第三話:継承式
クライン王国はこのところ、『例のニュース』で持ち切りだった。
「――号外! 号外だよぉ!」
王都の至るところで号外の記事がバラ撒かれ、
「……はっ……?」
「おいおい、マジか……っ」
「嘘、だろ……!?」
そのニュースを見た者たちは、驚愕に目を見開いた。
ボクは宙を舞う号外をパッと手に取り、ヘッドラインを確認する。
『四大貴族ゾーヴァ・レ・エインズワース、魔法実験中の事故により急逝!』
うんうん、ボクの指示通り、ちゃんと動いているみたいだね。
大翁ゾーヴァを始末した翌日、ボクはニアに<交信>を飛ばし、『三つの指示』を出した。
一つ、ゾーヴァの死は『魔法実験中の事故』と発表すること。
一つ、どんな手を使っても必ずエインズワースの家督を継ぐこと。
一つ、困り果てたときは、最下層にある融合の間を調べること。
きちんと言い付けを守っているようで何よりだ。
ちなみに……ゾーヴァの訃報を受け、国王陛下は哀悼の意を示し、『今日より五日にわたり喪に服す』と発表した。
これによって王国の関連機関は全てストップ。
レドリック魔法学校も王立だから、当然のように休校となる。
そして現在――黒い喪服を着たボクは、クライン大聖堂へ足を運び、ゾーヴァの国葬に参列していた。
王国で一番大きなこの葬儀場には、千人を超える貴族や関係者が詰め掛け、厳粛な葬儀が執り行われる。
(……あぁそうだ、そうだった……)
ボクの視線は献花台の中央、大翁の立派な遺影に吸い込まれる。
(ゾーヴァって、ちゃんと威厳のある顔をしていたよね……)
この気持ちをなんと表現すればいいんだろうか。
悲しいような、面白いような、切ないような、不思議な気持ちが込み上げてきた。
今のゾーヴァは、ボイドタウンで目をキラッキラッ輝かせながら、工場長としてイキイキと働いている。
ボクのお願いには全て2秒以内に、「はい喜んで!」と返すその姿にはもう……かつての威厳はない。
(まぁでも……本人は意外と楽しそうだし、あれはあれでいいよね?)
結局のところ、ゾーヴァは『探求心の塊』、生来の研究者だ。
属性としては、『知欲の魔女』エンティアに近いだろう。
実際、ボクが日本の知識を教えたとき、彼は本当の意味で目を輝かせた。
【で、『電気』……なるほど、そのようなエネルギーが……っ。いや、面白い! 実に興味深い! 魔力とは異なり、万人が享受できる夢の動力! さすがはボイド様、なんと深き叡智をお持ちなのでしょうッ!】
ボクの話したアイディアをどのようにして実用化するか、こっちから何を言わずとも、一人で楽しそうに思考を巡らせていた。
エインズワース家の地下深くで、悍ましい実験に明け暮れるよりも、こっちの方がずっと健全だろう。
ボクがそんなことを考えている間にも、故人の霊を弔い、神聖な祈りが捧げられ――葬儀は無事に終了。
流れるように告別式へ移り、参列者がゾーヴァにお別れの言葉を贈る。
これには『顔見せ』の意味合いも多分に含まれており、有力な貴族の次期当主と目される者が、代わる代わる短い弔辞を述べていった。
もちろんボクも、ハイゼンベルク家の次期当主として、ゾーヴァに追悼の言葉を贈る。
「ゾーヴァ翁は王国の発展に尽力した偉人であり、此度のご逝去に際し、深い悲しみと計り知れない喪失感を抱いております。……本当に惜しい方を亡くしました。その魂が安らかに眠れるよう、心よりお祈り申し上げます」
まぁ、ボクが殺したんだけどね。
持参した原稿を読み上げている間、喪主のニアはポカンと口を開けていた。
あの顔は多分、「よくもまぁそんな心にもないことを……」と思っているのだろう。
(ふふっ、ボクの腹芸を舐めてもらっちゃ困るよ)
原作ロンゾルキアに転生して早六年、ボクはこの間ずっと怠惰傲慢を演じてきた。
演技力には、ちょっとばかし自信がある。
(それにしても……本当に『ただの儀式』だな)
この葬儀場には、沈痛な空気が満ちているけど……たったの一滴も『涙』がない。
そう、ここにいる誰も、ゾーヴァの死を悲しんでいないのだ。
(まぁ彼、私利私欲のために無茶苦茶やってきたからね……)
四大貴族としての公務を放棄し、慈善事業は一切せず、『王選』の協力要請を三度も拒否。
ただひたすらに自分の野心を――魔法因子の研究を優先してきた。
しかし、『功績』だけは山のようにある。
魔法因子の遺伝条件・魔法因子の覚醒可能性・魔法因子の移植手術などなど、彼が遺した論文は数知れず……それらは全て、クライン王国の発展に大きく寄与した。
まぁその裏には、非人道的な実験があるから、諸手を挙げて称賛することはできないんだけどね。
そういうわけで、立派な国葬は執り行われるけれど、誰もゾーヴァの死を悼んでいない。
みんな大人だから、貴族としての体裁があるから、仕方なく顔を出しているだけだ。
告別式が終わると、ゾーヴァの棺が運ばれ、クライン霊園へ丁重に埋葬された。
当然そこに遺体は入ってないため――というか本体はボイドタウンで『イキイキピンピン』しているため、これは完全に形だけのモノだ。
こうしてゾーヴァ・レ・エインズワースの葬式は終了。
大翁による専制が幕を閉じ、エインズワース家は新たな時代を迎えた。
その新時代の幕開けは――ボクの予想した通り、荒れに荒れまくった。
そう、お約束の『家督争い』だ。
一応公には、ニアが次期当主ということになっているんだけど……彼女は所詮『お飾り』に過ぎない。
ゾーヴァに<原初の炎>を抜き取られ、無残に捨てられるだけの哀れな存在。
それがニア・レ・エインズワースという少女であり、誰一人として、彼女が家督を継ぐなんて思っていない。
しかし今、突如としてゾーヴァは死亡し、当主の椅子がぽっかりと空いた。
極々自然に考えるならば、モノの道理に照らすならば、ニアが次期当主となる。
おそらく本人もそう思っていたのだろうけれど……現実はそう甘くない。
目の前に『四大貴族当主』の座が――圧倒的な地位と名誉がぶら下げられれば、みんな道理を無視して、死に物狂いで奪い合う。
「ニアなどという小娘よりも、私の倅の方が、ゾーヴァ様の跡を継ぐにふさわしい!」
「はっ、あなたの不細工な子が継げば、エインズワースは終わりです。それよりも、うちの可愛い息子が、次期当主となるべきでしょう!」
「どいつもこいつも馬鹿ばっかりだ! 家督を継ぐのは、儂の娘しかおらぬ! 何せ本家の中で、最も色濃く大翁の血を引いておるのだからな!」
「ふんっ、妾の子が笑わせる……」
「なんだと貴様、もういっぺん言ってみろッ!?」
昼ドラも真っ青な『ドロッドロの家督争い』だ。
まぁ……エインズワース家は、かなり親類縁者の多い貴族だからね。
これはゾーヴァが『一日でも早く<原初の炎>を手に入れん』として、手当たり次第に関係を結ばせ、子作りを奨励したのが原因だ。
本家の一部では、裏で密約を取り交わし、ニアを排斥しようとする動きも見られた。
もちろん、分家の連中も黙っちゃいない。
ほんの少しでもエインズワース家の遺産を取ろうとして、一枚も二枚も噛んでくる。
ちなみにこれらの情報は――『ボク専属の特殊諜報員』となった、虚の戦闘員シュガーが調べてくれたものだ。
骨肉の争いによって憔悴し切ったニアは、ボクが出した最後の指示――『困り果てたときは、最下層にある融合の間を調べること』に従った。
彼女はそこで、
「う、うそ……これって……っ」
ゾーヴァの遺言状を発見した。
こうなることを想定して、ボクが無理矢理に書かせたアレである。
遺言状はただちに鑑定機関に持ち込まれ、文書の筆跡・魔力の残滓・捺された血判、その全てがゾーヴァのモノであると証明された。
当然だ、ボクが目の前で書かせた、『出来立てホヤホヤ』の一品だからね。
これにより形勢は大逆転。
ニアは正式に次期当主の座を射止めた。
そして――ゾーヴァの国葬から一週間が経過した今日この日、ニアの『継承式』が執り行われる。
エインズワース家のだだっ広いホールには、ニアと血縁のある大小様々な貴族が揃い踏み。
ちなみにこの式の見届け人は、ハイゼンベルク家が務めた。
父ダフネスは公務で忙しいため欠席、ボクと母レイラが代理で出席している。
(この継承式は、ニアがエインズワース家の当主となり、ボクがエインズワースを支配下に置く、とてもとても大切な儀式だ。どこぞのボンクラ貴族に邪魔されないよう、しっかりと目を光らせておかないとね……)
ボクたちハイゼンベルク家が取り仕切っていることもあってか、継承式はなんのトラブルもなく進行し――ついにその時が訪れる。
「それではこれより、『継承の儀』を執り行います」
エインズワース家の執事長の手によって、家宝である『天の錫杖』・『永久の白冠』・『原初の法衣』、三つの魔道具が、ニアへ譲渡された。
立派な杖を持ち、銀色の冠をかぶり、純白の法衣を纏った彼女は――このまま肖像画に収まりそうなほど美しく、思わず見惚れてしまった。
「――ここに第十二代エインズワース家当主、ニア・レ・エインズワースの就任を宣言します」
執事長の言葉を受けたニアは、ホールに集った貴族たちへ優雅にお辞儀をする。
しかし――拍手は起きない。
「「「……」」」
冷ややかな視線が鋭い矢となり、ニアの全身を貫いた。
彼女はあくまで『お飾りの次期当主』であり、ゾーヴァに捧げられる『哀れな生贄』。
それが当主の座に就くことを、親類一同は認めていないのだ。
(……さすがにこれは、ちょっと可哀想だな)
せっかくの晴れの舞台で、あんな綺麗にしてもらっているのに、誰もそれを祝福しない。
こういう人を晒し物にするような、イジメみたいな行いは――はっきり言って嫌いだ、虫唾が走る。
「……」
仕方がないので、ボクは無言のままに手を打った。
すると母は、何故かとても嬉しそうに微笑み、待ってましたとばかりに大きな拍手を送る。
他の参列者たちは、こちらに目を向け――苦虫を噛み潰したような渋い顔で、悔しそうに手を打った。
そりゃそうだ。
この継承式の見届け人は、他でもないハイゼンベルク家が務めた。
ニアの当主襲名を祝わず、この場に水を差せば、うちの顔を潰すことになる。
これ以上くだらない我を通して、ハイゼンベルク家の不興を買おうものならば、貴族として生きていけなくなるからね。
子どもっぽい嫌がらせをするにも限度がある、ということだ。
(しかし……くくくっ、これは『イイ眺め』だな……っ)
ボクの意に従って、貴族たちが嫌々と拍手する眺めは――実に痛快だった。
(……っと、いけないいけない、また『邪悪な思想』が……)
原作ホロウの意識のようなモノが、たまにうっすらと表層へあがってくる。
決して支配されることはないけれど、ときたま『黒い愉悦』のようなモノが、ふんわりと湧きあがってくるのだ。
(怠惰傲慢な気質+極めて邪悪な思想+超強烈な情欲、これが原作ホロウに付された『デバフ』、か……)
生来の怠惰傲慢は、謙虚堅実に置き換えられた。
たまに出る邪悪な思想は、自制できる範囲のモノだ。
(となると問題は……やっぱり超強烈な情欲か……)
美しい女性対策は必須、早急になんらかの手を打つべきだろう。
とにもかくにも、継承式はこれにて終了。
エインズワースの家督は、無事にニアへ引き継がれた。
(ふふっ、これでエインズワース家は、名実共にボクのモノだ……!)
メインルートの攻略において、また一つ強力な武器を手に入れた。
勝って兜の緒を締めよ。
このまま気を緩めず、『原作第二章の攻略』を進めていくとしよう。
【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】
「面白いかも!」
「早く続きが読みたい!」
「執筆、頑張れ!」
ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、
・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする
・ブックマークに追加
この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?
ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。
おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!
ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓




