表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第7話 暴露の矢、静かに番える ――矢は、放たれる前から音を孕む。

 ◇


 王家監査院の検証は、静かな侵蝕のように三日間を流れた。

 書記局の複製印。掲示改竄。孤児院寄付の水増し。

 単発で見れば「ケシ粒」のような不正も、並べて見ると縫い目であることが露わになる。

 縫い目は布を繋ぐ。つまり、行為を組織へ接続する。


 老監察官は最終日、帳簿の端を指で弾き、短く言った。

「これは“評判工作”の域を越えた。――王家の公文に触れた疑いがある」


 図書塔の閲覧室に淡いざわめきが走った。

 レティシアは息を浅くし、すぐに平常へ戻す。

 ノアは頷きもせず、机上の紙束を等間隔に揃え、乾いた声で応じる。


「では、王家の夜会で開示を。噂を噂で返さないために」


「夜会は社交の場だぞ」

 老監察官の目尻に疲れが刻まれる。


「だからこそ“見せる”。――公衆の前で、手順がどう人を守り、どう欺きを剥ぐかを」


 短い沈黙ののち、監察官は渋々といった風で頷いた。

「夜会の第三部。時刻はたつみの鐘から。……紙が主役だ。人は脇役でいろ」


 ◇


 準備は冷たく、速かった。

 “私怨”の色を一滴も混ぜない――それがノアとレティシアの共有原則だ。


 第三者証言のリストが塔の机に広がる。

 ・書記官(押印・出納の実務者)

 ・孤児院長(寄付の受領者)

 ・仲介人(寄付の橋渡し人)

 ・塔司書(朱肉・紙の扱いという“生活の知”)

 誰一人、レティシアの友人ではない。

 それが良い。友誼は、証言の表面張力を歪める。


「証言順は“紙→人→紙”。」ノアが指で三拍刻む。「まず記録のギャップを示し、次に第三者の体温を載せ、最後にもう一度冷やす。――温度差が説得力を作る」


「矢羽の角度みたいに」

 レティシアは思わず言って、照れくさく笑った。


「弓を引くのか?」


「基礎だけ。昔、父に教わりました」


「ならば話は早い。弦は紙、矢尻は事実、矢羽は順序だ」


 二人のあいだに、ごく淡い笑いが生まれて消える。

 塔の空気はいつも通り冷たい。冷たいが、話が速い。


 ◇


 最初の面談は書記官だった。

 年季の入った革手袋、爪の隙に残る朱の筋。

 彼は椅子の背に手を掛けただけで、“押す手”の重さを語った。


「複製印は、押し跡の怠けでわかる。生の印は、紙の気分に引っ張られる。湿っていれば縁がずさつき、乾けば押圧の輪郭に濃淡ができる。ところが、綺麗すぎるときがある。均一に濃い。角が角のまま。……それは“押した”のではなく“捺した”だ」


「捺す?」

 レティシアが反芻すると、書記官は頷いた。


「木札でも樹脂でも作ってな、均一な圧で置くのさ。置けば、紙は怒らない。怒らない紙の印は、笑ってない」


「笑ってない……」


「印は笑うよ。正しく押せばな」

 書記官は口の端だけで笑い、朱肉を指で撫でた。

「夜会では、“笑ってない印”だけ見せてやればいい」


 ノアが手帳に二行、走り書きする。

 《押印:紙の“怒り”と“笑い”》

 《均一=置く=複製印の疑い》


 ◇


 二人目は孤児院長だった。

 痩せた背。固い握手。言葉は少ないが、目が逃げない。


「寄付の額は運営の胃袋です。多ければ助かる。だが、二度は食べられない」


「二度?」とノア。


「同じ額が二度、違う紙に記されて回ってきた。片方は教会の代書、片方は学園の掲示責任者。私はどちらにも礼を言った。しなければ、誰かが怒る。だが、胃袋はひとつだ」


 レティシアが静かに問う。「返金の申請は?」


「申請すれば、善意が疑われる。善意は、疑うと壊れる。――だから、次の配分で相殺するよう、教会に頼んだ」


「相殺の記録は?」


「ここに」

 孤児院長は薄い布袋から三枚の紙を出した。

 紙の端の裁ち。インクの揺れ。筆圧。

 そのどれもが、夜会の矢羽になる。


 ◇


 三人目は仲介人の女商人。

 評判は芳しくない。だが、数字は裏切らない種類の人間だ。

 彼女は単刀直入だった。


「私は運ぶだけ。誰の善意も、誰の悪意も、重さは同じ。――動かすには明細が要る」


「明細の“書式”が変わった日は?」とレティシア。


「殿下の舞踏会翌日だ。あの日から、寄付の注記に“匿名希望”が増えた。で、匿名の筆跡は、美しすぎる」


 ノアの眉がわずかに動く。「“美しすぎる”は、証言に向かない」


「向かないな。だから紙で言う。――筆圧の波形だ。私は商売柄、こういう玩具が好きでね」

 女商人は細い筒を取り出し、紙に走る筆圧の上下を“波”として可視化して見せた。

「癖のある手は、揺れる。お手本の手は、揺れない。揺れない波は、人間の字じゃない」


 塔司書が横で咳払いし、「人間の字だよ」と呟いた。

 女商人は肩をすくめる。「比喩だよ、司書殿」


 ノアが乾いた笑みを寄せる。「夜会では“波”を出そう。比喩は要らない。線だけ見せる」


 ◇


 その日最後の面談は、塔司書だった。

 杖の先で床を二度、軽く叩き、司書は朱肉の蓋を開けた。


「朱肉は生きている。温度で機嫌を変える。押し慣れた者は、日の機嫌を読む。押し慣れない者は、均一を好む。均一は見目が良い。だが、紙は機嫌が悪いほうが正直だ」


「夜会で、機嫌の悪い紙を並べます」とレティシア。


「そうしなさい。王宮の明かりは暖かい。暖かい場所でこそ、朱肉はよく喋る」


 ノアが短く頷いた。「ありがたい」


 ◇


 準備は整いはじめた。

 夜会用の資料束は“紙→人→紙”のリズムで編まれ、余白は削られ、語尾は短く切り詰められる。

 レティシアは自室で、一枚の便箋に四文字だけ記した。


 《私怨:排除》


(矢は、私のためにではなく、場のために放つ)


 ペン先が少しだけ震え、やがて止む。

 窓の外で夜風が枝を鳴らす。

 心拍が一本の弦のように引き絞られていく。


 ◇


 夜更け。

 ノック。

 差し出された封筒は、アーデル家の紋章。

 父の手紙――簡潔で、強い。


「家は名誉で生きる。

 だが、人は幸せで生きる。

 お前の選ぶ方を、私は支持する」


 名誉と幸せ――二つの名詞が胸の奥で静かに位置を変えた。

 重しがふっと軽くなる。

 涙は落とさない。

 ただ、呼吸が深くなった。


(名誉のために矢を射てば、人を忘れる。

 人のために矢を射てば、名誉はあとから付いてくる)


 彼女は便箋の裏に小さく書いた。

 《幸せの側から射る》


 灯りを落とす直前、ノアからの短い紙片が扉の下から滑り込んだ。


 《矢羽:紙→人→紙。

 弦:監査院。

 的:自ら名乗る口。》


 レティシアは微笑を一度だけ零し、紙片をノートへ貼った。


 ――矢は、静かに番えられた。


 ◇


 夜会前日。

 噂は、ふたつの川筋に割れていた。


「王家に取り入っただけ」

「努力が実っただけ」


 前者は声が大きい。

 後者は声が短い。

 短い言葉は長持ちする――ノアの言葉が頭に残る。


 王子エルマーは、焦りを隠せなかった。

 彼は取り巻きを従え、回廊の要所で“善意”を配る。

 落書きを消させ、花を飾らせ、孤児院への献立表を掲げさせた。

 やっていること自体は悪くない。

 ただ、時間が悪い。

 沈黙すべきときの善意は、音になる。

 音は、矢の的に最も届きやすい箇所を知らせてしまう。


 ミリアは慈善告知をさらに重ねた。

 掲示板に並ぶ「今週の善意」は、もはや一枚の壁画のようだ。

 だが、学内有志の“記録ボランティア”は、そこに日付と出所だけを静かに書き添えた。

 彩色の上に、薄い鉛筆の線が交差する。

 派手な貼り紙の裏に、素朴な事実が透けた。


(ありがとう)


 レティシアは声に出さない。

 記録に礼を言えば、記録は運動になる。

 運動には旗が要る。

 旗が立てば、風が必要になる。

 風は、真実より気分を運ぶ。


 彼女はただ塔に戻り、矢羽の角度を微調整した。

 証言の順番、差し込む図表、話者の立ち位置。

 視線の流れも矢羽だ。

 視線が迷えば、矢は逸れる。


 ◇


 午後、ノアとの最終打ち合わせ。

 図書塔の窓を背に、彼は紙束を三つに分ける。


「第一束は“押印”。笑っていない印を見せる。

 第二束は“寄付”。胃袋は二度食べられないという比喩を、数字で言い換える。

 第三束は“書式の波”。波だけを出す。名前は出さない。――名は、口から出させる」


「『名を言わせる』」


「そう。……王子派は、審問に持ち込ませようとするだろう。議論にしてしまえば、言葉で濁せるからだ。

 だから此方は、会見にする。――“見る会”。見ることの連続。問答は最後に三問だけ」


「三問?」


「ひとつ目。“この印影を、笑っていると言えるか”。

 二つ目。“この胃袋に、二度目の食事が入るか”。

 三つ目。“この波を、人の手と呼べるか”。」


 レティシアは頷いた。

 短い問いは、長い議論を拒む。

 拒まれた者は、焦る。

 焦りは、合図を乱す。


「……ありがとう、ノア殿下」


「ノアでいい。塔の中では」


「では、“塔の外”でお礼を言います」


 ノアは口の端だけを上げた。「では、塔の外で」


 ◇


 その夜。

 自室に戻ると、机の端に小さな包みが置かれていた。

 寮母からだ。

 中身は、薄い布の手袋――弓用の指皮。

 昔、父と練習したときと同じ手触り。

 指先で革を撫で、レティシアは弦の“ない”弓を握る仕草をしてみた。

 番えるとは、置くことだ。

 置くべき位置に、置くべき角度で、置く。

 それが、矢の半分だ。


 窓の外、夜空は濃い。

 星を結べば、線ができる。

 線は、説得になる。

 説得は、勝利に変わる。


 ◇


 夜半。

 塔の明かりが一本だけ残っていた。

 ノアが佇み、窓越しに王都の灯を見ている。

 レティシアは足音を殺して近づき、隣に立った。

 二人とも口を開かない。

 沈黙は、刃になる。

 余計な言葉は、矢の軌道を逸らす。


 長い沈黙のあと、ノアが低く言った。

「君は“私怨を排除”と書いたな」


「見ましたか」


「見える位置に置いていた。置き方がいい」

 ノアは横目で笑う。「私怨を無くすのではない。置き場所を変えるのだ。合図の外に」


「はい」


「ならば明日、君は勝つ。勝つとは、矢が自然に飛ぶことだ」


 窓の外で、夜が深さを一段増した。

 塔は静かだ。

 静かな場所にこそ、音は育つ。

 矢の音は、まだ弦に宿らない。

 心拍の列に整列し、夜明けを待っている。


 ◇


 王家定例夜会。

 第三部――“見る会”。

 王宮大広間の天蓋は深い藍。燭台の灯は白に近い。

 舞曲の余韻が消えると同時に、壇上に机が運び込まれた。

 花でも布でもない。机だ。

 机の上に並んだのは、押印紙、帳簿、図表、温度計、朱肉、砂時計。

 紙が主役の舞台装置。


「――開示を始める」


 老監察官の声は低く、短い。

 賓客のざわめきが、音階を落として静まる。

 ノアは壇上に立ったが、語らない。

 “橋”の役割は終わり、いまは場所の役割だけが残る。


 第一束。“押印”。

 塔司書が朱肉の蓋を開け、温度計の数字を掲げる。

 書記官が、実際に押す。

 観衆は押印そのものを初めて“見る”。

 笑っている印は、縁が生き物のように揺れる。

 笑っていない印は、縁が静止画だ。

 差は、言葉より先に目へ落ちる。


 老監察官が砂時計を返す間の短い沈黙ののち、第二束。“寄付”。

 孤児院長が一歩進み、三枚の紙を机に置く。

「胃袋は二度、食べられない」――彼は比喩を言わない。

 代わりに、月別の収支表と、相殺の記録を指で示した。

 数字は、情緒を削ぐ。

 削がれたあとに残るものが、事実だ。


 第三束。“書式の波”。

 女商人が波形筒を掲げ、筆圧の“揺れ”を線として見せた。

 人間の手の波は、不規則の規則を持つ。

 お手本の手は、規則の規則だ。

 規則が過ぎれば、作り物になる。

 観衆の視線は、線の粘りに吸い寄せられた。


 レティシアは壇上に上がらない。

 壇の下、最前列の椅子で、ただ見る。

 見る会において、「見ている」という行為もまた役割だ。

 視線の輪廻に、余計な色を加えない。


 砂時計の砂が落ち切る頃、老監察官はようやく言葉に切り込みを入れた。


「――以上の差に関し、学園より、説明はあるか」


 沈黙。

 やがて、王子派の列から一人が進み出る。

 掲示責任者。

 彼は「善意」を口にした。

「学園の名誉を守るため」「寄付者を慮って」「混乱を避けるため」。

 善意は多い。

 だが、波は揺れない。

 善意に揺さぶられない線が机の上に残り続ける。


「では、誰が捺した」


 監察官の三問目。

 会場に圧が落ちる。

 責任者は唇を噛み、だが視線は壇の下――誰かを呼ぶ視線。

 ミリアはその視線から逃げ、扇で顔を隠した。

 やがて、別の影が立つ。

 シェラ。

 レティシアのかつての女官。いまはミリアの書記。


「……私が、やりました」


 名が、名乗られた。

 矢はまだ放たれていない。

 的が、自ら矢に胸を向けたのだ。


 老監察官は頷かない。

 頷く代わりに、机上の紙を指で一度だけ叩く。

「理由は」


「……“良かれ”と思って。……でも、やってはいけないことだと、わかっていました」


 膝の力が抜けそうになるのを、レティシアは呼吸で押しとどめた。

 裁くのは自分ではない。

 名誉のためだけに矢を放てば、人が壊れる。

 人のためだけに矢を放てば、名誉が泥になる。

 だから、矢は事実に番える。


 監察官は短く告げた。

「内部処分と再発防止――学園の責務。王家としては“複製印”の再発防止指針を、明日付で通達する。

 名は公には出さない。紙だけが記憶する」


 薄いざわめき。

 赦しではない。

 だが、破壊でもない。

 “紙が覚える”という冷たい救済。


 壇の脇で、ノアが一歩だけ前に出る。

 彼は断罪をしない。

 ただ、手順を通達する。


「――以上。見る会を終わる。以後、社交に戻れ。紙は片づけない」


 机上の紙は、舞台の上にそのまま残された。

 酒の香りと笑い声が戻る。

 だが、机の上の線は笑わない。

 見たい者が、いつでも見られる位置に紙はある。


 ◇


 会の終わり。

 王子エルマーは席から立てなかった。

 脚が重い。視線が重い。

 彼は今日、何も失っていない“ように見える”。

 だが、何も得ていない。

 得られなかったものは、次回に支払う請求書の形で手元に積もる。


 ミリアは扇を閉じ、胸の前で握りしめる。

 目に涙はない。

 ただ、善意という言葉が重くなった。

 重くなった善意は刃になる。

 彼女がそれを鞘に収められるかどうかは――まだ、わからない。


 シェラは、監察官に伴われて退室する。

 処分は軽くないだろう。

 けれど、名は公に出ない。

 紙が覚える。

 紙は忘れない。だが、復讐もしない。


 ◇


 夜会の灯が細り、塔の窓にだけ静かな光が戻る。

 レティシアはノアと向かい合って座った。

 二人とも、何も言わない。

 沈黙が完全に冷え切ったところで、ノアが紙片を差し出す。


 《君は、よく置いた。

 置く=“私怨”を合図の外へ。

 矢は、自然に飛ぶ。》


「……ありがとうございます」


「言葉は要らない。次がある」


 次。

 武道大会の続き。

 連鎖術チェインとの二回戦。

 審判席を揺さぶる“手続き”に、手続きで返す舞台。


 レティシアは父の手紙を思い出す。

 《家は名誉で生きる。人は幸せで生きる。》

(私は、幸せの側から勝つ)


「ノア殿下」


「ノアでいい。塔の中では」


「では――塔の外で、改めて」


 小さな笑いが、冷たい空気に小さく弾けた。


 ◇


 寮へ戻る回廊。

 “記録ボランティア”の掲示が目に入る。

 《本日の“見る会”資料 閲覧は図書塔へ》

 文は短い。

 短い文は長持ちする。


 レティシアは歩を緩めない。

 歩幅は一定。

 心拍は整列。

 弦は張られたまま。

 矢は、まだ残っている。

 戦いのための矢ではない。

 説得のための矢だ。


 ――暴露の矢は、静かに番えられ続ける。

 ――放つべき的は、まだ先にある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ