第二話:執事長オルヴィンの業務日誌
◆聖暦1009年3月4日(雨)
今日もまた一人、メイドが辞めた。
あの最低最悪のボンクラ息子――ホロウ様から酷いイビリを受けたらしく、泣きながら辞表を提出してきたのだ。
やれ飯がマズい、やれ顔が悪い、やれ気が回らない。
坊ちゃまの傲慢な態度は、日に日に増長するばかり。
どうして旦那様は、あの馬鹿息子を叱らないのか……理解に苦しむ。
もしも奥様が御壮健であられたならば、こんなことにはならなかったはずだ。
レイラ様はハイゼンベルク家の太陽、彼女が倒れたあの日から、この家の歯車は狂ってしまった。
未だに悔やまれる。
何故あのとき、奥様を一人で天喰の討伐に行かせてしまったのか。
無理を言ってでも、命令に反してでも、同伴すべきだった。
私はあの日の愚かな判断を生涯悔やみ続けるだろう。
◆聖暦1009年3月5日(快晴)
あの性悪ボンクラ馬鹿息子――ホロウ様が剣術指南を請うてきた。
正直、驚いた。
怠惰の化身である坊ちゃまが、自ら進んで剣術を学ぼうとするなんて……。
しかも信じられないことに、最初は頼んで来られた。
どういう風の吹き回しかと尋ねたところ、『ただの気まぐれ』とのこと。
一瞬「もしや」と期待したものの……やはりいつものボンクラで変わりないようだ。
その後、稽古場で摸擬戦を行う運びとなる。
私はこれを好機と捉えた。
ホロウ様と剣を交えることなぞ、そう中々あるものではない。
この剣術指南を通じて、剣の楽しさ、剣の美しさ、剣の奥深さを知っていただく。
そうすれば、改心の一助になるのではと思った。
しかし――私は敗れた。
今日初めて剣を握ったばかりのホロウ様に不覚を取ったのだ。
魔力の才に恵まれなかった私は、剣術一本でこの身を立ててきた。
その誇りと自負が……自分のこれまでが、全て否定された。
心が絶望に侵されたそのとき、信じられないことが起こった。
あの傲慢なホロウ様が、私の剣を褒めてくださったのだ。
私はそこに奥様の面影を見た。
あの慈愛に満ちた言葉は、まさしくレイラ様のものだ。
もしや……改心なされたのか?
いや、そう判断するのは早計だ。
とにもかくにも、明日から本格的に剣術指南を始めることとなった。
◆聖暦1009年3月6日(晴れ)
本日より、ホロウ様の剣術指南を行う。
まずは見取り稽古。
私が手本となる型を見せ、坊ちゃまにそれを真似ていただく。
最初の一か月は、このプランで進めようと思ったのだが……。
ホロウ様は、私の実践した型を瞬時に見取られた。
たった一度目にしただけで、完璧に模倣してしまった。
既にわかっていたことだが、やはり坊ちゃまは天才だ。
性根が腐っているという一点を除けば、彼は世代を代表する傑物なのだ。
ひとまず午前は基礎的な修業を行い、午後はハイゼンベルク家が保有する、ガラン山へ向かった。
この山は、若き日の奥様が鍛錬に励んだ場所。
ホロウ様にはここで、『岩斬り』を行ってもらう。
剣はとても繊細な武器だ。
岩肌を正確に読み、適切な角度で刃を入れる。
そうしなくては、すぐに刃が毀れてしまう。
剣聖である奥様は、剣を握って僅か一か月で岩斬りを成された。
ホロウ様ならば、あるいはもっと早く……。
そんなことを考えながら、私が手本をやって見せた。
坊ちゃまは「なるほど」と頷き、一太刀で岩を断ち斬った。
まるで豆腐のように斬ってしまったのだ。
げに恐ろしきはその断面。信じられないほどに滑らかで、結晶を思わせるほどに美しい。
私は興奮と好奇心が抑えられず、この山で最も大きいとされる岩――『ガラン珠玉』のもとへ移動した。
修業中は厳禁としていた魔力を解禁し、ホロウ様に『本気の試し斬り』を行ってもらったのだ。
その結果は……衝撃的だった。
眼前のガラン珠玉はおろか、その奥に広がる山をも両断してしまった。
旦那様譲りの魔力+奥様譲りの膂力――ホロウ様の肉体には、神が宿っている。
私の心は踊った。
坊ちゃまがどこまで強くなるのか。
彼の行く果てを見てみたい、心の底からそう思った。
◆聖暦1010年3月6日(晴れ)
およそ一年ぶりに筆を取る。
この間、私はホロウ様と修業の日々を送った。
坊ちゃまはお変わりになられた。自分の剣に真摯であられた。
生来の怠惰傲慢な気質は鳴りを潜め、謙虚堅実に努力を重ねられた。
私も負けじと剣を振るう。
漫然と重ねるだけだった日々に、張りのようなものが生まれた。
セピア色だった風景に、鮮やかな色が差した。
この時間がいつまでも続けばいいとさえ思えた。
ただ、そういうわけにもいかないようだ。
おそらく明日、私は敗れる。
何かそう、確信めいたものがあるのだ。
一年という僅かな期間で、ホロウ様は見違えるほどに強くなられた。
もはや並の剣客が相手では、勝負にもならないだろう。
気力・体力・膂力、彼の肉体には神が宿っている。
今は剣術に集中してもらうため、魔力による肉体強化は厳禁としているが……。
これに魔力が加われば……いったいどうなるだろうか。
考えただけで胸に熱いモノが滾る。
さて、既に辞表は用意した。
あの御方は、最強に指を掛ける傑物だ。
もはや私程度の技量で、ホロウ様に教えられることは何もない。
こんな半端者が隣にいても、却って邪魔になってしまうだけ。
だから、離れる決意を固めた。
……結局、私には見る目がなかったということだ。
今思えば一年前のアレは、反抗期のようなものだったのだろう。
些か行き過ぎたところもあったが、まぁ男児というのはそういうものだ。
私も幼少の頃はやんちゃで、何度父に拳骨をもらったか。
ホロウ様の悲しい境遇を思えば、愛を知らぬ身の上を思えば、あのように荒れることは必然。
そんなことよりも、我々の不甲斐なさに腹が立つ。
どうして叱ってあげられなかったのか。
どうして向き合ってあげられなかったのか。
どうして同じ目線に立ってあげられなかったのか。
執事長として、恥じ入るばかりだ。
ホロウ様はきっと素晴らしい領主になられる。
自身を律する厳しき心、メイドへの優しい気配り、最近はどれを取っても申し分ない。
口調は依然として厳しいものがあるものの、そこには確かに愛情や真心が籠っている。
ハイゼンベルク家に仕えて早40年、この業務日誌を記すのもこれが最後。
愚かにもホロウ様に毒づいたこれは、我が人生の恥として残しておこう。
……否、我が人生の栄光の時として、後生大事にしまっておく所存だ。
――正直に書こう。
ホロウ様と過ごしたこの一年は、時を忘れるほどに楽しかった。
剣術の真髄に迫った時間だった。
若かりし頃、夢中に剣を振ったあの時分を思い出せた。
枯れた老骨に熱く滾る血潮が流れた。
敢えて今一度、書き記そう。
この一年は、至上のものだった。
ありがとうございます、ホロウ様。
そして――さようなら。
◆1010年3月7日(快晴)
今宵再び、恥を忍んで筆を取る。
結論から記せば、予想通り、私は敗れた。
言い訳のしようもない、純粋な剣術勝負における敗北。
不思議と悔しくなかった。
驚くほどに清々しかった。
私が生涯を賭して磨いた剣術は、ホロウ様にしかと受け継がれた。
坊ちゃまならば、我が剣をさらなる高みへ導いてくれるだろう。
一人の剣士として、これほど幸せなことはない。
私が最後の仕事を、辞表を提出すべく、旦那様の部屋へ足を向けたそのとき――信じられないことが起こった。
【おい、明日は何時だ?】
ホロウ様が明日の稽古に誘ってくださったのだ。
あの御方は、全てを見抜いておられた。
私が辞することを、見透かしておられた。
そのうえで、明日の稽古に誘ってくださったのだ。
この老いぼれの取るに足らぬ自尊心を傷付けぬよう、たった一言、「明日は何時だ」と。
なんと奥ゆかしく婉曲的な言い回しか……っ。
確信した。
ホロウ様こそ、次代の王となる御方だ。
これに応えずは、男に非ず。
この身が朽ちるそのときまで、永遠の忠義を貴方に誓います。
執事長オルヴィン・ダンケルト
【※読者の皆様へ、大切なお願い】
「面白いかも! 続きが楽しみ!」
「陰ながら応援してるよ!」
「オルヴィンの忠誠心が爆上がり(笑)!」
と思ってくださった方は、この下にあるポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にして、『ポイント評価』をお願いします……っ
今後も『毎日更新』を続けていく『大きな励み』になりますので、どうか何卒よろしくお願いいたします……っ。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります!