第二十二話:用意
聖暦1015年6月22日。
穏やかなハイゼンベルク家の朝に一通の勅書が届いた。
差出人は国王バルタザール。
天喰討伐戦の指揮官を決する会議、之を本日正午より玉座の間にて執り行う。四大貴族の当主ならびに次期当主は、遅滞なく参集するよう望む――とのこと。
ルビーの報告と全く同じだね。
これを受けて、うちは朝から大忙し。
ボクと父ダフネスは身支度を整え、馬車に乗って王城へ向かう。
その道中、
「……」
「……」
会話は一つもない。
重苦しい空気が場を満たし、馬の駆ける音だけが響いた。
ボクは視線だけをスーッと動かし、対面に座る父の顔を見る。
(……怖っ……)
彼の目は、今にも人を殺しそうなほどに尖っていた。
怨敵天喰への恨みで、殺気に満ち満ちている。
(決戦は八日後。今からそんなに気を張ってちゃ、当日まで持たないよ……?)
それに何より、
(……さっきからずっと漏れてるんだよなぁ)
父の体から紫紺の魔力が滲み、さっきから肌がチリチリする。
「父上、馬の感覚が鈍ります。どうかお抑えください」
<虚飾>の魔力は危険だ。
こちらに敵意がないとはいえ、あまり長く触れ過ぎては、あべこべになってしまう。
「……あぁ」
父は短くそう言い、魔力の漏出を止めた。
ほどなくして、
(……また始まった)
紫紺の魔力が、再び漏れ出す。
(まぁ、父の心情を思えば仕方ないか……)
ボクは善き息子として、<虚飾>のチリチリ感を我慢するのだった。
その後、王城に到着したボクたちは、近衛兵の案内を受け――『玉座の間』へ通される。
(おっ、原作とまったく同じだね!)
天井から吊るされた金色のシャンデリア・厚みのある深紅の絨毯・壁に掛けられた歴代国王の肖像画、ロンゾルキアのそれと完全に一致している。
広大な部屋の最奥――豪奢な玉座に座るのは、国王バルタザール・オード・クライン。
(ふむふむ、状態はかなりよさそうだね)
数日ぶりに会ったバルタザールは、精悍な顔付きをしていた。
国王の正面には、四大貴族の当主と次期当主が並び、その背後に100人以上の貴族が立っている。
「行くぞ」
「はい」
父が先頭を歩き、ボクは後を続く。
既にエインズワース家とゾルドラ家は参列しており、ハイゼンベルク家は右端に並んだ。
(四大貴族最後の一角『アストリア家』は――どうせ来ないだろう)
あそこは、国王と禍根を抱えているからね。
その辺りにはいろいろと深い事情があるんだけど、今は目の前のイベントに集中しよう。
静謐な空気が流れる中、芸術的に禿げあがった大臣が、国王に声を掛ける。
「――陛下、そろそろ」
「うむ」
バルタザールはコクリと頷き、小さくゴホンと咳払いをする。
「これより『天喰討伐会議』を始める。急な招集にもかかわらず、よく集まってくれた。王として、感謝の意を表する」
アストリア家の欠席については、一切触れなかった。
まぁそっちの方がスムーズだしね。
「手始めに現況を整理しておこうか」
バルタザールはそう言って、現在の状況を説明する。
「今より遡ること一週間、王国西部に天喰が観測された。奴はヲーン山脈を捕食し、現在はゆくりと北上しておる。過去のデータをもとに、今後の進行ルートを予測したところ、王都を横切る最悪のパターンじゃった」
彼は小さく頭を振り、強い意志の籠った瞳を光らせる。
「儂等は総力をあげてこの化物を『討伐』、最低でも『撃退』せねばならん。これは王国史に残る大きな戦となるじゃろう。多くの血が流れ、幾多の命が散る。しかしそれでも、戦わねばならん。自分のため、家族のため、愛しき者のため、そして――王国に住まう無辜の民を守るため」
玉座の間に緊張が走った。
「これより決めるのは、天喰討伐戦の『指揮官』じゃ。既に知っている者もおるかと思うが、愚かにも名乗り上げた倅たちは下がらせた。あれらはまだまだ青く、実戦経験に欠けている。王国軍を率いるのは、古くより国防を担ってきた四大貴族の他にあるまい」
よしよし、いいよバルタザール!
キミを生かした甲斐があるというものだ。
そうして本題に入った国王は、『最年少の当主』に目を向ける。
「ニアよ、お主の資質を疑うわけではないが……。偉大なる『大翁』より、家督を継いで間もなく、十分な経験があるとは言い難い。この場は降りてもらえるか?」
「はっ、謹んで辞退させていただきます」
ニアの謙虚な回答を受け、
「うむ」
国王は小さく頷いた。
「さて、残すはゾルドラ家とハイゼンベルク家だな」
玉座の間の空気が張り詰める。
「儂の見立てでは……。『統率力』はゾルドラが、『武力』と『経験』はハイゼンベルクが、それぞれ勝るであろう」
ゾルドラが優れているのは、『統率力』じゃなくて『政治力』だけどね。
(『薄汚い根回し』は、確かに向こうが上だ)
父ダフネスは超不器用だし、母レイラは曲がったことが大嫌い。
そもそもハイゼンベルクは圧倒的な武力で、生業の暗殺を淡々とこなしていたら、極悪貴族だのなんだのという尾ひれが付き……いつしか四大貴族になっていた家だからね。
「両家は素晴らしい歴史・実績・経験を持つ。なんとも甲乙つけ難いところであるが……。やはり『戦』となれば、ハイゼンベルクが――」
父の顔に喜悦が走ったそのとき、
「――陛下、お待ちください」
四大貴族ゾルドラ家の当主が、物言いを付けた。
ゾルディア・ライ・ゾルドラ、50歳。
身長182センチ、濃紺の髪を後ろに流したスタイルだ。
澱んだ蒼の瞳・病的に白い肌・彫りの深い顔立ち、非常に整っているが、どこか闇を感じさせた。
手足のスラリと伸びた細身の体型で、黒を基調とした貴族服に身を包む。
「ゾルディアよ、どうしたのじゃ?」
「ここなダフネスは、公務を怠って久しく、四大貴族としての責任を果たしておりません。そのような者を指揮官に据え置けば、王国軍より少なくない反発が予想されるかと」
うーん、痛いところを突くね。
確かにそこは、父の落ち度だ。
四大貴族の公務を放棄している間、彼は別に遊び惚けていたわけじゃない。
呪いに倒れた妻を助けんと世界中を奔走し、天喰の情報を必死に搔き集めていた。
心情的に理解できる行動だが……指揮官を決めるこの場において、明らかなマイナスとなるだろう。
「ぐ……っ(ゾルディアの糞ったれめが……ッ)」
父もそれを理解しているのか、異議を申し立てることはしなかった。
「なるほどのぅ……。武力と経験に秀でたハイゼンベルクはしかし、このところ公務を怠っており、兵の士気に障りがある。統率力に優れたゾルドラは、真面目に職責を果たしておる。お互いの長短を差し引きし、一度この場は『互角』と見よう」
まぁ、公平な判断だね。
「こうなると……指揮官を決めるにあたって、なんらかの『基準』が必要じゃな」
バルタザールが白い髭を揉みながら、悩ましげに喉を鳴らすと、
「陛下、少しよろしいでしょうか?」
綺麗に禿げた大臣が、国王に耳打ちを行う。
(おっ、始まった)
ゾルドラに有利なことを上申しているのだろう。
何せあの大臣は、当主ゾルディアに飼い慣らされているからね。
国王と大臣の密談が終わり、
「なるほど、悪くない案じゃ」
「ありがとうございます」
どうやら方向性が定まったらしく、バルタザールはこちらに向き直る。
「我が軍の装備は、帝国との小競り合いで消耗しており、天喰との戦に不安を残す。よって此度の指揮官は――『王国軍へ奉じた武具の総量』を以って決しよう」
来た来た。
ハゲの献策。
ゾルドラ家にとって、最も有利なルールだ。
「さてダフネス、お前はどれほどの武具を供ずるか?」
「はっ、3万の用意がございます」
「ほぅ、さすがはハイゼンベルク家だ。しっかりと蓄えておる」
バルタザールは感嘆の息を零し、
「恐縮です」
父は慇懃に頭を下げた。
「してゾルディア、お前はどうだ?」
「こちらも同じく、3万の武具がございます」
嘘だね。
ゾルドラ家はもっと持っている。
彼らは天喰が観測されたその日から、世界中の商人にコンタクトを取り、ドワーフに命じて武具を作らせ、このときに備えてきた。
敢えてうちと同じ量をぶつけたのは、ゾルドラを上げてハイゼンベルクを下げるためだろう。
「しかし困ったな、まさかこうも伍するとは……」
国王が悩ましげに眉を曲げると、
「――陛下、このルイスめに発言の許可をいただけませんか?」
ゾルドラ家の次期当主が、不敵な笑みを浮かべた。
ルイス・ライ・ゾルドラ、25歳。
後ろに撫でつけた濃紺の髪・どこか陰のある蒼い瞳・彫りの深い端正な顔立ち、父親であるゾルディアを二回り若くした容姿だ。
「どうしたルイス?」
「私には個人的に伝手があり、追加で2万の武具を奉じる用意がございます」
「なんと……っ」
国王は驚愕に瞳を丸め、
「ば、馬鹿な! そんな話が信用できるか!」
父は我慢ならぬと言った風に声を荒げた。
刺々しい空気が流れる中、ルイスは余裕を崩さない。
「そう仰られるだろうと思い、『証人』を呼んでおります」
「しょ、証人……?」
「ほぅ、寄越すといい」
「はっ――ドドン殿、どうぞお入りください」
玉座の間の重厚な扉が開かれ、白髭のモジャモジャが現れた。
彼はドスドスドスと歩き、ゾルドラ陣営に立つ。
「こちらはトネリ洞窟で生活されている、ドワーフ族の長ドドン=ゴ・ラム殿です。私は彼らドワーフ族と協定を結び、武具の大量生産を依頼、現在は二万もの備えを蓄えております。――そうですよね、ドドン殿?」
「……あぁ、そうじゃ」
ドワーフの族長が証言したことにより、『2万の武具』が真実味を帯びる。
「なん、だと……!?」
父は言葉を失い、
「ドワーフ製の武具か、それは頼もしいな」
バルタザールは満足気に頷いた。
まぁドワーフの鍛冶技術は、世界中が知るところだからね。
「さすがはゾルドラ家の次期当主、実に優秀な男だ。立派な父の血をよく引いておる」
「もったいなき御言葉、光悦の至りでございます」
ルイスが邪悪な笑みを浮かべると同時、背後の貴族たちがそぞろに騒ぎ出した。
「さすがは次期当主ルイス様ですわ!」
「あぁ、当主ゾルディア様の優れた教育の賜物だな!」
「王国の未来を託せるのは、ゾルドラ家の他にあるまいてっ!」
『ゾルドラ派閥』たちが、ルイスとゾルディアを誉めそやし、
「それに比べて、ハイゼンベルク家と来たら……」
「当主は公務を投げて遊び回り、次期当主も幼稚な悪行三昧」
「親が親なら子も子。音に聞く極悪貴族も、大したことありませんなぁ!」
ボクと父をこれでもかというほどに嘲笑った。
「ぐっ、言わせておけば……ッ」
父は悔しそうに拳を握り締め、
「……(く、くくくっ、駄目だ、まだ嗤うな……ッ)」
ボクは腹の底から湧き上がる『黒い愉悦』を噛み殺し、なんとか必死に沈痛な表情を作った。
「ハイゼンベルクの奉ずる武具は3万。対するゾルドラは父子合わせて5万」
バルタザールが冷静に現状を整理する中、
「お、お待ちください陛下! 当家には武具のみならず、戦に必要な多数の備えがございます! 食糧・水・魔水晶・馬・ポーション! 他にもまだ――」
父は必死に自分を売り込んだ。
無理もない。
天喰は最愛の妻に呪いを掛け、掛け替えのない家族の時間を奪い取った、『怨敵』。
なんとしても、その手で討ちたいのだろう。
しかし、そんな父へ嘲笑が向けられる。
「おやおや、往生際が悪いですよ、ハイゼンベルク卿? 陛下は指揮官を決める基準として、『武具を奉じた量』と定めたのです。わかりますか? あなた方は負けたんですよ」
ルイスが煽ると同時、ゾルドラ派閥の貴族たちが、声をあげて嗤った。
「……すまぬなダフネス、お前の気持ちは痛いほどわかる。しかしこの場は、ゾルドラが勝った」
「そ、そんな……っ」
残念ながら、『小汚さ』においては向こうが上だ。
ゾルドラ家の――特に次期当主ルイスの『悪性』は、ロンゾルキアでもかなりのモノだからね。
だがしかし、こと悪性において、原作ホロウの右に出る者はいない。
(さて、そろそろかな?)
いい具合に場も温まった。
勝ち誇ったゾルドラ家の顔と面子をグッチャグチャにしてやろう。
「ふむ。では、此度の指揮官はゾルド――」
国王が沙汰を下そうとしたそのとき、ボクは完璧なタイミングで「待った」を掛ける。
「――恐れながら陛下、発言の許可をいただきたく」
それと同時、ゾルドラ家の二人が憤慨した。
「貴様、陛下の御言葉を遮るとは、なんたる不敬かっ!」
「まだ敗北を認めないなんて……呆れてモノも言えませんね」
鋭い敵意が吹き荒れる中、
「まぁ待て、そう気を立てるな」
バルタザールが冷静に場を諫め、こちらへ目を向けた。
「お前はダフネスの息子……確か、ホロウと言ったな。いったいどうしたというのだ?」
「実は私にも個人的な伝手があり、武具を奉じさせていただきたく」
ボクがそう言うと、
「ほ、ホロウ……?」
父は目を白黒とさせ、
「なんだと……?」
「くだらぬ悪足掻きを……」
ゾルディアとルイスが顔を顰めた。
「面白い、どれほどの蓄えがあるのだ?」
バルタザールの問いに対し、ボクは淡々と答えを返す。
「恐れながら、追加で10万の用意がございます」
次の瞬間、
「「「「「……はっ……?」」」」」
玉座の間が固まった。
【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】
「面白いかも!」
「早く続きが読みたい!」
「執筆、頑張れ!」
ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、
・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする
・ブックマークに追加
この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?
ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。
おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!
ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓