表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/162

第十話:運命の再会

 聖暦1015年6月19日早朝。

 ボク・ニア・エリザ・アレンの四人は、勇者の隠れ家を()った。


「みな、気を付けて帰るのじゃぞー!」


 ラウルに見送られながら、鬱蒼(うっそう)と茂った森を踏み分け、ハイゼンベルク家の馬車で王都へ戻り――それぞれの家の中間地点である、レドリック魔法学校で解散。


 屋敷へ戻ったボクは、軽く昼食を済ませて、自室の椅子に腰を下ろす。


 時刻は12時55分。


「……ふわぁ……」


 大きな欠伸が自然と(こぼ)れた。


(うん、さすがにちょっと眠たいね……)


 (たけ)(くる)う情欲を抑えながら、魔力操作を極めるのは、精神的な負荷が大きかった。


(軽く昼寝でもしたい気分だけど、もうすぐ待ち合わせ(・・・・・)の時間だ)


 ここは気合を入れて、もうひと頑張りするとしよう。


 ボクが大きく体を伸ばすと、コンコンコンとノックの音が鳴り、オルヴィンさんの声が響く。


「――坊ちゃま、お客様がいらっしゃいました」


「通せ」


 扉が開くとそこには――『第三章の特別クリア報酬』が立っていた。

 彼女(・・)が恐る恐る部屋に足を踏み入れたところで、オルヴィンさんはお辞儀をして、静かに扉を閉めた。


「久しいなセレス(・・・)


 ボクの部屋にやって来たのは、セレス・ケルビー、33歳。

 身長167センチ、透明感の強い薄緑のロングヘア。

 柔らかい緑の瞳・瑞々(みずみず)しく白い肌・均整の取れた顔、とても美しくて可愛らしい人だ。

 何よりも特筆すべきは、その完璧なプロポーション。作中屈指の豊かな胸・健康的にくびれた細い腰・肉感のある太腿(ふともも)――驚くほどにスタイルがいい。

 黒いシャツの上から清潔な白衣を(まと)い、(ふち)の細い眼鏡を掛けた彼女は、ロンゾルキアが誇る天才魔法研究者だ。


「この屋敷に呼び出されたときから、もしかしてと思っていましたが……やっぱりホロウ様だったんですね」


「あぁ、俺がボイドだ」


 証拠に一瞬だけ仮面を出し、すぐに虚空界へ収納した。


「俺の正体を知るのは、極一部の限られた者だけ。念のために言っておくが、ボイドではなくホロウと呼ぶように」


「はい、かしこまりました」


 自己紹介もそこそこに、セレスさんは深々と頭を下げる。


「ホロウ様、先日は私と(リン)の命を助けてくださり、本当にありがとうございました。その後は衣食住(いしょくじゅう)に加え、働き口や身の安全まで保証していただき、もうなんとお礼を申し上げればよいのか……」


「礼などいらん」


 第三章の事件を経て、セレスさんは大魔教団から狙われる立場になった。


(何せ彼女は、たった一人で『魔王因子の精錬(せいれん)』を進めたからね)


 向こうからすれば、喉から手が出るほどに欲しい研究者(いつざい)だろう。

 セレスさんはもはや、誰かの保護なしで普通の生活を送れない。


(だから、ケルビー母娘(おやこ)をハイゼンベルク領へ呼び寄せた)


 なんと言ってもうちの領地は、王国で最も安全な場所だからね。

 ちょっとしたサービスとして、家具付きの住宅と1000万の生活費を渡したから、向こうの負担はほとんどない。

 今は家族二人、極悪貴族のお膝元(ひざもと)で、幸せな毎日を過ごしている。


 ちなみに……もしも大魔教団の連中が、ケルビー母娘に手を出してきた場合は、半分こにした『天魔(てんま)』をさらに半分こにする予定だ。


「俺がセレスに求めるモノは一つ――『結果』だ。うちで研究に励み、確たる利益を(もたら)せ」


「はい。御恩に(むく)いるためにも、頑張らせていただきます!」


「よい返事だ」


 同級生の母親を、『未亡人の美女』を従えるこの感覚は、非常にクル(・・)ものがあった。

背徳感(はいとくかん)』とも言うべき特殊な情欲が、腹の底をジワジワと焼き焦がすのだ。


(ふぅー……)


 昨夜から続く怒濤(どとう)の『情欲ラッシュ』。

 睡眠不足と精神的な疲労も(たた)って、理性は既に限界ギリギリ。


(落ち着け落ち着け、セレスさんに手を出すのは、本当にマズイんだから……っ)


 彼女は同級生の母親であって、攻略対象のキャラ(ヒロイン)じゃない。


(それに何より、ボクはあくまで『ノーマル』。エリザのような『特殊性癖』を持っていない)


 眉間(みけん)に右手を添え、呼吸を整えていると、


「ホロウ様、どうかなされましたか?」


 セレスさんは、こちらの顔を覗き込むよう前屈(まえかが)みになり、可愛らしくコテンと小首を傾げた。


(……この人、いちいち色っぽいんだよなぁ……)


 頭を軽く左右に振って、煩悩(ぼんのう)を弾き飛ばす。


「なんでもない。それよりも、うちの研究所へ案内しよう」


「はい、お願いします」


 自室を出て、屋敷の廊下を歩く。

 道中、無言でいるのもアレなので、ちょっとした話を振った。


「研究に必要な資材や設備は、一通り揃えているつもりだが……。何か必要なモノがあれば、遠慮なく言うといい」


「ありがとうございます」


 小さくお辞儀したセレスさんが、今度は逆に問い掛けてくる。


「ホロウ様、一つお聞きしてもよろしいでしょうか?」


「あぁ、なんだ」


「以前結んだ就業規則(けいやく)に、『明るい先輩のいるアットホームな職場です』とあったのですが……。いったいどんな人なんでしょうか?」


「優秀な研究者だが……人格面に『巨大な問題』を抱えている。毒されんように注意しろ」


「は、はい、わかりました……っ(うぅ、ちょっと怖いなぁ、仲良くできたらいいんだけど……)」


 屋敷を出て少し歩き――特別棟に到着。

 ここは四年前、ボクのポケットマネーで建てた研究所であり、今は借金馬女が一人で使っている。


 コンコンコンとノックするが……返事はない。

 まぁいつものことだね。


「――邪魔するぞ」


 そう断りを入れてから、扉をグッと押し開ける。


 研究所の中は、


「……酷いな」


「う、うわぁ……っ」


 めちゃくちゃ汚かった。

 脱ぎ捨てられた衣服・空っぽのカップ酒・よれた競馬雑誌などなど、フィオナさんの私物が散乱している。


(こんなのでも一応、『ヒロイン枠』なんだよなぁ……)


 なんならセレスさんの方が、ヒロインとして……いや、これ以上は何も言うまい。


(しっかし、さすがだね。あんなこっぴどく負けて、まだ()りないのか……)


 研究所の壁には、『必勝! 王国記念杯(きねんはい)!』という垂れ幕が掛かっていた。

 王国記念杯は、うちの競馬場で開催される、七月最大のレースだ。

 どうやら、リベンジマッチに燃えているらしい。


(何度負けても立ち上がる不屈の闘志。これは彼女のいいところ……なのかなぁ?)


 複雑な気持ちを抱きながら、研究室の奥へ進んで行く。


(っと、いたいた)


 一際(ひときわ)ごっちゃごちゃのデスク、そこにフィオナさんがいた。


「……」


 彼女は黙々と手を動かし、魔法式を書き記している。


(まったくこちらに気付いていない……凄い集中力だね)


 うっかりすると忘れがちだけど、フィオナ・セーデルはこれでも一応、『天才魔法研究者』なのだ。


「フィオナ、ちょっといいか?」


 ボクがそう声を掛けると、彼女はクルリと振り返った。


「ホロウ様? 研究所(ラボ)に来るなんて珍し……あれ?」


「……」


「……」


 フィオナさん(25歳)とセレスさん(33歳)、両者の視線が交錯(こうさく)し、


「あっ、セレスちゃん(・・・)だ」


「ふぃ、フィオナ先輩(・・)……!?」


 二人は『運命の再会』を果たすのだった。

【※読者の皆様へ、大切なお知らせ】

「面白いかも!」

「早く続きが読みたい!」

「執筆、頑張れ!」

ほんの少しでもそう思ってくれた方は、本作をランキング上位に押し上げるため、


・下のポイント評価欄を【☆☆☆☆☆】→【★★★★★】にする


・ブックマークに追加


この二つを行い、本作を応援していただけないでしょうか?

ランキングが上がれば、作者の執筆意欲も上がります。

おそらく皆様が思う数千倍、めちゃくちゃに跳ね上がります!

ですので、どうか何卒よろしくお願いいたします。


↓この下に【☆☆☆☆☆】欄があります↓

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カクヨム版の応援もお願いします!


↓下のタイトルを押すとカクヨム版に飛びます↓


カクヨム版:世界最強の極悪貴族は、謙虚堅実に努力する



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ