表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界最強の極悪貴族は、謙虚堅実に努力する~原作知識と固有魔法<虚空>を駆使して、破滅エンドを回避します~  作者: 月島 秀一
第二章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/163

第二十一話:地獄モード

 聖暦1015年5月31日――。

 第二章クリアを前日に控えた今日は、久しぶりの『完全オフ』だ。


(まぁ完全オフと言っても、学校は普通にあるんだけど……)


 メインルートの攻略に奔走(ほんそう)したり、(うつろ)の統治者として会議に出席したり、極悪貴族として闇の仕事をしたり、そういう『特殊な業務』が一切ない。

 なんだか『普通の学生』になったみたいで、頭も体も心もとても軽いや。


(メインルートを無事に乗り越えた先には、きっとこういう穏やかな日常が待っているんだろうなぁ……)


 そう思うと俄然(がぜん)やる気が湧いてきた。

 くだらない死の運命(シナリオ)なんかひっくり返して、意地でも生き残ってやろうと思う。


 その後、レドリックに登校して、フィオナさんの授業を聞き流し……昼休みは非常に不本意ながら、主人公やニアと昼食を取って――迎えた放課後。


(さて、と……今日は特にすることもないし、ボイドタウンで虚空の修業でもしようかな)


 ボクは過酷な『ホロウルート』をクリアするそのときまで、ただひたすら『謙虚堅実』に生きていくと決めている。

 ほんの少しでも有利な立場でいられるよう、ほんの僅かでも優位な盤面を築けるよう、不断(ふだん)の努力を続けるつもりだ。


(よし、今日は『断絶の虚空』に絞って特訓しよう)


 虚空には三種類あるんだけど、全てを同時に鍛えるのは、ちょっと効率が悪い。

 だから修業するときは、いつも一種類に絞っている。


 手早く荷物を(まと)めて、さっさと屋敷へ帰ろうとしたそのとき――ニアが小走りで駆け寄ってきた。


「ねぇホロウ、この後ちょっと時間ある? もしよかったら、一緒に魔宴祭(まえんさい)を見に行かない?」


「魔宴祭? ……あぁ、そう言えばそんなのもあったな」


 そのイベントは、かなり早い段階でバッサリと割愛(かつあい)したため、まったく気にも留めていなかった。


「今日は決勝だし、きっと物凄く盛り上がるわよ? 絶対に楽しいと思うから、一緒に見に行きましょう!」


「ふむ……いいだろう」


「ぃやった!」


 ニアはグッと拳を握り、満面の笑みを浮かべた。


(第二章はちょっとハイゼンベルク家の仕事に(かたよ)っていたし、たまにはこうして学校のイベントに顔を出すのも悪くないよね)


 その後、魔宴祭(まえんさい)の開かれる地下演習場へ移動した。


(うわぁ、凄いなこれ……っ)


 どこもかしこも人・人・人、とんでもない数の学生でごった返していた。


 この地下演習場は、私闘や序列戦はもちろんのこと、講演会・学園祭・音楽活動など幅広い用途に使われる。

 そのため中央の舞台を囲むような形で、大量の観覧席が設置されているんだけど……今やそのほとんどが埋まっている状態だ。


「むぅー……あっ! ホロウ、あそこ空いてるよ!」


 ニアはそう言って、とある一点を指さす。


「ほぅ、よく見つけたな」


「ふふん、もっと褒めてくれていいよ?」


「はいはい、凄い凄い」


 ボクは適当に返事をしながら移動し、二人分の座席を確保。

 怠惰傲慢な極悪貴族らしく、どっかりと偉そうに腰を下ろし、演習場の舞台に視線を向ける。


(決勝のカードは……うん、やっぱりそう(・・)だよね)


 舞台の中央に立つのは、アレン・フォルティスとエリザ・ローレンス。

 ボクが第二章の冒頭で予想した組み合わせだ。


(お互いに接近戦を得意とする、変わり者の魔法士だけど……武器は対照的)


 アレンは短刀、エリザは太刀。

 超接近戦だと小回りの利く短刀が――アレンが有利。

 普通の接近戦だと射程のある太刀が――エリザが有利。

 如何(いか)に自分の間合いで戦うか、それが勝負のカギを握るだろう。


 ちなみに……今二人が装備しているのは、普段使いの剣じゃない。

 魔宴祭では武器の持ち込みが禁止されており、学校側の用意した刃引き済みの安全なモノのみ、使用が許可される。

 このイベントはレドリックの年間行事だから、生徒の安全対策は徹底されているのだ。


「さぁさぁ、長らく続いた魔宴祭もついに決勝戦! 今年度の『一年生最強』を決める熱き戦いが今――始まりまぁすッ!」


 審判と実況を兼任する女生徒が(あお)り、会場のボルテージが一気に跳ね上がった。

 その後、アレンとエリザの簡単なプロフィールが読み上げられた後、いよいよ決勝戦が開始される。


「両者、準備はよろしいですね? それでは――はじめっ!」


 開始の号令と同時、アレンとエリザは凄まじい速度で駆け出した。


「ハァ!」


「フッ!」


 アレンは逆手(さかて)に持った左の短刀を振るい、エリザは完璧なタイミングでそれを弾く。


 今度は反転。


「そこだッ!」


「なんの……っ」


 エリザの太刀が鋭い弧を描き、アレンはその場で深くしゃがみ、ギリギリで回避する。


 目まぐるしく入れ替わる激しい攻防。


 それを目にしたボクは、


「……はっ……?」


 呆然と口を開けてしまう。


(おい、おいおいおいおいおい……っ。これ(・・)はいったいどうなっているんだ!?)


 アレンとエリザは、『互角』の斬り合いを演じていた。


(……あ、あり得ない……っ)


 ボクが推し進める『主人公モブ化計画』によって、アレンのレベリングは大幅に遅れている。

 今や第二章の最終盤まで来ているにもかかわらず、その固有は最弱の<零反射(ゼロ・カウンター)>。

『勇者の力』が覚醒していないため、身体能力も平々凡々(へいへいぼんぼん)としたものの――はずだった。


(それなのに、この速度はなんだ!?)


 もちろん、ボクと比較したらまだまだ全然遅い。

 はっきり言って、『羽虫』と『新幹線』ぐらいの差はある。

 でも……以前のアレンよりも、格段に速くなっていた。

 それこそ、あのエリザと真っ正面から斬り合えるほどに。


(……これはマズいぞ。ボクの知らないところで、『ナニカ』が起きている……っ)


 ゾーヴァとの戦いがあったのは5月13日。

 このときアレンは大翁(おおおきな)に敗れたため、メインルートの主人公よりも弱体化している――これは純然たる事実であり『確定事項』だ。


(つまり、ゾーヴァに敗れた5月13日から魔宴祭決勝の今日5月31日まで、この僅か18日の間に……『ナニカ』が起きた……っ)


 弱体化した主人公の膂力(りょりょく)が大幅に向上する、『超強化イベント』が発生したのだ。


「「ハァアアアアアアアア……!」」


 アレンとエリザの叫びが重なり、激しい剣戟(けんげき)が繰り広げられる。

 一合(いちごう)・二合・三合……互いの得物が(くう)を走り、(まばゆ)い火花が(ちゅう)を彩った。


 二人の膂力(りょりょく)は、今や完全に互角。

 いや……腕力の面では、ややアレンが有利か。


(しかし、それでも――うちのエリザが勝つッ!)


 彼女の<銀閃(ぎんせん)>は本物だ。

 今は完全に使い方を間違っているので、『斬撃の威力と速度を強化する魔法』に成り下がっているけど……。

 それでもアレは、伝説級(レジェンドクラス)で最強の一角。

 雑にブンブン使うだけでも、圧倒的な破壊力を誇る。


(それになんと言っても、エリザには『最速』がある!)


 いくらアレンが強くなったといっても、<銀閃>の最速を初見で(さば)くことはできない。

 (しか)るべき時・然るべき場所・然るべきタイミングで撃てば、エリザの勝ちは確定する!


(わかっているなエリザ、(カード)の切り方を間違えるんじゃないぞ? 落ち着け、大丈夫だ、キミなら絶対に勝てる!)


 ここでもし彼女が負けようものならば、大量の経験値がアレンに入ってしまい、二人の間に『関係』が生まれてしまう。


(それが意味するところはつまり、『メインルートへの回帰(かいき)』……っ)


 その展開だけは絶対に駄目だ、なんとしても阻止しないと。


(……頑張れ、エリザ! 負けるな、エリザ! このボクがついているぞ!)


 その後、一進一退の激しい攻防が繰り広げられた。


「……ッ」


 観覧席に座ったボクはグッと拳を握り締め、固唾(かたず)を呑んで戦いの行方を見守る。


 アレンとエリザの体に打撲や裂傷が増え、僅かに動きが鈍り始めたそのとき、


「「ハァッ!」」


 強烈な斬撃がぶつかり合い、衝撃に押される形で、二人は後ろへ下がった。


 短刀と太刀、リーチの差は歴然。

 大きな間合いを嫌ったアレンは、それを詰めんとして前方へ跳ぶ。


(――よし、足が浮いたッ!)


 その行動は『悪手』と言えぬまでも、『最善』からは程遠いモノ。

 間合いを嫌うあまり、基本的な距離の詰め方を――隙の無い接近を(おこた)った。

 ここにきて主人公が、『稚拙(ちせつ)な攻め』を見せたのだ。


(『最速』を切るなら、ここしかない!)


 今だ!

 撃てっ!

銀閃(ぎんせん)>の最速をッ!


 エリザの反応速度ならば、彼女の戦闘センスならば、この隙を逃すことはないはずだ!


 しかし、


「……」


 彼女は『最速』の構えを取ったまま――固まっていた。


(ば、馬鹿!)


 アレンの隙が見えているはずなのに。

 ここが勝負どころだとわかっているはずなのに。


(おい、何をしている!? いったい何を躊躇(ためら)っているんだ!?)


 迷いが生み出した空白の時間。

 コンマ一秒にも満たない硬直。

 それは刹那(せつな)を争う決闘において――致命的だった。


「<銀閃(ぎんせん)(しゅん)――」


「――<零相殺(ゼロ・カウンター)>!」


『戦闘の天才』であるアレンは、本能的に『ナニカが来る』と察知したのだろう。

 勇者の固有が炸裂し、<銀閃>の最速は、(もろ)くも打ち消された。


「なっ!?」


 驚愕に瞳を揺らすエリザのもとへ、


「ハァアアアアアアアア……!」


 アレンの放った強烈な斬撃が襲い掛かる。


「か、は……っ」


 渾身の一撃をまともに食らったエリザは、大きく後ろへ吹き飛び、地面に体を何度も打ち付けて――()ぎ倒される形で沈黙。


(た、立てぇええええええええ……! 立つんだ、エリザぁああああああああ……ッ!)


 ボクは心の中で必死に声援を送るが……彼女が起き上がることは、(つい)ぞなかった。


 そして――。


「――勝者アレン・フォルティスッ!」


 審判役の女生徒が高らかに勝敗を宣言し、耳をつんざく大歓声が湧きあがる。


 会場が興奮と熱狂に包まれる中――ボクはゆらりと席を立ち、真っ直ぐ出口の方へ向かった。


「あれ、ホロウ? どこへ行くの?」


「……どうやら人酔(ひとよ)いしたようだ、外で風に当たってくる」


「えっ、大丈夫? 私も行くよ?」


「問題ない。少し一人にしてくれ」


「あっ、うん……気を付けてね?」


 片手をぷらりとあげて応え、そのまま静かに地下演習場を去り、人目につかない場所へ移動――虚空界(こくうかい)へ飛んだ。


 ボイドタウンを破壊しないよう、遥か遠方の白い砂漠に降り立ったボクは、


「……くっ、くくく……ふははははははははは……ッ」


 狂ったように笑い、天を仰ぎ見る。


 全身から噴き出すのは、汚泥(おでい)のような黒い魔力。

 それは真っ白な虚空界を漆黒に染め上げ、ボイドタウンに設置した魔水晶が、けたたましい警告音を発する。


「こ、これはいかん……っ」


 街の安全管理を任された犯罪者は、大慌てで<拡声(ラウドボイス)>を使う。


「総員ッ! 『第一種避難体制』に移行せよ! ボイド様がお怒りだ! 推定『魔力震度(しんど)』は……は、『8』ィ!? 過去最大規模の衝撃波だ! 全ての作業を即座に中断し、命を守る行動を()――」


 次の瞬間、


「――馬鹿やろぉおおおおおおおおおおおおおッ! エリザ、お前……何をやっているんだぁああああああああああッ!?」


 ボクは魂の雄叫(おたけ)びをあげた。

 漆黒の大魔力が吹き荒れ、虚空界が激しく揺れ動く。


「「「ぅ、ぉおおおおおおおおおお……!?」」」


 ボイドタウンの住人は衝撃に備え、なんとか無事にやり過ごした。


「はぁはぁ……今回の揺れは、いつにも増してデカかったな……ッ」


「ていうかボス、日に日に強くなってないか?」


「あの御方は『修業の鬼』だからな。あれだけの才能を持ちながら、あれだけの努力をするなんて……普通の精神じゃねぇよ」


「そんなに強くなって、どうするつもりなんだろう……」


「さぁ、世界でも滅ぼすんじゃね?」


「……マジでやりかねないな」


 虚空界のあちこちで、ざわめきが聞こえる。

 でも今は、そんなことに構っている余裕はない。


「はぁはぁ……っ。くそ、どうしてこうなった……ッ」


 四つん這いになったボクは、右腕を力のままに振り下ろす。

 そのたびに凄まじい轟音が響き、地面がめくり上がって、巨大なクレーターが生まれる。


(今日のエリザは、最初から何か変だった……)


 なんというか、そう……動きにキレがない。

 道に迷っている、自分を失っている、そんな感じだった。


(こんなときにコンディション不良って、もっとしっかりしてくれよぉ……ッ)


 いや、それよりも問題は――主人公の『超強化』だ。


(アレンの奴、この短期間に何があったんだ!?)


 ボクは第二章を爆速で進めた。

 主人公に強化(レベリング)(いとま)を与えぬよう、サブイベントにさえ触れさせぬよう、ひたすらにメインルートを推し進めた。


 その結果、たったの18日間で『第二章完全攻略』の道筋を立てた。

 もはやこれはRTAリアル・タイム・アタック並の速度、多分これが一番速かったはずだ。


(アレンがゾーヴァに敗れてから、今日ここに至るまでの18日間……。この極々短い期間に『とんでもないナニカ』が起き、主人公の膂力が大幅に向上した……っ)


 幸いにも、勇者の力はまだ覚醒しておらず、固有魔法は依然として<零相殺(ゼロ・カウンター)>のまま。


(これまでの情報から推理できるのは――アレンはただ経験値を食べただけであり、勇者因子の覚醒条件は満たしていない、ということだ)


 正直なところ、少しホッとした。

 もしも自分の(あずか)り知らぬところで、勇者の力が目覚めていたらと思うと……背筋が凍る思いだ。


(ただ、安心はできない)


 大切なのは『原因の究明』、いったい何故こうなったのか、だ。


 ホロウ(ブレイン)をフル稼働させ、原作知識を総動員し、第一章終了時点から現時点における全イベントを思い返す。

 メインからサブに至るまで、ボクの知る限りのイベントを洗い出し、あらゆる可能性を考慮した結果、


(……いや、無理じゃね……?)


 たとえどんなルートを辿(たど)っても、どんなイベントを経由しても、この超強化には説明がつかない。


(『世界の修正力』か……? いや、その線は薄い)


 あれは『緩やかにメインルートへ回帰(かいき)させる力』。

 ボクの乱したレールをゆっくり元へ戻そうとする、『微弱な矯正(きょうせい)』に過ぎない。

 今回のような『劇的大変化』は起こせないはず。


 そんな風に高速で思考を回転させていると、とある違和感(・・・・・・)が脳裏を(よぎ)った。


「そう言えば……おかしかった(・・・・・・)……」


 あれは確か5月20日――ゾーヴァの()が明けて、久しぶりにレドリックへ登校したときのことだ。


【あっおはよう、ホロウくん】


【あぁ。……酷い怪我だな、何があった?】


【え、えーっと……階段から転がり落ちちゃって、みたいな……?】


 冷静に考えれば……主人公のダメージは、明らかに重過ぎた(・・・・)


 主人公はまだ覚醒していないとはいえ、レベリングが大幅に遅れているとはいえ、勇者の血を誰よりも色濃く受け継いだ存在。

 ゾーヴァとの戦闘から一週間が経過したあの時点で、あれだけのダメージを抱えているのはおかしい。

 しかも、アレンの体には打撲痕や裂傷が目立ち、<原初の氷>にやられた傷ではなかった。


「……まさか、『地獄モード』……?」


 浮かび上がる、とある可能性。


(いや、あり得ない……っ。そんなこと、あっていいはずがない!)


 原作ロンゾルキアは、ゲーム開始時点に『個性』が設定される。

 たとえば――第一章の大ボスがちょっと強かったり、第五章の中ボスがちょっと弱かったり、雑魚敵Aの経験値が微妙に高かったり、ダンジョン内の宝箱が気持ち少なかったり、そういうちょっとした色がつくのだ。

 これは『混沌(カオス)システム』によって、絶妙なバランスで調整されており、全体的なゲームバランスが壊れないようになっている。


 但し、一つだけ『例外』が存在する。

 それが『天国モード』。


 主人公にとってあらゆるイベントがプラスに働く天国モード。経験値の獲得効率・攻撃の回避成功率・クリティカルの発生率・レアアイテムのドロップ率・NPCの好感度の初期値などなど、あらゆる要素がアレンに味方する。


 (ひるがえ)せばこれは、悪役貴族(ボク)にとってあらゆる要素がマイナスに働く『地獄モード』。


(天国モードの発生確率は――『1億分の1』)


 最初に配られた五枚のカードが、ロイヤルストレートフラッシュの確率は64万分の1。

 雷に撃たれる確率は100万分の1。

 宝くじの一等に当たる確率は1000万分の1。


 地獄モードを引き当てるなんて、文字通り『天文学的な確率』だ。


(確かにボクは、ここ最近『絶好調』だった……それは認めるよ。でもだからと言って、これ(・・)はやり過ぎだろう!?)


 ボクが第二章でラッキーだったこと、この世界が地獄であること。『幸運』と『不運』の帳尻(ちょうじり)が、まったく取れていない。


(でも、この世界が地獄モードだと仮定するなら……主人公の超強化にも、アレンの謎の負傷にも、全て説明がついてしまう……っ)


 おそらくあのイベント(・・・・・・)だ。

 アレンはあの『生涯一度きりのイベント』を経て、大量の経験値を獲得したんだ。


(……とにかく、確認を急ごう)


 虚空に片手を突っ込み、漆黒のローブとボイドの仮面を回収する。


(もしも()が――『先々代勇者(・・・・・)』がまだ生きているというのなら、可及的(かきゅうてき)(すみ)やかに消さなきゃいけない……っ)


 ボクは<虚空渡り>を使い、王都から遥か遠く離れた山奥へ――『勇者の隠れ家』へ飛んだ。

【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】

「面白いかも!」

「早く続きが読みたい!」

「執筆、頑張れ!」

ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、


・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする


・ブックマークに追加


この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?

ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。

おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!

ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。


↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カクヨム版の応援もお願いします!


↓下のタイトルを押すとカクヨム版に飛びます↓


カクヨム版:世界最強の極悪貴族は、謙虚堅実に努力する



― 新着の感想 ―
ミンサガの青の剣で文句言ってごめんなさいってレベルですな
癇癪がもはや災害扱いなのはめっちゃ笑える。警報完備だしww
一億分の一の確率って引き当てたプレイヤーいなさそう。何十万人がリセマラすればいつかは当たるのかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ