方がない人)にオススメの学習方法です。


しかもこの勉強方法はストレスフリーなので、

「絶対に」長続きします!!!!

安心の3年保障です(家電量販店みたいw)


石の上にも三年。

継続は力なり。

日本人の成功者は口々にそう言っています。




ではまず、本題に入る前に「睡眠学習」についても少し触れようと思います。

これも聞き流し勉強法の一種ですので、ご参考までに一読していただけると幸いです。



スイス国立科学財団(SNSF)は興味深い実験結果を発表しました。

→聞き流し勉強法は寝ながらやったほうが効率が良い!!!!


この実験は初めて聞いたオランダ語をどれだけ覚えられるかというもので、

ある一定の時間勉強をしてもらってから、

仮眠中にオランダ語を聞き流しするグループと、

そのまま学習を継続し聞き流しをするグループに分けました。


その後、仮眠グループを起こして単語テストを行いました。


すると、仮眠していたグループの方が成績が良かったんですね。


仮眠しなかったグループは、

せっかく努力したのにーってなりました。

なぜこんな結果になったのか、不思議ですよね?


その理由は脳の働き方にありました。


記憶が定着するのは眠っているときです。

正確には、レム睡眠ですね。

そして聞き流しをする時間帯は、

ノンレム睡眠時がいいとされています。


ノンレム睡眠時に聞いて、

レム睡眠時に覚えるってイメージ。


ちなみに聞き流しは、

寝てから1~2時間くらいが妥当みたいです。

あんまりにも情報過多だと、データバンクがパンクしてしまいますからね。

(付記:言語学習が特に有効です)




聞き流し勉強法は、

睡眠学習だけではありません。


登下校の最中だったり、

授業の休憩時間だったり、

朝起きて、ボーっとしてるとき、

食事中や入浴中でも行えます。


いつでも勉強できるのがメリットのひとつです。


が、

ここで注意してほしいことがあります。


それは、

“無理してまで覚えようとしないこと!”


やっべー、ぜんぜん覚えてねーよ。

覚えなきゃーってなるとですね、

脳は記憶どころじゃなくなって、

勉強したことを脳内からはじき出しちゃうんですよ。


だから、

「覚えるぞー」って構えるんじゃなくて、

頭の中ではぜんぜん違うことを考えていてもいいんです。


ながら読書でも十分効果があります。


この勉強方法は、

1日1回聞き流すことが理想ですが、

部活の合宿だったり、修学旅行だったりで、

それが難しいときもありますよね。


なので、奮発して、

週に1回聞き流すだけでオッケーです。

(長期プランの場合ですよ? 短期プランだったら毎日は必須です!)


これで覚えられます。断言します!


えー、不安だな。って思いますか?

不安だと思う方はですね、

好きなアニメのopを思い浮かべてみてください。

べつに覚えようって気はなくても、

なんとなく口ずさむことはできるでしょう。


いやいや、なめるなと。

好きなアニメのopだったら必死に覚えたわ!

そんな方もいるかもしれません。

では、『ドラえもん』のopはどうです?

週に1回しか聞いていなくても、

イントロが流れたら、少しくらいは歌えるでしょう。


1週間に1回でも十分なんです。


こうして無理なく、

自分のペースで続けられるのが、

聞き流し勉強法です。


最後になりますが、


苦手な科目なんて本当は存在しません。

それでも苦手意識が顕在化するのは、

割いた勉強時間が足りないからです。


この勉強スタイルで、

ストレスなく勉強に励んでいただけたら、

ぼくはとても嬉しいです。




よく生じる疑問 (まとめ)


①寝るときに英語を聞くってこと?

でも、覚えられるか心配だなー。

①どこにフォーカスするのかで変わってきます。

直近のテスト対策だったら、量をこなす必要もありますが、

模試や英検やTOEIC対策であれば、まだ時間はあるはずですよね。

今すぐ覚えられなくても良いんです。


“ノンストレス”で続けることが大事!

“ストレスフル”で続けることは駄目!


なぜなら挫折するから。


大事なのは質よりも量。

筋トレめっちゃやりました。

満足してやめました。それじゃ意味がない。




②聞き流しだけだったらさ、

英文法は覚えられなくない?

覚える必要がありません。


あなたは日本語を書いたり、話すときに、

「前置詞」が「関係代名詞」が……

そんなことを考えますか?


あなたが作家さんなら考えていると思いますが、

そういう人でもない限り、

考えたりしないはずなんですよ。


英文法は意外と単純な構造をしています。

世界人口に膾炙かいしゃしているのがその証拠。

聞くだけでその構造がわかるから、

世界の共通言語になったんですよ。



③聞き流しが有効なのは英語だけ?

日本史や世界史の年号を覚えるのにも効果的です。

「歴史年号語呂合わせ」とか、

「歴史年号替え歌」とか、

そんなワードを動画投稿サイトに入力すれば、

いっぱい出てきます。


1曲あたり3,4分なのですぐに聞けちゃいますよ。


ただし、1曲だけですべての年号を網羅することは難しいので、

月曜日はこの曲、火曜日はこの曲みたいにして、

いくつかの曲を聞くことで、

“中世史に偏ってしまった”

“戦国時代に偏ってしまった”

みたいなムラがなくせると思います。




今回のコンセプトはストレスフリーでした。

大事なのは焦らないことです。


あなたの記憶が定着するまでにかかる所要時間、

そのための指標となるのが、

アニメのopをどれくらいで覚えられるかです。


1ヶ月くらいで覚えられるなら、

最短でもそれくらいはかかるんだなーって思ってくださいね。

樋口一葉の『たけくらべ』を読みました。

これは雅文体と言って、読点が多く、非常に読みにくかったです。


紀貫之の『土佐日記』や女流文学賞の有無も考えると、

日本文学には男女不平等だった時代がありますよねー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ