第四話:羞恥プレイ
継承式が終わると同時、参列していた貴族たちは我先にと移動を始め、あっという間に長蛇の列ができる。
新当主となったニアの前に――ではなく、ボクの母レイラの前に。
「ご機嫌麗しゅうレイラ様、お会いできて光栄でございます!」
「お体は大丈夫なのでしょうか……? 当家は薬師の家系でして、お近付きの印にどうぞこちらを、最高位のポーションでございます」
「ハイゼンベルク卿は、いらっしゃらないのですね。是非一度ご挨拶をと思ったのですが……」
極悪貴族だとか、王国の暗部だとか、禁忌存在だとか、巷では散々いろいろ言われているけれど……。
実のところ、うちと懇意にしたがる貴族は多い。
結局、力ある者のところには、そのおこぼれを狙う卑しい奴等が集まってくるのだ。
「ふふっ、お心遣いありがとうございます」
柔らかい笑顔を浮かべた母は、矢継ぎ早の挨拶と質問に対して、無難な受け答え返しつつ――ほんの一瞬、こちらへ視線を送ってきた。
どうやら「先にニアのところへ行っておいて」ということらしい。
ボクは目礼を返し、ニアが休んでいるであろう化粧室へ向かい、コンコンコンとノックする。
「俺だ」
「ホロウ? どうぞ、入ってちょうだい」
扉を開けるとそこには、椅子に腰掛けたニアが目を丸くしていた。
「なんだ、俺の顔に何か付いているのか?」
「いえ……あなた、ノックが出来たのね。てっきり蹴破って入ってくるものかと……」
「……お前、俺のことをなんだと思っているんだ?」
ボクの怠惰傲慢はあくまで演技。
それに人様の家の扉を蹴破ったりなんか……いや、原作ホロウはよくしていたな……。
「ふふっ、冗談よ冗談」
ニアは柔らかく微笑みながら、パタパタと右手を振った。
「ありがとうホロウ、本当に……とても嬉しかったわ」
多分、ボクが率先して拍手したことを言っているのだろう。
別にお礼を言われるようなことでもないので、「ふん」と鼻を鳴らして、適当にお茶を濁すことにした。
「でもまさか、ここまで強い反発があるなんて、夢にも思っていなかったなぁ……。みんな小さい頃から、私のことを『次期当主』だって言ってくれていたのに……。いざそのときになったら、目の色を変えて攻撃してくるんだもん。びっくりしちゃった」
ニアはどこか遠いところを見つめながら、小さくしかし重いため息を零した。
「ホロウの指示がなかったら、きっとこんな冷静に動けなかったと思う。……またあなたに助けられちゃったわね」
「あぁ、しっかりと恩義を感じろ」
「ふふっ、相変わらず口が悪いわね。でも……あなたの裏表のない言葉が、今はとても安心できるわ」
ニアはそう言って、儚げに微笑んだ。
(これは……けっこう弱っているな)
親族一同から人格否定の集中砲火を浴び、針の筵の中で慣れない喪主を務め、誰にも祝福されずに次期当主となる。
十五歳の少女が経験するには、中々にヘビーなモノだ。
むしろ「よく頑張った」と言えるだろう。
(メインルートの攻略において、ニアが持つエインズワースの力は有用だ。彼女には今後も、ボクのためにしっかりと働いてもらわなくちゃ困る)
仕方がない。
ここは一つ、フォローを入れておくとしよう。
「まぁ、そう気を落とすな。家督争いなど、どこもこんなものだ」
「ハイゼンベルク家も……?」
「生憎、うちは俺一人だ。いくつか分家のようなものもあるにはあるが……。万が一にも、邪魔しようものなら……なぁ?」
ボクは手のひらの上に漆黒の虚空を発生させ、それをグシャリと握り潰した。
「あ、あー……うん……私、今の話は聞かなかったことにするわね」
ニアはそう言って、困り顔で苦笑した。
「今は敵だらけかもしれんが、所詮この世は結果が全てだ。お前はエインズワースを継ぎ、絶大な地位と権力を手にした。これを上手く使い、反対勢力を黙らせていけばいい。四大貴族の力があれば、有象無象の貴族なぞ、軽く捻れるだろう」
「……うん、そうね、そうよね! 立派な当主になって、みんなに認めてもらえるように頑張るわ!」
こういう明るく前向きなところは、彼女の素晴らしい美点だ。
一緒にいるだけで、なんかこう……活力が湧いてくる。
この辺りは『さすがヒロイン』と言ったところか。
「ところでホロウ、あの遺言状って――」
「――前にも言ったと思うが、詮索はなしだ」
「むぅ……ケチ」
「ケチじゃない」
すっかり元気になったニアとそんな冗談を交わしていると、背後の扉がノックされた。
「レイラ・トア・ハイゼンベルクです。こちらに、うちのホロウがお邪魔しておりませんか?」
「あっ、ど、どうぞ、お入りください!」
ニアは大慌てで立ち上がり、背筋をピンと伸ばした。
扉がゆっくりと開き、母が入室するや否や、ニアはすぐに挨拶を述べる。
「は、初めまして、ハイゼンベルク公爵夫人。私はエインズワース家十二代当主、ニア・レ・エインズワースと申します」
彼女は傍目からわかるくらい緊張していた。
一方の母は、落ち着き払った様子で穏やかに微笑む。
レイラ・トア・ハイゼンベルク、38歳。
身長は170センチで、真紅の長髪と美しくも優しい顔立ちが特徴の――『美魔女』だ。
母の容姿はどう見ても38歳のそれじゃない、普通に20代前半で通用するだろう。
彼女はかつて『最速の剣聖』と呼ばれ、原作でもトップクラスの剣術スキルと圧倒的な膂力を誇る。
ただ……その甘さゆえに天喰に敗れ、つい最近まで床に臥していた。
(ニアと母、二人の地位はほぼ同じだけど……さすがに『歴』が違い過ぎるか)
片や新当主に就任したばかりの少女。
片や悪名高きハイゼンベルク家で、長きにわたって権勢を振るう夫人。
ニアが気を張るのも、無理のない話だ。
「ふふっ、私のことはレイラでいいわよ。その代わり、ニアさんと呼ばせてもらっても?」
「えっあっ、は、はい! よろしくお願いします、えっと……レイラ、さん……?」
ニアが恐る恐る砕けた形で呼ぶと、
「うん、よろしくねニアさん」
母はそう言って、満足そうに頷いた。
簡単な自己紹介が済んだところで、ニアは居住まいを正し――綺麗なお辞儀をする。
「改めまして、此度は継承式の見届け人となっていただき、本当にありがとうございました。なんとお礼を申し上げたらよいのか、感謝の言葉もございません」
「いいのいいの、気にしないでちょうだい。うちの可愛いホロウに頼まれたら、断ることなんてできないわ」
「ホロウが……?」
「えぇ。『友人が困っているので、手を貸していただけませんか?』って、私に頼んでくれたの」
「そうだったんですか(ふふっ、ホロウってば、やっぱり捻くれてるなぁ。でも私、あなたのそういう優しいところが――)」
ニアの熱を帯びた視線を軽く受け流しつつ、母に抗議の意思を示す。
「……母上?」
「もう、そんな目でお母さんを睨まないでよ」
彼女は冗談めかしてパタパタと手を振った後、複雑な表情を浮かべて、ニアに語り掛ける。
「実は私、天喰の呪いを受けて、最近までずっと寝た切り状態でね? ホロウには、親らしいことを何もしてあげられなくて……。目が覚めたらこんなに大きくなってるし、一人でなんでもできちゃうから、全然甘えてくれなくて寂しかったの」
「レイラさん……」
「でも、そんなこの子が今回初めて、私を頼ってくれたの! もうお母さん、嬉しくて嬉しくてっ! ダフネスに公務を丸投げして、無理矢理スケジュールを開けちゃった!」
あー……なるほど。
最近、父が病的に働き詰めだったのは、母の仕事を肩代わりしていたからか。
愛妻家の彼らしい行動だ。
「そうだったんですね。ハイゼンベルク卿にも、どうかお礼を伝えてください(レイラさん、あの極悪貴族の夫人だから、どんなに怖い人なんだろうと思ったけど……。明るくて楽しげで優しそう。ホロウとはちょっと似てないかも……?)」
ニアがそんな返事をすると同時、コンコンコンとノックが鳴った。
「オルヴィン・ダンケルトでございます」
「うちの執事長よ。入れてもらっても?」
「あっはい、どうぞお入りください」
ニアの許可を受け、オルヴィンさんが入室した。
「お疲れ様。ごめんなさいね、面倒な後処理を任せちゃって」
「いえ、どうかお気になさらず。――それよりも奥様、此度の沙汰は如何様になさいますか?」
オルヴィンさんの意味深な問いを受け、母の眼が途端に鋭く尖る。
「うーん、そうねぇ……。わざわざこの晴れの舞台に喪服で参列したネック男爵家と、継承式のときに悪口を吹聴していたテーラー子爵家と、最後まで拍手をしなかったベーレンドルフ伯爵家。この三家との関係は、今日限りで終わりにしてちょうだい」
「はっ、承知しました」
「私、ああいうイジメ染みた行為が大嫌いなのよね。当家の与る場で、あんな幼稚な真似は許せない。思い返すだけでも虫唾が走るわ」
「えぇ、ただちに手配いたします」
オルヴィンさんは深々と頭を下げ、音もなく化粧室を後にした。
母は基本的に明るくて優しくて、貴族・平民の別なく接する、太陽のような人だけど……。
とにかく曲がったことが大嫌いで、イジメのような真似は絶対に許さない。
(うちに睨まれたとあれば、あの三家はもう……駄目だろうなぁ……)
貴族の社会は、死ぬほど気を遣う。
誰がどこの家の夜会に出席したとか、誰がどこの家と懇意にしているとか、誰がどこの家と揉めているとか……そういう『家と家の関係』に耳と神経を研ぎ澄ませている。
平たく言えば、病的なレベルで空気を読むのだ。
ネック男爵家とテーラー子爵家とベーレンドルフ伯爵家が、ハイゼンベルク家の不興を買った。
この情報はすぐに王国の上流社会を駆け巡り、その三家と付き合いのある貴族たちは、蜘蛛の子を散らしたように去って行くだろう。
彼らは政治的に経済的に社会的に、あらゆる形で『孤立』する。
政治の場での発言力を失い、商取引を結んでもらえず、社交の場にも誘われず、完全に腫物扱い。
こうなってはもうおしまいだ、どうやっても没落は避けられない。
(なんというか……どんまい)
因果応報、つまらない嫌がらせをするからそうなるのだ。
ボクが呆れ混じりにため息をつくと、
(ぜ、前言撤回……っ。この容赦のなさは間違いなく、ホロウのお母さんだ……ッ)
何故かニアは、カタカタカタと震えていた。
「ところでニアさん、うちのホロウとは、どこまで進んだのかしら?」
「……えっ……?」
「もう、恍けないでちょうだい。『お付き合い』、しているんでしょう?」
「い、いえいえ! そんな、まだですよ、まだ……あ゛っ」
ニアがうっかり失言を零し、母はニンマリと口角をあげる。
「……『まだ』? あなた今、まだって言ったわよね? まだということはつまり……その気があるのね!?」
「そ、それは、その……っ」
顔を真っ赤にしたニアは、伏し目がちにこちらを見つめた。
いや……派手に自爆しておいて、助けを求められても困る。
自分でなんとかしてくれ。
「それで、ホロウのどこが気に入ったの? 顔が凄く格好いいところ? ビックリするぐらい強いところ? とんでもなく頭が切れるところ? 実はああ見えて優しいところ?」
矢継ぎ早に繰り出される四択の問いに対し、ニアは自分の答えをポソリと述べる。
「や、優しいところ、です……」
その瞬間、
「あ、あなた……っ」
母の顔がピシりと固まった。
「ぃよくわかってるじゃないっ! そうなのよ! あの子はちょっと口が悪いから、誤解されがちなんだけど、根はとっっっても優しい子なの!」
おそらくそれが、『正解』だったのだろう。
母はかつてないほど上機嫌となる。
「ねねっ、二人はどこまで進んでるの? チューはした?」
……おいニア、わかっているよな?
これ以上、母にエサを与えるんじゃないぞ?
嘘も方便、エインズワース家の当主として、それぐらいの柔軟性は持っているよな?
しかし、ボクの思いも虚しく……。
「……はぃ……っ」
馬鹿真面目で嘘のつけないニアは、耳まで真っ赤に染めてコクリと頷き……母は「きゃーっ!?」っと大喜び。
「えっ、どっちから!? やっぱりうちの子から……。いや、その反応はもしかして……ニアさんから!?」
「私の方から、迫る、形で……っ」
「まぁ、大胆ねぇ! でも私、そういう子は大好きよ!」
母は子どものように「きゃっきゃ」と騒ぎ、ニアは目をグルグルと回している。
(……アレはもう駄目だ、助からん)
可哀想に。
ポンコツ故の自爆とはいえ……まさか当主就任の晴れの日に、こんな『羞恥プレイ』を受けるとは、夢にも思っていなかっただろう。
「ホロウ、お母さんこれから『未来のお嫁さん候補』とランチに行くけれど、あなたはどうする?」
「いえ、自分は遠慮しておきます」
「そっ。それじゃ行きましょうかニアさん、今日は楽しいお昼になるわよー!」
母はニアの左手をがっしりと掴み、意気揚々と出口へ向かう。
すれ違い様、ニアは必死にこちらへ右手を伸ばしてきた。
「お願いホロウ、助けてぇ……っ」
「諦めろ、こういう付き合いもまた当主の務めだ」
「そ、そんなぁ……っ」
そうしてニアは、元気溌剌とした母によって、仔牛よろしく引かれていった。
まぁ、なんだ……強く生きてくれ。
【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】
「面白いかも!」
「早く続きが読みたい!」
「執筆、頑張れ!」
ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、
・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする
・ブックマークに追加
この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?
ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。
おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!
ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓




