表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

112/162

第二十話:プレゼント

 ニアとエリザに修業法を教えたボクは、続いてリン・ケルビーの指導へ移る。


「リン、お前も天喰(そらぐい)討伐戦に志願したのか?」


「はい。私に戦う力はないので、『衛生兵』としてですが……。特技の回復魔法を活かして、負傷者の治療ができればなと!」


「なるほど」


 彼女は『英雄の血』を引く、強い『正義の心』の持ち主。

 天喰(そらぐい)という差し迫った脅威を前に、自分だけ安全地帯に避難するのが、きっと許せなかったのだろう。

 キャラ設定的にも、自然な行動だね。


(でも、リンは貴重な研究職。そして何より、ボクが苦労して回収した『第三章の特別クリアボーナス』の一人だ)


 今はまだ若く『育成枠』に収まっているけど……。

 将来的には馬カスやセレスさんと肩を並べて、うちの魔法研究を引っ張る『エース』であり、こんなところで失うわけにはいかない。


(それに、もしもリンの身に何かあれば、セレスさんの生産性が落ちてしまう)


 ここは一つ、手を打つことにしよう。


「当日の配置は、もう決まっているのか?」


「いえ、また追って連絡があるそうです。ただ……カーラ先生には、『危険な前線部隊に送られるから、絶対にやめるべきだ』と言われました」


「そうか」


 前線に配属される回復魔法士は、所謂(いわゆる)『使い捨て』だ。

 最も死亡リスクが高いので、能力の低い者が(あて)がわれる。


(本来リンのような『若い芽』は、安全な後方部隊に回して、経験を積ませるべきなんだけど……)


 王国は現在、衰退の一途を辿っており、『後進の育成』に力を割く余裕がない。

 危険な天喰討伐戦に学生を(つの)っているところから見ても、その逼迫(ひっぱく)した懐事情(ふところじじょう)(うかが)えるというものだ。


(とはいえ、うちの大切な手駒を死地(しち)へ送るわけにはいかない)


 少し圧力を掛けて、本陣の真下に――最も安全な部隊に配置するよう、根回ししておくとしよう。


「衛生兵であれば、戦闘指南は必要ないな。どれ、回復魔法のコツでも教えてやろう」


「是非、お願いします!(ホロウくんの回復魔法は、おそらく……いや確実に『世界一』! この人に教えてもらえば、絶対に間違いない!)」


 リンは座学が得意だろうし、実技に焦点を当てた方がいいだろう。


「回復魔法で大切なのは、魔力糸(まりょくし)の練度だ。どれだけ速く正確に縫合(ほうごう)を成せるか、これが肝となる」


 ボクはそう言いながら、右手の五指(ごし)をパッと広げ、魔力糸を放出する。


「最初は一本から始めて、三本・四本・五本と増やしていき……当面の目標は、まぁ十本ぐらいか」


「ホロウくんは、何本の糸を操作できるんですか?」


「いちいち数えておらんが……三万ぐらいなら造作もないな」


「さ、三万……っ」


 それからしばらくの間、濃密なレクチャーを行う。

 魔力糸を同時に操作するコツ・最も効率的な縫合のやり方・一人でもできる練習法などなど、教本には載っていない、実践的な知識を教えていく。


「なる、ほど……っ(凄い情報の密度、授業の100倍速い、付いていくのでやっとだ……ッ)」


 さすがは天才魔法研究者というべきか、リンはとても覚えがよかった。

 ボクの教えたことをスポンジのように吸収していくから、とても気持ちがいい。


「――ふむ、まぁこんなところか。先の練習を朝・昼・晩と三回、毎日欠かさずやるように」


「は、はぃ……ありがとう、ございました……っ」


 さすがに疲れたのか、リンはぐったりとしていた。


 ニア・エリザ・リンと来て、最後に残ったのは――悪役貴族の宿敵である『主人公』だ。


「先に断っておくが、『勇者の固有』について教えることはできん。それはお前だけの力だからな、自分で扱い方を見つけるほかない」


 本当はめちゃくちゃ詳しいけど、なんならアレンよりも遥かに使いこなせるけど、さすがにこれを教えるわけにはいかない。


「確かお前のスタイルは、接近戦をベースにしつつ、勇者の固有で隙を作る――というモノだったな?」


「うん、そうだよ」


「固有は教えてやれんし、膂力(りょりょく)は自分で鍛えられるし、剣術もまぁ仕上がっている。となると……組み手でもするか」


「はい、お願いします!」


 自然な流れで組手へ誘導し、校庭の真ん中に移動する。


 主人公は摸擬戦用の短剣を――()の潰れた一振りを逆手(さかて)に持ち、静かに構えを取った。


 一方のボクは、いつものように棒立ちの姿勢だ。


「いつでも構わん、殺す気で来い」


「それじゃ……遠慮なく!」


 アレンは力強く地面を蹴り、低い姿勢を維持したまま、最短距離を駆け抜ける。


「ハァ!」


 振り下ろされた左の短剣を、半身(はんみ)になって()け、


「そこだっ!」


 繰り出された右の掌底(しょうてい)を、一歩後ろに下がって(かわ)し、


「これならッ!」


 解き放たれた左の蹴りを、人差し指で受け流す。


(……遅いな)


 言葉を選ばずに表現すれば――弱い(・・)


 第四章の主人公としては、致命的なレベルだ。


(現在の実力は、『第二章の前半相当』ってところかな?)


 主人公モブ化計画+シナリオの超効率化(ショートカット)によって、勇者のレベリングは悲惨な状態にあった。


(でも、『次の覚醒』に必要な経験値は、もう溜まっているっぽい……)


 おそらく、前回の戦闘でラグナを退(しりぞ)けたことが原因だろう。


(ロンゾルキアは、自分のレベルが低い状態で高レベルの敵を倒すと、獲得経験値に『大幅なプラス補正』が入る……)


 アレンの状態を見る限り、原作のこの仕様は、そのまま実装されているらしい。


(勇者因子の覚醒条件は、『規定量の経験値』+『激しい情動の揺れ』)


 前者は仕方がないとして……問題は後者だ。


(なんの感情が引き金(トリガー)になるか不明な現状、不用意な『精神的ショック』を与えないようにしないとね)


 ボクがそんなことを考えていると、正面から聖なる魔力が吹き荒れた。


「――隙ありッ!」


 主人公の放った渾身(こんしん)の斬撃、


「どこにだ?」


 親指と人差し指で優しく摘まみ、


「そんなっ!?」


 がら空きの腹を軽く蹴り飛ばす。


「か、は……ッ」


 彼は遥か後方へ吹き飛び、何度も体を地面に打ち付け、体育倉庫に激突した。


 ……ちょっとやり過ぎたかもしれない。


「おい、大丈夫か?」


「……う、うん、なんとか……っ」


 アレンは「()たたた……ッ」と言いながら、覚束(おぼつか)ない足取りで立ち上がった。


 それから三回ほど組み手を行い――その全てで勝利した。


(うん、やっぱり弱い)


 無傷のボクが見下ろし、


「はぁ、はぁ、はぁ……っ」


 満身創痍のアレンが、仰向けに倒れたまま、荒々しい呼吸を続ける。


 透き通るような白い髪・汗でしっとりと濡れた細い体・妙に艶っぽい吐息。

 一瞬だけ情欲が反応したけれど、きっとそれは何かの(・・・)間違い(・・・)()


(だ、大丈夫……っ。ボクはエリザと違って、『特殊な癖』を持っていない! あくまで普通、『ノーマル』だッ!)


 自分にそう言い聞かせながら、頭を横へ振っていると――息を整えたアレンが、神妙な面持ちで声を掛けてくる。


「……天喰(そらぐい)って強いんだよね」


「まぁ四災獣(しさいじゅう)の一角だからな」


 天喰は『世界の敵(ワールドエネミー)』、これまでの大ボスとは『格』が違う。


「ホロウくんは、死なないよね?」


「人の心配をするより、自分の身を案じるべきじゃないか?」


「あはは、耳が痛いや」


 苦笑(くしょう)したアレンは、ゆっくりと立ち上がると、


「ボクは……キミと一緒にいたい。遊んで笑って学んで戦って、そしていつの日か『本気のホロウ・フォン・ハイゼンベルク』に勝つ!」


 真っ直ぐな瞳でそう宣言し、


「だから、天喰を倒したら――また組み手をやろうね」


 柔らかい笑みを浮かべた。


「……何故、俺に構う?」


 どうしてこんなことを聞いたのか、自分でもよくわからない。

 気付いたときには、口から零れていた。


「何故って……ホロウくんは、ボクに初めてできた『大切な友達』だから」


「……大切な、友達……」


 心の奥にズンとナニカが()()かる。


「あ、あはは……っ。なんだか恥ずかしいね」


 アレンは頬を赤く染め、ポリポリと頬を()いた。


「あぁ……本当に恥ずかしい奴だ」


 その後、ニア→エリザ→リン→アレンと再び回り、それぞれに適切な修業を付けていき――時刻は夜の六時。


「よし、この辺りで終わりにしよう」


 突発的に発生した『臣下の修業イベント』が終了。


「ホロウ、ありがとうね」


「非常に得るモノが多かった、感謝する」


「ありがとうございました! 魔力糸(まりょくし)の修業、頑張ります!」


「ホロウくん、本当にありがとう!」


 ニア・エリザ・リン・アレンは、それぞれ思い思いの謝意を述べた。


(さて、これで第四章の『序盤』が終わったね)


 進行速度はちょうどいいし、先々の布石も打てたし、イベントの取りこぼしもない。

 ここまでの攻略は完璧だ。


(そして明日から、いよいよ『中盤』に入る……)


 仕込み(・・・)はもう済ませたので、きっと危なげなく通過するはずだ。


(その後はあっという間に『終盤』へ突入し――天喰(そらぐい)討伐戦で、主人公を葬り去る)


 きっとこれが、悪役貴族として正しい選択……のはずだ。


 それからみんなで一緒に帰り、


「また学校で会いましょう!」


 ニアと別れ、


「ではな」


 エリザと別れ、


「お疲れさまでしたー!」


 リンと別れ、


「それじゃホロウくん、またね」


 主人公と別れた。


「――アレン」


「なに?」


「……いや、なんでもない。じゃあな」


「うん、バイバイ」


 小さく右手を振る主人公。


 ボクはクルリと(きびす)を返して、ハイゼンベルクの屋敷へ足を向ける。


 何故呼び止めた?


 何を言おうとした?


 何を聞こうとした?


 自分の感情が、よくわからない。


【ホロウくんは、ボクに初めてできた『大切な友達』だから】


 脳裏を(よぎ)るのは、アレンの口にした恥ずかしい台詞。


(……大切な友達、か……)


 しばし考え込み――『結論』を下す。


(残念だけど、ボクの気持ちは変わらない)


 一時(いちじ)の感情に、つまらない友情に(ほだ)されたりはしない。

 ボクの生き方は、この世界に転生した六年前から、一ミリだって変わっちゃいない。


(――メリットとデメリットを天秤(てんびん)に掛け、自分にとってより有益な(たく)を選ぶ)


 悪役貴族にとって、主人公は『最大の死亡フラグ』だ。


 アレンは『超巻き込まれ体質』。

 メインルートから切り離しても、危険なイベントに吸い寄せられ、いつかどこかで『覚醒』してしまう。

 実際に第三章のラグナ戦で、アレンは勇者因子を目覚めさせた。


(だから……消すしかない)


 そう、やるんだ。

 やるしか……ないんだ。


(――ぃよし、切り替え切り替え!)


 両手で(ほほ)をパンと打ち、頭と心を切り替え、次のイベントに意識を向ける。


(多分大丈夫だと思うけど……一応、連絡を入れておこうかな)


『親しき中にも礼儀あり』というしね。

 ボクは<交信(コール)>を使い、五獄(ごごく)統括(とうかつ)念波(ねんぱ)を飛ばす。


(――ダイヤ、今ちょっといい?)


(あらボイド、もちろん大丈夫よ)


(確か今晩、定時報告があったよね?)


(えぇ、廃教会の地下で開かれるわ)


(報告会が終わった後、少しだけ時間をもらえる?)


(ふふっ、あなたのためなら、いくらでも捧げるわ)


 なんて重い返答だ。

 さすがは(うつろ)の誇る超重量(スーパーヘビー)級。

 一撃(パンチ)の威力が尋常じゃないね。


(き、気持ちは嬉しいんだけど、五分ぐらいでいいよ)


(そう? でも、急に改まってどうしたの?)


(実はキミに渡したいモノがあってさ)


(もしかして……プレゼントだったり?)


 正解。


(よくわかったね)


(えっ……ほ、ほんとに……? ボイドが、私に……?)


(うん、『指輪』を渡そうと思ってね)


(ゆ、ゆゆゆ……指輪(・・)ぁッ!?)

【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】

「面白いかも!」

「早く続きが読みたい!」

「執筆、頑張れ!」

ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、


・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする


・ブックマークに追加


この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?

ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。

おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!

ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。


↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カクヨム版の応援もお願いします!


↓下のタイトルを押すとカクヨム版に飛びます↓


カクヨム版:世界最強の極悪貴族は、謙虚堅実に努力する



― 新着の感想 ―
言い訳探し始まったか! いいゾ~、これ
そもそもアレンが男って確定してないんだよな…
「最初は一本から始めて、3糸を手繰りて二流、5糸を束ねて一流、10糸を纏めて超一流と呼ばれる世界で──当面の目標は、まぁ十本ぐらいか 」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ