第三十一話:一家に一台
全体に指示を出し終えたボクが、そろそろ暗躍を始めようかというそのとき、体からスゥっと魔力が抜けていった。
どうやら第三層『魔力吸収の結界』が張られ、『三重結界』が完成したようだ。
(なるほどなるほど、これが魔力を吸われる感覚か……初体験だね)
こそばゆいような、もどかしいような、じれったいような、とにかくスッキリしない感覚だ。
「んっ……。なに、これ……変な感じ……っ」
隣のニアさんが、やけに艶っぽい声を出す。
きっと初めて魔力を吸われて、驚いているんだろうけど……。
(……やめてくれ、今はそういうときじゃないんだ)
高鳴る情欲を抑えつつ、冷静に現状を分析する。
(原作通り、吸収される魔力の量は、『割合』じゃなくて『定数』。毎秒いくらいくらって決まっているっぽいね)
体感的には全魔力の0.00001%……ぐらいだろうか?
吸われているような感じはするけど、「如何せん微量過ぎてよくわからん」、というのが正直なところだ。
自然回復する魔力>>>>>吸収される魔力なので、実質的な被害は完全にゼロ。
この結界の中で生活しても、なんら困ることはないだろう。
(ただ……ボクみたいなのは、例外中の例外だ)
おそらく一般の生徒たちは、魔力の乏しい者から順に倒れていき――やがて死に至る。
そうして吸い上げた魔力は全て、あそこに集められるというカラクリだ。
天を見上げれば、強力な三重結界が折り重なり、その頂点に巨大な『黄金の釜』が浮かぶ。
(いやしかし、綺麗だなぁ……)
あれこそが、ラグナの固有<原初の巨釜>だ。
起源級のこの魔法は、あらゆる事物を『吸収』・『貯蔵』するという、非常に特異な特性を持つ。
(あまり戦闘向きじゃないけど……ラグナの職業『召喚士』と組み合わせたとき、一気にバケる)
まず大前提として、原作ロンゾルキアの召喚士は、かなりの『強職』だ。
何せ召喚魔法を使えば、相手に『多対一』を強制でき、ほぼほぼ数的有利が取れるからね。
(しかしその分、デメリットも強烈)
召喚士は一般魔法をまったく覚えられず、召喚系統の魔法しか使えなくなってしまう。
また後衛職に属するため、いくら数的有利があったとしても、間合いを詰められるとやっぱり苦しい。
(そしてもう一つ、召喚士には『致命的な弱点』がある……)
それは――シンプルに面倒くさい。
『召喚獣A』を使役するには、①魔獣や精霊を発見②戦闘して勝利③<契約>を締結、この三ステップを踏む必要がある。
(ここまでは別にいいんだけど……)
もしも召喚獣Aが倒された場合、その契約は自動的に破棄され、先の①②③ステップを踏み直さなくちゃいけない。
(これが死ぬほど面倒で、不便なんだよね……)
当然ながら、同じ戦闘中に召喚獣Aの再召喚は不可能。
召喚獣B・C・Dと新たな手札を切らざるを得ず、もしもそのうちの一体が倒れたら、その子ともまた契約を結び直す必要がある。
(つまり、『一回切りのタイマン』には強いけど、『連戦』や『長期戦』には滅法弱い)
だからボクは、最初の職業選択で、召喚士を選ばなかったのだ。
(でも、<原初の巨釜>を使えば、このデメリットを踏み倒せる)
召喚契約を結ぶとき、<原初の巨釜>を間に噛ませて、対象の魂の一部を吸収・貯蔵。
この『魂の情報』を召喚することで、オリジナルと全く同じ『複製』を呼び出せてしまうのだ。
これは本物じゃなくて、ただのレプリカ。
敵に倒されても再契約の必要がなく、その場ですぐに再召喚ができる。
それどころか、自分の魔力が許す限り、何体でも無限に呼び出せてしまう。
何せ召喚しているのは、魂の一部をもとに作った複製体に過ぎないからね。
つまり、召喚獣Aと契約を結び、再召喚を繰り返すだけで……何千何万という『大軍勢』が作れてしまうのだ。
(そしてこの召喚獣Aが、もしも『死霊系の魔獣』だったら?)
たとえば『スケルトン』、こいつは種族的特性から、水・食料・休息を必要としない。
ひとたび呼び出せば、文句を言うことなく、永遠に働き続ける。
(ラグナを家族に迎え入れ、死霊系の魔獣と契約させる。それから彼が失神するまで、ひたすら再召喚を繰り返させれば――ボクは文字通り、『無限の労働力』を手にする!)
ラグナ・ラインが一家に一台あるだけで、面倒な炊事も洗濯も掃除も全て解決!
ボイドタウンの二大事業、『武器の超大量生産』と『ニュータウンの開発』も、きっと爆速で進むだろう。
召喚士×<原初の巨釜>は、やっぱり最高の組み合わせだ。
(嗚呼、欲しいよ……っ)
ラグナ・ラインが。
<原初の巨釜>が。
無限の労働力が。
(喉から手が出るほどに欲しい……ッ)
……ふふふっ、キミだけは絶対に逃がさないからね?
(たとえどんな手を使っても、必ず家族へ迎え入れる……!)
ボクが熱の籠った視線を向けると、三重結界を張り終えたラグナが、凄まじい大声を張り上げる。
「俺は大魔教団幹部『天魔十傑』の一人――『獣災のラグナ』だっ!」
ラグナ・ライン、30歳。
身長2メートル70センチ、遠目からでもわかる屈強な筋肉、金色の長髪を逆立たせた独特のヘアスタイル。
暴力性を秘めた琥珀の瞳・捕食者を思わせる大きな口・猛獣のような鋭い犬歯、『金色の獅子』の如きワイルドな大男だ。
おそらく服装には、拘りがないのだろう。
上にはシャツなどのインナーは着ておらず、袖の千切られた野性味溢れる茶色の羽織を纏い、下はボロボロに破けた茶色のズボンを穿いている。
「てめぇらに恨みはねぇが……『上』からの命令があったんでな、今からこの学校をグッチャグチャにする! 三つの結界を張ってあっから、逃げ道はどこにもねぇぞーッ!」
ラグナがバッと右手をあげると同時、1000体を超える大量の召喚獣が、一斉にレドリックへ進軍を始めた。
「そんでもって、アレン・フォルティス! お前だけが持つ『なんちゃら因子』が必要らしい! 隠れても無駄だ! 大人しく出て来やがれッ!」
彼は荒々しい魔力を解き放ちながら、手前勝手な要求をズケズケと述べた。
(ふふっ、いいね、最高だよ!)
ラグナが口にしたここまでの台詞は、原作ロンゾルキアのイベントと全く同じ。
(こういうの、今までも何度かあったけど……やっぱり気分が上がるっ!)
自分がロンゾルキアの世界に生きている、そんな実感を強烈に与えてくれるのだ。
ボクがニコニコと微笑む傍らで、
「な、なんて獰猛な魔力なの……っ」
険しい顔をしたニアが、ゴクリと唾を呑んだ。
そんな折、アレンが校庭に現れる。
残念ながら、メイド服じゃない。
いつもの制服に着替えてしまっている。
(とりあえず……この場は主人公に預けようかな)
メインルートのイベントシーン、本当は最後までじっくり見たいんだけど……。
ボクの目的は、あくまで完全攻略。
これを達成するためには、いろいろと『裏』で動かなくちゃいけない。
まずは……最も厄介な『三重結界』を一度この目で確かめておこう。
「ニア、付いて来い」
「うん」
本校舎を出て裏門へ向かい、結界の外縁部に触れる。
(ふむふむ……)
原作ロンゾルキアにおける三重結界は、『破壊不能物質』。
所謂『システムに保護された破壊できないモノ』になっていたんだけど……。
(なるほどなるほど、こっちではこういう形に置き換わるのか)
目の前のこれは、単純に『超高出力の結界』となっていた。
第三章の時点で、主人公陣営がこれを突破するのは……まず無理だ。
システム的に壊せないわけじゃないけど、現実的にほぼ壊せない設定となっている。
(いや、面白いね!)
現実と虚構の中間地点、ちょうどいい『落としどころ』だ。
(<虚空>なら、三重結界を丸ごと消し飛ばすことできる)
でもその場合、かなり大きな魔力を使うことになり……ボクの正体がボイドだとバレかねない。
ここはメインルートと同じ『正攻法』、フィオナさんとリンの共同作業で、結界を解析してもらうのが丸いだろう。
(それじゃ早速、キーパーソン二人を見に行くとしようかな)
ボクが再び移動を始めたそのとき、
「きゃぁああああああああ……!?」
遥か前方で白服の女生徒が倒れ、
「ゲギギギギギギギギ……!」
蟲型の召喚獣が忍び寄る。
「ホロウ、アレ!」
「あぁ、わかっている」
ボクは右足を振りかぶり、足元をコツンと蹴った。
次の瞬間、舗装された道が爆ぜ、大小様々な瓦礫が飛ぶ。
「ギ……ゲギャッ!?」
ラグナの召喚獣は、石の津波に呑まれ、淡い光となって消滅した。
「ねぇ……今のって『生身の一撃』、よね?」
「見ればわかるだろう」
「そ、そっか……(いやいやいや、あんなのもはや『土魔法の奥義』でしょ……っ)」
何故か顔を引き攣らせるニアをスルーして、今しがた襲われていた女生徒のもとへ向かう。
「おい、大丈夫か?」
「は、はい……ありがとうございます……っ」
「単独行動は危険だ。どこかのグループに混ざれ」
その直後、助けを求める声が小耳に入る。
「お、お願い……誰か……っ」
特別棟の片隅で、女生徒が倒れており、
「バボボボボボボボッ!」
魚型の召喚獣が、凄まじい勢いで殺到する。
「まったく、次から次へと……」
足元の小石を掴み取り、適当にポイと投げ付けた。
次の瞬間、
「バボッ!?」
召喚獣の頭部が、綺麗に弾け飛んだ。
「そこの女、さっさと逃げろ」
「は、はぃ、ありがとうございます……っ」
その直後、また別の場所で悲鳴があがった。
でも、そちらは聖騎士が対応してくれたっぽく、わざわざボクが出張らずに済んだ。
(うーん、これじゃちょっとキリがないな……)
どうしたものかと頭を捻ったそのとき、ホロウ脳が名案を閃いた。
(そうだ、あそこに行けばいい!)
原作ホロウの知性は、ロンゾルキアで最高の数値を誇る。
情欲による超弱体化さえなければ、どんな問題も一瞬で解決してしまうのだ。
「ニア、行くぞ」
「こ、今度はどこに……?」
「あそこだ」
ボクはスッと右腕を伸ばし、レドリックで最も高い建造物――『時計塔』を指さした。
【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】
「面白いかも!」
「早く続きが読みたい!」
「執筆、頑張れ!」
ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、
・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする
・ブックマークに追加
この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?
ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。
おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!
ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓




