第十四話:自然の摂理
聖暦1015年6月20日。
ラグナの襲撃によって損壊したレドリックの校舎、その修繕が無事に完了し、今日から再び学校が始まる。
ボクは例の如くホームルームの始まるギリギリに到着し、自分の席にどっかりと腰を下ろした。
その直後、隣の席のニアがこちらへ身を寄せ、小さな声で耳打ちをしてくる。
「昨晩、王城が襲撃されたんだって」
「物騒な世の中だ」
「国王陛下、何故かとても元気になられたみたいよ」
「それはよかった」
「この事件、あなたが王都に帰ったその日の晩に起きたのよね」
「ただの偶然だな」
「ねぇ……今度は何を企んでいるの?」
「いつものやつを喰らうか?」
そう、『詮索はなし』だ。
「ば、バリア……!」
ニアはそう言って、胸の前で両腕をクロスさせた。
「お前……今いくつだ?」
「じゅ、十五歳……っ」
自分でやっていて恥ずかしくなったのだろう。
ニアは頬を赤く染めながら、クロスした腕を静かにスッと下ろした。
「そう案ずるな。今のところ、何も悪いことはしていない」
「つまり、また後でするのね」
「当然だ」
なんと言ったってボクは、『悪役貴族』だからね。
『善いこと』をやっていたら、原作ホロウの設定とブレてしまう。
その後、フィオナさんがホームルームを行い、いつものように退屈な授業が始まった。
休み時間はニア・エリザ・アレンと話し、昼は適当に軽いモノを取り、午後はまたつまらない講義を聞き流す。
特になんら面白いイベントもなく、ただただ平凡な学校が終わった。
迎えた放課後。
屋敷に戻ったボクは、椅子に深く腰掛け、思考の海に浸る。
(……第四章の中盤には、『厄介な死亡フラグ』がある)
正確には、『極めて悪質な死亡フラグ』と言うべきか。
中盤までシナリオが進んだ時点で、ヤバイと思ったときには既に遅い。
序盤のうちに手を打っておかなければ、取り返しのつかない結果になってしまう。
(これがゲームなら、ロードすればいいんだけど……)
残念ながら、この世界にそんな『救済措置』はない。
死ねばそこで終わり、BadEndを迎えるだけだ。
っというわけで今から、『ドワーフの集落』へ行くことにした。
彼らの信頼を勝ち取れば、この厄介な死亡フラグは、バッキリとへし折れるからね。
(ただ、ドワーフは警戒心が強い……)
彼らは『亜人』の一種で、最高クラスの『鍛冶師適性』を誇る一方、戦闘力はとても低い。
人間に差別・迫害された歴史を持つため、親密な関係を築くには、ちょっと手の掛かる相手だ。
(もちろん、武力で支配することは簡単だけど……)
それは本当の本当に『最後の手段』だ。
無理矢理に言うことを聞かせた場合、きっとその仕事は『中途半端なモノ』になる。
誰だってやりたくもないことに対して、『真の情熱』を注ぐことはできない。
つまり、彼らの力を最大限に搾取――ゴホン、引き出すためには、向こうの『やる気』が必要不可欠。
そのためには対話→共感→友好関係の構築という、スリーステップを踏まなくちゃいけない。
(とりあえず……ドワーフたちの警戒心を緩めるために、『柔らかい人』を連れて行こうか)
ドワーフには『女好き』という種族特性が備わっている。
向こうの性質を考えるなら、『ヒロイン枠』から選ぶべきだろう。
(さて、どうしようかな)
いつもならダイヤにお願いするところだけど……。
今回は『極悪貴族』ホロウ・フォン・ハイゼンベルクとして出向く。
『虚の統治者』ボイドとして行くわけじゃないので、五獄や他のメンバーを頼るわけにはいかない。
(残すヒロイン枠は、ニア・エリザ・エンティア・フィオナさん……。後はまぁ一応セレスさんも候補にあがるか)
エンティアとフィオナさんは論外。
知欲の魔女はまだイヤイヤ期を抜けたばかりの赤ちゃんだし、フィオナさんはフィオナさんだ。
エリザはちょっと堅物なところがあるし、セレスさんは研究職だからあまり話術に長けていない。
(……消去法的にも、ニアが一番丸いかな)
礼儀と教養が備わっており、人格面も素晴らしく、頭もよくキレる。
(そして何より――ニア・レ・エインズワースは、生粋の『不憫キャラ』だ)
彼女は迷惑を掛ける側ではなく、迷惑を掛けられる側の存在。
被害に遭うことはあっても、火種になることはない。
きっと『潤滑油』のような役割を果たしてくれるだろう。
っというわけで、早速<交信>を飛ばした。
(――ニア、今から会えるか?)
(あれ、ホロウ? どうしたの急に)
(実は、お前と一緒に出掛けたいところがあってな)
(一緒にって……もしかして、二人っきり?)
(あぁ、そうだ)
(行く行く! 絶対に行――って、ちょっと待った)
彼女は急ブレーキを踏んだ。
(どうした?)
(確か前はこの流れで、『裏カジノ』に連れて行かれたなぁって……)
あぁー……そう言えば、第二章でそんなこともあったね。
(今回はどこへ行くの? 『待ち合わせ場所』じゃなくて、ちゃんと『目的地』を教えてちょうだい)
(トネリ洞窟だ)
(と、トネリ洞窟!?(綺麗な魔水晶がたくさん見れる、王国で大人気の『デートスポット』じゃない……っ。もしかして……プロポーズ!? いやいや、まずはお付き合いからね!))
(あまり気分が乗らないというのなら、別に無理をしなくとも――)
(――行くわ! 何を置いても、絶対に行く!)
なんかめちゃくちゃ乗り気だ。
(では、一時間後にうちの屋敷に集合だ)
(えぇ、わかったわ)
<交信>切断。
出発の準備を手早く済まし、
「――さて、修業でもしようかな」
空いた時間を利用して、ステータスの向上に取り組む。
『塵も積もれば山となる』と言われる通り、こういう地道な努力が、いつかきっと大きな『差』を生むのだ。
その後、集合時間まで後三分に迫る頃――屋敷の前にニアがやってきた。
「やっほ、お待たせ」
彼女はとても清楚な装いだ。
肩を出した白いワンピース、ワンポイントの黒いリボンが、ほどよい存在感を主張する。
「夏を先取りしてみたんだけど……どうかな?」
ニアはそう言って、コテンと小首を傾げた。
(さすがはロンゾルキアのヒロイン。とても可愛いし、凄く似合っている……)
ただ――原作ホロウの設定があるので、これをそのまま伝えることはできない。
「……トネリ洞窟は少し冷えるぞ?」
「大丈夫、ちゃんとカーディガンも用意してあるから」
「……ふん、ならばいい」
適当に誤魔化して、客車に乗り込むと、
「ふふっ、ほんと素直じゃないわね」
ニアは嬉しそうに声を弾ませ、その後に続いた。
「――出せ」
仕切り窓越しにそう伝えると、
「はっ」
御者が短く返事し、馬がゆっくりと走り出す。
(<虚空渡り>を使えば、一瞬で飛べるんだけど……)
トネリ洞窟は、有名な観光地だ。
万が一にも他の人に見られたら、面倒なことになってしまう。
ちょっとばかし時間は掛かるけど、ここは丁寧に馬車で進むのが丸い。
狭い客車の中、二人っきりで数時間を過ごすのは、『さすがにちょっと気まずいかなぁ?』とか思ったけど……完全に杞憂だった。
ニアは話し上手で聞き上手。
「それでね! 私とエリザが喫茶店に行ったときのことなんだけど――」
身振り手振りを加えた話は面白いし、
「そう言えば昔、こんなことがあってだな――」
「――あははっ。もぅ、何それ……!」
ボクの振った他愛のない雑談にも、楽しそうに乗ってくれる。
なんというか、一緒にいてとても気が楽だった。
それから二時間ほどが経ったあるとき、窓の外にちょっと『珍しい魔獣』を発見する。
「――ほぅ、『龍』か」
「うそ、どこっ!?」
ニアがズズイとこちらへ身を乗り出してくる。
その結果――彼女の大きな胸の側面が、こちらの視界を支配した。
「……っ」
馬車が揺れ、果実が揺れ、情欲が揺れる。
(くそ、デカ過ぎるだろ……ッ)
強烈な精神攻撃に苦しんでいると、
「どうしてこんなところに危険な龍が……っ」
そうとも知らないニアは、何やら真剣な声色で呟いた。
(龍種は個体数が少ないけど、生息域がとても広いから、割とポツポツ見掛けたりするんだよね)
そのためトータル評価は、ちょっとレアな魔獣って感じだ。
これがまた『龍王種』とかだと、激レアになってくるんだけどね。
原作知識を漁ることで、情欲から気を逸らしていると、
「――どわぁああああああああ!?」
低いおっさんの声が、馬車の外から響いてきた。
「見てホロウ、誰か襲われているわ!」
キミしか見えないよ。
いや、告白とかじゃなくてね。
「邪魔だ、どけ」
ニアの肩を右手で優しく押しのけ、外の状況を確認すると、
「た、助けてくれぇええええええええッ!」
酒樽を背負った背の低い男が、大きな龍に襲われていた。
「きっとドワーフ族よ! 助けてあげなきゃ!」
扉を開けて飛び出そうとするニアへ、
「やめておけ」
ボクは淡々と制止の声を掛けた。
「どうして!?」
「龍は強い。今のお前では勝てん」
「でもこのままじゃ、あのドワーフさんが……っ」
「もしかしたらあいつが、先にちょっかいを掛けたのやもしれんぞ?」
「ど、どういうこと……?」
「龍の卵や幼体は、法外な値段で取引される。実際にいくつかの龍種は、人間や亜人に乱獲され――絶滅した。どちらが善でどちらが悪か、俺達には判別がつかん」
「それは、確かにそうかもだけど……」
「所詮この世は弱肉強食。こういうときは、自然の摂理に任せるべきだ」
ここであのドワーフを助けることに、あまりメリットを見い出せない。
(『命を助けて恩を売る』という、ベタな作戦も考えたけど……)
もしも彼が先に龍へ手を出していた場合、『一族の鼻つまみ者』を助ける形となり、ドワーフたちから悪印象を抱かれかねない。
だからここは――自然に委ねる。
運が良ければ生き残るし、運が悪ければ喰われて死ぬ。
(ちょっと可哀想だし、少し心も痛むけど……これはもう仕方ない)
ドワーフだって、自分よりも弱い魔獣を狩って食べたり、素材を加工して販売したり、いろいろな用途に使っている。逆に、自分よりも強い魔獣に狩られることだってあるだろう。
ボクがそんなことを考えていると――龍が特大のブレスを吐いた。
「ぬぉおおおおおおおお!?」
ドワーフは全力で横へ跳び、紙一重のところで躱す。
その結果――龍のブレスは正面の山を吹き飛ばし、凄まじい大破壊を齎した。
「な、なんて威力なの……っ」
ニアの顔が真っ青に染まり、
(お、おいおいおい、待て待て待て……っ)
こちらもまた冷や汗を流す。
(あそこの鉱山資源は、ドワーフのモノ――つまりは、ボクのモノだぞ!?)
それをあんな豪快に吹き飛ばすだなんて……。
(くそ、ふざけやがって、絶対に許さない……っ)
『自然の摂理』を――『弱肉強食』を叩き込んでくれるッ!
「少し出てくる」
「もしかして、助けに行くの?(なんだかんだ言って、ドワーフさんのことを見捨てられないのね。……私、あなたのそういうところが大好き)」
「あぁ、あの『トカゲモドキ』に灸を据え、貴重な鉱山資源を救出する」
「ふふっ、やっぱりホロウは優し……えっ?」
【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】
「面白いかも!」
「早く続きが読みたい!」
「執筆、頑張れ!」
ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、
・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする
・ブックマークに追加
この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?
ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。
おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!
ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。
↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓