表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/160

第六話:禁書庫


 っというわけで、フィオナさんを魔法省から引き抜いてきた。

 彼女、人間性はゴミだけど、能力は本当に優秀だからね。

 どうにかしてヘッドハンティングできないかと考えたところ……この邪悪なホロウ(ブレイン)が、一瞬で名案をこさえてくれました。


 端的に言えば、フィオナさんの横領を魔法省にチクったのだ。


 彼女の悪事(おうりょう)は、メインルートを進める過程で必ず明るみに出る。

 これは運命(シナリオ)によって決められた確定事項。

 どうせバレるのなら、まだ罪の軽いうちに……ってね。


 ボクの垂れ込みをもとに調査が行われた結果、フィオナさんの横領が発覚。

 魔法省は彼女に即時返金を要求し、一週間以内に弁済が為されなければ、然るべき機関に突き出すとのこと。


 最終通告を受けたフィオナさんは――手当たり次第に金を借りまくり、王都の競馬場へ向かった。


 まさかとは思ったけど……そのまさかだ。

 大穴狙いの単勝一点買い。

 いやぁ、彼女は『(おとこ)』だね。


 ちょっと興味を惹かれて、レースの行方を見てみた。

 結果は惨敗。


【なん、で……どうしてぇ……っ】


 フィオナさんは人目も(はばか)らず、ボロボロと大粒の涙を流した。


 初めて見たよ、人間が『ぐにゃぁ~』って溶けるところ。

 競馬場の守衛さんに優しく(さと)されていたけど……あの姿は下手な映画よりも泣ける。


 金・仕事・希望・信用・未来、全てを失った彼女は、安酒を買ってボロアパートに帰った。


 人は弱ったときが一番落としやすい。

 そろそろ頃合いだと判断したボクは、彼女のもとを訪れ、とある取引を持ち掛けた。


【フィオナ、いい話があるぞ】


【な、なんですか……?】


【俺の家庭教師・魔法研究員として、ハイゼンベルク家で働け。そうすれば、無利子の出世払いで、6000万ゴルドを貸してやろう】


【ほ、ほほほ……本当ですか!?】


 横領した5000万ゴルド+闇金からの借り入れ1000万ゴルド。

 総額6000万ゴルドというのは、確かにちょっと高額だけれど……。

 四大貴族ハイゼンベルク家にとっては、そこまで痛いものじゃない。

 父には事前に話を通し、許可をもらっているから大丈夫だ。


 しかもこれは、『資金の貸与』であって、『無償の出資』じゃない。

 貸したお金については、いずれきちんと返してもらう。


 もちろん、返済の目途は立っている。

 フィオナ・セーデルの魔法研究者としての実力は一級品。

 彼女は今後、魔法史(まほうし)に残る大発明をいくつも成し遂げる。

 その特許収入があれば、元本は容易に回収できる。


 つまりボクは、実質無償で最高の魔法研究員を手に入れた、というわけだ。

 こんなにおいしい話はない。


(ロンゾルキアにおいて、領地の発展に最も必要なものは――優秀な人間だ。絶対ここには資金(リソース)を割いた方がいい)


 ボクはハイゼンベルク家の次期当主として、今後もメインストーリーの進行具合に応じて、優秀な人材を囲い込んでいくつもりだ。



 魔法の修業を始めて、あっという間に一年が過ぎ、ボクは11歳になった。

 身長は順調に伸び続けており、今ではもう146センチ。

 視点もけっこう高くなってきたね。


 さて、ロンゾルキアに転生して早二年、剣術と魔法の基礎は終わった。

 原作ホロウが主人公と出会うのは、聖暦1015年4月1日――レドリック魔法学校の入学式。


 残すところ約四年。

 この期間を最大限に有効活用し、主人公に負けない強さを、運命(シナリオ)に負けない力を手にするんだ。


(さて、まずは朝の筋トレからだ)


 ボクが庭先へ向かおうとしたそのとき、


「くそ、何故だ……ッ」


 部屋の外から、父の怒声が聞こえてきた。


(何の騒ぎだろう……?)


 父の私室へ向かうと、扉の前にオルヴィンさんが立っていた。


「オルヴィン、父に何かあったのか?」


「いえ、お変わりありません。奥様に掛けられた呪いを解くため、昼夜の(べつ)なく、国中を飛び回っております。ただ、中々に難航しているようでして……」


「ふむ」


 耳を澄ませば、父の声が聞こえてくる。


「すまないレイラ……っ。嗚呼……私は何故あのとき、お前を一人で行かせてしまったんだ……ッ」


 まるで壊れたレコードのように懺悔と悔恨の言葉が繰り返される。

 彼の精神は、明らかにもう限界だ。


「ところでオルヴィン、今日は何月何日だ?」


「5月1日でございます」


「そうか、もうそんな時間か……」


 剣と魔法があまりに楽し過ぎて、すっかり忘れていた。

 原作ホロウが最短で死ぬのは、聖暦1011年5月――そう、今月だ。


(急がないとマズいな)


 ボクの記憶が正しければ、週末の『星詠(ほしよ)(さい)』がリミット。

 それまでに母の呪いを解かなければ、問答無用でBadEndに突入してしまう。


 今からおよそ八年前、原作ホロウの母であるレイラは、『四災獣(しさいじゅう)天喰(そらぐい)の討伐に失敗――邪悪な呪いを受け、寝たきり状態となった。

 父ダフネスはそれ以来、解呪の法を探し求め、あらゆる手を尽くすが……結局、呪いは解けず(じまい)い。

 万策尽きた父は、(わら)にも(すが)る思いで、邪教『大魔教団』を頼った。


 王都が星詠み祭に沸く中、父は秘密裏に教団の幹部と接触し、間違った(・・・・)解呪の魔法(・・・・・)を授かる。

 正常な判断能力を失った父が、喜び勇んで魔法を使った結果――天喰(そらぐい)の呪いは消え去り、母は意識を取り戻した。


 しかし、解呪の魔法と教えられたそれは『魔人化の秘法』だった。


 魔人と化したレイラは、彼女が心から愛した王都の街を火の海にする。

 大勢の人死(ひとじ)にが出る中、母は血の涙を流しながら破壊の限りを尽くし、かつての仲間だった聖騎士たちに討たれ……最期は人の心を取り戻し、自分の過ちを詫びながら息を引き取る。


 それからほどなくして、父と邪教の接触が明らかになり、断罪イベントが発生。

 ハイゼンベルク家全員に死罪が言い渡され、冷たいギロチンが落とされた。

 誰も幸せにならない結末、『断罪ギロチンEnd』だ。


 星詠み祭まで後三日。


(さて、そろそろイケるかな……?)


 剣術に一年。

 魔法に一年。

 ここまでの集大成を試すとしよう。


「オルヴィン、少し出て来る」


「どちらへ?」


「クライン王立図書館だ」


 その後、ハイゼンベルク家の馬車に揺られることしばし――クライン王立図書館に到着した。


「迎えは不要だ。帰りは適当に馬を取る」


「はっ、どうかお気を付けて」


 御者は丁寧に一礼し、屋敷への帰路に就いた。

 ボクはクルリと(きびす)を返し、目の前にそびえ立つ巨大な建造物、クライン王立図書館に入る。


(うわ、これは凄いな……っ)


 見渡す限り本・本・本、どこもかしこも本だらけ。

 ここはクライン王国最大の図書館で、その蔵書数は一億冊を超えるらしい。

 本好きにとっては、夢のような場所だ。


(えーっと確か、こっちだったよな)


 原作知識を頼りにしながら、迷路のように入り組んだ通路を進む。


 っと、ここだ。

 33333番書架(しょか)の前に立ったボクは、タイトルのない真っ白な本を取り、秘密の合言葉を呟く。


「――妖精さん見つけた」


 次の瞬間、白い光が視界を埋め――気付けばそこは、賑やかな大通りだった。

 温かな日差しが降り注ぎ、気持ちのいい風が吹く中、活気のある声がそこかしこから聞こえてくる。

 左右に目を振れば、派手な露店が林立(りんりつ)し、わたあめ・ピザ・豚の丸焼き・寿司・ドラゴンフルーツ・タコス・ボロネーゼなど……。統一感のない食べ物がズラリと並び、大勢の客がこぞって買い漁っていた。


(原作通り、楽しそうな場所だなぁ)


 ここは『妖精の(かえ)(みち)』。

 ボク以外はみんな、異形(いぎょう)ばかり。

 二足歩行の巨大な狸・足の生えた唐傘(からかさ)・よく喋る亀の甲羅などなど……ユニークな風体(ふうてい)をしている彼らは、妖精と呼ばれる高次の存在だ。


「おや、ニンゲンか」


「珍しいねぇ、迷い込んじゃったのかな」


「アソブ? イッショ、アソブ?」


 多種多様な妖精たちを横目に見ながら、道なりに歩くことしばし、


(っと、いたいた)


 デカい赤鼻が特徴のド派手なピエロを見つけた。


「ふんふんふーん」


 洋風の屋台を構えた彼は、鼻歌混じりに鍋を振るっている。


「おい」


「いらっしゃい、なんにしますか?」


「スペシャルお子様ランチ、キャラメルプリン付き」


「……旗は?」


「一番可愛いのを頼む」


 ピエロはニィと微笑み、慣れた手つきで調理を進めた。


 一分後、


「――へい、お待ちどぉ」


 紙皿にはエビフライ・ハンバーグ・タコさんウィンナーなど、一軍のおかずが勢ぞろいし、チキンライスの上にはピンクの可愛い旗が刺さっている。

 なんとも豪勢(スペシャル)なお子様ランチだ。


「さっ、どうぞこちらへ」


 ピエロはそう言って、屋台の裏手にある、古びた民家の扉を開けた。


 土足のままお邪魔したボクは、お子様ランチを食べながら、明かりのない真っ暗な廊下を目を閉じて歩く。

 特にすることもないので、パクパクパクと食だけが進み、あっという間に完食。

 割箸(わりばし)と紙皿を魔法で焼却したところで、異変が起こる。


 まず足音が変わった。

 床を叩くカツカツというものから、地面を踏みしめる柔らかなものへ。


 そしてにおいが変わった。

 賑やかな街のにおいから、青々とした草葉のにおいへ。


 小鳥のさえずりが響き、眩い光が瞼を照らす中、ゆっくり目を開けるとそこには――巨大な自然図書館が広がっていた。


 ここは『禁書庫』、世界中のあらゆる本が集まる知識の集積所だ。


(すっごいグラフィック……っ。原作でも綺麗な場所だったけど、リアルで見ると格別だな!)


 大きな感動に胸を打たれていると、鈴を転がしたような美しい声が響く。


「――あらあら、これはまた随分と可愛いお客様ね」


 自然豊かな図書館の中央には、パラソル付きのテーブルセットが置かれており、そこに声の主が座っていた。


 禁書庫の番人『知欲の魔女』エンティア、外見年齢は20歳ぐらい。

 身長165センチ、細身で引き締まった肉付きだが、胸は豊かで確かな存在感を主張する。

 パステルピンクのロングヘア、腰に生えた漆黒の翼・大きくてクルンとした瞳、真っ白でキメの細かい肌が特徴的な絶世の美少女だ。

 上は肩を丸ごと出した白いトップス、確かオフショルダーと言ったか。下は深いスリットの入った黒のロングスカート、切れ目から見える太腿がなんとも(なま)めかしい。


「初めましてになるな、俺はホロウ・フォン・ハイゼンベルクだ」


「もちろん、知っているわ。ダフネスとレイラの実子、怠惰で傲慢な極悪貴族さんね」


 彼女は手元の本をパタンと閉じ、柔らかく微笑んで見せた。


「私は知欲の魔女エンティア。ここを訪れたということは、何か知りたいことがあるのね?」


「あぁ、そうだ」


 ボクが求めているのは、禁書庫に収められた『アムールの秘本』。

 (いにしえ)の大神官アムールが記した書で、解呪の魔法<星浄(せいじょう)の光>が(つづ)られている。


 ボクは魔法の名前も効果も構成も、全て知っているのだが……どうやっても、それを再現できなかった。

 おそらくこのイベントをクリアすることで、初めて習得できるようになっているのだろう。

 この世界は現実(リアル)であり、虚構(ゲーム)でもある、ということだ。


「知欲の魔女から叡智を授かるには、『魔女の試練』を突破しなければならない。この辺りはきちんと理解してる?」


「あぁ」


「私、あまり手加減は上手じゃないのだけれど……大丈夫かしら?」


「無論、手加減なぞ不要だ」


「そっ、それならよかった」


 エンティアはゆっくりと立ち上がり、嗜虐的(しぎゃくてき)な笑みを浮かべる。


「あなた、いい顔をしているわね。自分が負けるだなんて、これっぽっちも思っていない。あぁ……楽しみだわ。その自信に満ちた顔が、苦痛に歪むところが……!」


 彼女の背中から、六枚の黒翼(こくよく)が伸びた。


 おいおい、いきなりガチじゃん……。


「さぁ、魔女の試練を始めましょう」

【※読者の皆様へ、とても大切なお願い】

下のポイント評価欄【☆☆☆☆☆】から、1人10ポイントまで応援することができます!(★1つで2ポイント、★★★★★で10ポイント!)

この『10ポイント』は、冗談抜きで本当に大きいです……!


ほんの少しでも、

「面白いかも!」

「続きが楽しみ!」

「陰ながら応援してるよ!」

と思ってくださった方は、この下にあるポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にして、『ポイント評価』をお願いします……っ


今後も『毎日更新』を続けていく『大きな励み』になりますので、どうか何卒よろしくお願いいたします……っ。


↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カクヨム版の応援もお願いします!


↓下のタイトルを押すとカクヨム版に飛びます↓


カクヨム版:世界最強の極悪貴族は、謙虚堅実に努力する



― 新着の感想 ―
このバッドエンドがあるのは、元のゲーム的に設定難しくないですか? 主人公関わりなくイベント起こって死んでますから。 ゲーム的にランダムイベントって事ですか? だとしても必ず起こるみないな感じだし辻褄が…
フィオナ嬢への投資をどうやって父上に話したんでしょうね。父上も理解が早いけど、ハイゼンベルグ家自体の先見の明があるということでしょうか?
エンティアさん・・・。 強者感だしてたのに・・・。 まさかの出オチw 僅か数行でというのが笑いを誘うw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ