第九話:救い
セレスさんが自室に引き籠ってしまったため、ボクとリンは玄関口で取り残された。
「お、お母さん……?」
「ふむ、どうやらかなり疲れているようだな」
「すみません……。きっともう少ししたら出てくると思うので、もうちょっとだけ待ってもらえませんか?」
「そうさせてもらおう(できればどこかのタイミングで、セレスさんと二人きりになりたいんだけど……さて、どうしたものかな)」
それからほどなくして、リンは『とある用事』で家を飛び出した。
本人が言うには、十分ぐらいで帰ってくるらしい。
ちょうどいい機会だ。
この時間を利用して、セレスさんと接触しよう。
(確か、ここが彼女の私室だったよね?)
目の前の扉を軽くノックする。
しかし、
「……ん……?」
待てど暮らせど返事はない。
「セレスさん、ホロウです」
呼び掛けてみたが、反応はゼロ。
(……大丈夫か?)
扉の先は、完全な無音。
さすがにちょっと心配になる。
「セレスさん、入りますよ?」
大きな声で断りを入れてから、扉をガチャリと開ける。
するとそこには――鬼気迫る勢いで机に向かう、天才研究者の後ろ姿があった。
(……凄いな)
とんでもない集中力だ。
全くこちらに気付いていない。
ひたすら筆を動かし、手元のレポートにナニカを書き込んでいる。
(さすがは魔法研究のエキスパート。こういうところを見ると……意地でも欲しくなっちゃうね!)
絶対に確保しよう、何があっても絶対にだ!
決意を新たにしたボクは、セレスさんのもとへ近付く。
わざと足音を立てたにもかかわらず、これほど近くに迫っているにもかかわらず、彼女はまったく気付いていない。
真剣な眼差しで、ずっと手を動かし続けた。
(どれどれ……)
セレスさんの背中越しにレポートを拝見する。
そこには専門的な記述や複雑な魔法式が躍っていた。
素人が見ても何がなんだかわからないだろうけど、天才的なホロウ脳を以ってすれば、瞬時に理解できてしまう。
(これは……『妨害工作』か)
セレスさんは現在、自分の関わってしまった『邪悪な研究』を台無しにするため、『特別な策』を講じていた。
(いやしかし、実に興味深いアプローチだね)
彼女は、自身の専門とする『魔法因子の分離理論』を応用し、『英雄因子』から魔王因子を取り除こうとしている。
(確か大魔教団の出した命令は、『魔王因子』から英雄因子を取り除くこと)
彼女は命令と真逆の理論を構築し、魔王因子を消し去ろうとしているのだ。
(……かなり危ない橋を渡っているね……)
こんなことが教団にバレたら、当然タダじゃ済まない、下手をすれば殺される。
(セレスさんを突き動かしているのはきっと――強い『正義の心』だ)
やっぱり『ケルビーの血』は濃いね。
ボクが彼女の血筋に想いを馳せたそのとき、
(……あれ……?)
とある考えが脳裏を過った。
ボクが手に入れようとしているケルビー母娘は、ロンゾルキアでも屈指の天才魔法研究者。
この二人は、どこぞの借金馬女と違って、とにかく真面目だ。
借金もせず、馬に散財せず、酒に溺れて屋敷でリバースもしない。
(リンとセレスさんをゲットできれば……フィオナさん、もういらなくね?)
そんな考えが脳裏を掠めたけれど――すぐに思い直す。
(いや、彼女には彼女のいいところがあるな)
フィオナさんは倫理観がぶっ飛んでいるので、法律スレスレの魔法や魔道具の開発を依頼しても、「それ、面白そうですね!」と二つ返事で引き受けてくれる。
しかし、ケルビー母娘はちゃんとした『真人間』だから、そういう『黒い依頼』には難色を示すはずだ。
(もちろん強く命令すれば、言うことを聞くだろうけど……その場合、彼女たちの本領は発揮されない)
『やる気』って、数値としては測れないけど、かなり重要なパラメーターだからね。
(『白い綺麗な仕事』はケルビー母娘へ、『黒い汚れ仕事』はフィオナさんへ――こんな感じで振り分けるとしよう)
臣下がのびのびと気持ちよく働ける環境・状況・仕事を整備するのは、いずれ領主となるボクの務めだ。
(フィオナさんには利用価値があるし、クビにするのはもったいない。それに何より、あんな『特級俗物』を世に放てば、市井の人々に迷惑をかけてしまう……)
一度こちらで引き取った以上、既に『管理義務』は生まれている。
(『終生飼育』は飼い主の責任、しっかりと最後まで面倒を見なきゃね)
とにもかくにも、セレスさんとは良好な関係を築きたい。
せっかく二人っきりになれたことだし、ここは頑張って好感度を稼ぐとしよう。
「――『研究』は順調ですか?」
ボクがそう声を掛けると、
「……っ」
セレスさんはバッと振り返り、驚愕に瞳を揺らす。
「ほ、ホロウ……様……っ」
「あはは、敬称は不要ですよ。今の自分はリンさんのクラスメイト――レドリックに通う一学生に過ぎません」
会心の笑顔を披露したが……セレスさんは警戒を緩めるどころか、いっそう険しい表情を浮かべる。
「あなたは……どこまで知っているんですか……? やっぱり私を殺しに来たんじゃ――」
「――安心してください、自分はセレスさんの味方です」
「……」
「……」
二人の間に張り詰めた空気が漂う。
(うーん、困ったなぁ……)
セレスさん、思ったよりもガードが固いぞ。
親しげに話し掛けても、まったく好感度が上がらない。
(主人公の好感度なんか、適当に放っておくだけで、グングン上がって行くのにね……)
人生ままならないモノだ。
でも、大丈夫。
ホロウ・フォン・ハイゼンベルクは『万能の天才』。
戦闘はもちろんのこと、学術・芸術・交渉術などなど、あらゆる領域をカバーしている。
当然、女性との会話だってお手の物だ。
(友人の親と打ち解ける話題……ふっ、アレだね!)
瞬時に『最適解』を導き出したボクは、飛び切り穏やかな笑みを浮かべる。
「――それにしても、優しい娘さんですね」
その瞬間、
「……ぇ……(そう言えば……どうして彼は、一人でここにいるの? まさか、リンを……っ!?)」
セレスさんの顔が凍った。
「り、リンは……リンはどこにいるんですか!?」
「少し遠いところへ行きました」
真性のおっちょこちょいであるリンは、お茶菓子を出していないことに今更気付いた。
どうやらストックを切らしていたようで、「ちょっと待っててください! すぐに買って来ます!」と飛び出して行ったのだ。
わざわざ買いに走るなんて、本当に優しい娘さんだね。
「お、お願いします……っ。私はどうなっても構いませんから、娘を――リンを返してください……ッ」
「心配なさらずとも、じきに帰ってきますよ」
「そう、ですか……よかった……っ」
何をどう勘違いしたのか知らないけど、後五分もすれば帰ってくるよ。
「ホロウ様、私は……いったいどうすればいいのでしょうか……っ」
セレスさんは今にも泣きそうな顔で、ボクの体に縋り付いてきた。
(あっ、いいにおい……じゃなくて――おそらくこの質問は、『例の研究』に対するモノだろう)
どうやら彼女は、ボクが全てを掴んでいると思っているらしい。
うん、正解だ。
キミの置かれている状況について、ボクは完璧に把握している。
(さて、どう答えようかな……)
親切にいろいろと教え過ぎたら、メインルートから外れてしまうかもしれない。
かといって冷たく突き放せば、ただでさえ低い好感度がさらに下がってしまう。
今ここで返すべき答えは――やはりこれだろう。
「――セレス・ケルビー、お前は自分の正義を信じ、為すべきことを為せ。そうすれば、『救い』があるやもしれんぞ?」
「や、やっぱりホロウ様は、全てを知って――」
セレスさんが目を見開いたそのとき――カランカランとドアベルが鳴った。
「どうやらリンさんが帰って来たようだ。自分はこの辺りで失礼します」
話をバッサリと打ち切り、セレスさんの部屋を出ると、
「……う、う゛ぅ……っ」
背後から、彼女の嗚咽が聞こえてきた。
ちょっと可哀想だけど、今はこうするのがベストだ。
(変にここで手を貸したら、『中途半端な助け』になってしまう……)
大魔教団はしつこい。
しっかり根本から『駆除』しておかないと、どこからともなく湧いてくる。
今は苦しいだろうけど、後もう少しだけ頑張ってほしい。
そうすればボクが、その地獄のような場所から、完璧に救い出してあげるからさ。
それからリビングへ向かうと、息を切らせたリンと目が合う。
「はぁはぁ……ホロウくん、お待たせしましたぁ……っ」
彼女の手にはお茶菓子らしき箱があり、その額には薄っすらと汗が滲んでいる。
どうやら猛ダッシュで買って、猛ダッシュで帰ってきたようだ。
「すまないリン、ちょっと急ぎの用事が入ってな。屋敷へ帰らねばならなくなった」
既に目的は果たした。
もうこれ以上、ケルビー家に長居する意味はない。
すぐに『次の準備』を始めなきゃいけないからね。
「えっ、そうなんですか? でも、お母さんとのお話が……」
「いや、幸いセレスさんとは少しだけ話すことができた。ありがとう」
「いえいえ、それならよかったです」
「では、またな」
「はい、いつでも遊びに来てくださいねー!」
ボクは左手をあげて応え、そのままケルビー家を後にする。
(よしよし、これで『フラグ』は立ったね!)
ケルビー母娘について、今この時点でボクができることは、全て完璧にやり切った。
リンとセレスさんのイベントは、この辺りでちょっと『熟成』させよう。
こういうのはカレーと同じで、適度に寝かせた方がおいしくなるからね。
(だいたい一週間後くらいかな……?)
おそらくそれぐらいの頃に、『あのイベント』が発生するはずだ。
『旬の時期』を逃さないよう、シュガーに連絡して、リンの監視を頼んでおくとしよう。
(さて次は……えーっと、そうだ。うちの屋敷で『密談』か)
すぐに次のイベントへ頭を切り替えたボクは、<交信>を使い、『とある人物』へ念波を飛ばす。
(――俺だ。明日の夜、うちの屋敷へ来い。わかっていると思うが、誰にも見られるんじゃないぞ?)
(あぁ、承知した)
端的に指示を出し、<交信>を切断。
これでよし、後は明日のイベントに備えて、『台本』を用意しないとね!
【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】
「面白いかも!」
「早く続きが読みたい!」
「執筆、頑張れ!」
ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、
・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする
・ブックマークに追加
この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?
ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。
おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!
ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓




