表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第6話 図書塔の出会い――第二王子 ――静かな場所にこそ、名前は置かれる。

 ◇


 朝の図書塔は、まだ夜の冷気を少しだけ残している。

 高窓から落ちる光は細く、埃はそれぞれの思惑のようにばらばらな動きで漂っていた。

 その窓辺に、銀の髪がひと筋。

 彼はいつものように名を告げず、頁を閉じ、まっすぐこちらを見る。


「座るといい」


 低い声。

 何度も聞いたはずなのに、胸の奥に少しだけ緊張が走る。

 レティシアは一度礼をし、向かいの椅子に腰を下ろした。

 沈黙が流れ、彼は机の引き出しから小さな封筒を取り出す。封蝋には王家の紋章。だが、見慣れた第一王子――アドリアンの紋ではない。

 斜めの双翼に、細い星。王位継承第二位。次弟の印。


「……まさか」


「まさか、だろうね」


 銀髪の青年は微笑を動かさず、封蝋に親指をあててこちらへ滑らせた。


「ノア・アルヴェイン。王太子アドリアンの次弟――第二王子だ。学園図書塔の“臨時監督”としての身分は、これで確認できる」


 封の中には短い認証書。

 塔司書の署名、学術連合の付記、そして近衛の認証印が並ぶ。

 飾りはない。けれど、動く紙だ。

 心臓の鼓動が一拍ぶんだけ速くなる。それを呼吸で沈め、レティシアは膝を正した。


「ご尊名、肝に銘じます。――私は王家に訴えるために勝ち続けると決めました。数字と手順で。弁舌ではなく、記録で」


 ノアの瞳が、短く光る。

 微かな共鳴の色だった。


「そう言ってくれてよかった。――君がもし、ここで感情で糾弾するなら、私は動けなかったろう。王家の動きはいつも、冷たい書式の上でしか始まらない」


「冷たさは、磨耗しません」


「同意する」


 彼は机上に薄い地図を広げる。王都の簡略図、そして学園の見取り図。

 その上に、朱の点を三つ落とした。

 書記局、倫理委員会、図書塔。


「この三点を“最短距離”で結ぶ。監査院の到着まで四十八時間。彼らの儀礼に時間を奪われる前に、最初の照合を通す必要がある。――橋渡しは私がやる」


「助かります」


「助けられるのは、君が“助けやすい”からだよ。『あなたが感情で糾弾しないから、私は動ける』――本気でそう思っている」


 ノアは爪先で地図の端を叩いた。


「噂は割れているな。『王家に取り入った』派と『努力が実った』派。前者は声が大きいが、後者は言葉が短い。短い言葉のほうが、長持ちする」


「音の長さは、嘘の粘りと比例する」


「面白い言い方だ。学術的根拠はないが、経験的には合っている」


 二人の間に、薄い笑いが走った。

 塔の空気は冷たいまま、だがその冷たさの中で話が速く転がる。


 ◇


 午前のうちに、ノアは近衛の紋章を肩へ掛け、最短経路を片づけていく。

 書記局――鍵の出納と押印台の管理簿。

 倫理委員会――照会受理の文書と、監査院来訪時の閲覧動線。

 図書塔――閲覧席の確保と、参考資料の索引。


「“複製印”の件、環境要因を添えておくといい。均一な縁は、室温と朱肉の状態で揺れやすい。なのに均一であるなら、『押した者が素人である』か『押す場を固定している』か。どちらにせよ、監査院の嗅覚は動く」


「塔司書が、朱肉の“気難しさ”について証言できます」


「そういう“生活の知”が、監査官には刺さる」


 ノアが歩けば、事務方は一拍の間を置いて頭を下げる。

 王子という肩書が紙を通すのではない。

 紙を通すための肩書を、必要なだけ使うのが彼の合理だった。


 廊下の角を曲がったところで、王子派の一人がこちらを見て固まる。

 ノアは足を止めず、目だけで会釈した。

 礼儀は最短の武器だ。

 見下さない。煽らない。

 だが、通る。


 ◇


 昼の食堂。

 噂は数字より速い。

「図書塔の銀髪の人、王子様だって」「第二王子?」「取り入りだ」「いや、監査院を通すために必要なんだろ」


 揺れる視線。

 分母は変わらない。分子が微妙に動く。

 レティシアはいつも通り列に並び、パンとスープを受け取る。


「アーデル様、こちらへ――」


 一年生が席を譲ろうとする。

 昨日と同じ笑み、同じ言葉。


「ありがとう。でも、私の力で勝ち取る席でないと、意味が薄れます」


 同じ文句を繰り返すことは、概念にすることだ。

 概念になった言葉は、噂の海で腐りにくい。

 隣卓で、だれかがぼそりと言った。


「“努力が実った”派に、票を入れる」


 票という言葉が、ふと耳に残った。

 この学園では、何かを決めるたび、誰かが“票”という比喩を使う。

 政治の訓練は、こういうところから始まるのだろう。


 ◇


 午後、王子エルマーは苛立ちを隠せなかった。

 自らに都合のいい舞台でだけ善人を演じたい彼にとって、図書塔という冷たい現場は居心地が悪い。

 彼は取り巻きを従えて廊下を歩き、噂の水位を確かめる。

 その横を、レティシアは書類を抱えて静かに通り過ぎる。

 視線は交わらない。

 交わる必要がない。


「……余裕だな」


 聞こえる声量の独り言。

 取り巻きが笑う。

 笑いは薄い。

 薄い笑いは、長く響かない。


 ◇


 同じころ、ミリアは焦りから“慈善活動”を乱発し始めていた。

 孤児院への寄付、貧民地区での配膳、教会への献金。

 掲示板には彼女の名前入りの告知が日に一枚のペースで増える。

「善性は、紙の上でも光る」――彼女の支援者はそう囁く。

 けれど、紙は冷たい。

 冷たい紙を、熱だけで温めることはできない。


(数字で見よう)


 レティシアは図書塔で、学内有志の記録係三人と寄付記録を並べた。

 日付、金額、名義。

 孤児院の帳簿――上乗せの痕跡。

 同額が二度、数日違いで記入されている。

 一度目は教会の代書。二度目は、学園の掲示責任者の署名。

 名義はどちらもミリア・バートン。


(だれかが、裏で操っている)


 上乗せが“善意の誤記”でないことは、三冊の帳面の紙質の違いが告げている。

 “同じインク”で同じ週に書かれたはずなのに、片方の筆運びにだけ“癖”がない。

 代書の手ではない。

 帳場の手でもない。

 ――見覚えのある、綺麗すぎる字。

 レティシアの記憶の奥に、細い指先が浮かぶ。

 かつて自分の身の回りを見ていた女官。名はシェラ。

 退職後、行方を聞けば、「ミリア様の書記に」と噂で聞いた。

 あの癖のない、装飾の多い筆先――彼女の字だ。


(操る者――シェラ)


 名を紙に書く。

 紙に落ちた名は、重くなる。

 噂の中で軽く飛ばされない。


 ◇


 夕刻、図書塔の窓辺。

 ノアは地図の横に寄付帳の写しを並べ、指先で“同じ溝”を示した。


「ここだ。紙の端の裁ち。孤児院の記帳は修道士見習いの手。紙商の供給が一定で、端の“筋”が同じ。二枚目の“同額記入”は、別ロットだ。つまり、後から持ち込まれた紙」


「筆運びはシェラのものに似ています。――私の元付き人でした」


「なるほど、繋がる」


 ノアは短く息を整えた。

 目が一点だけ遠くを見る。

 その横顔は、政治の距離のとり方を知っている者のものだ。


「シェラをいきなり詰めるな。――ミリアは“善性”で自分を支えている。そこを潰せば、人が壊れる。壊れた人間は、嘘と真実の区別をしなくなる」


「壊したくは、ありません。……ただ、記録は正しく」


「それなら道がある。監査院の照会は“複製印”の件だ。付随として、帳簿管理の適正が審査に乗る。そこで紙とインクと筆運びの差分を出す。――『操る者』の影だけを示し、名を口にしない。名を言うのは、相手に名乗らせるときでいい」


「名乗らせる」


「そうだ。政治の場では、相手に名乗らせることほど強い勝利はない」


 ノアは眼差しだけで笑い、机の端に新しい紙を置いた。

 “監査院向け要点整理”。

 そこに三行。短く、冷たい。


 押印の均一性と室温変数(朱肉の状態の補足)


 帳簿紙質とロット差分(端裁ちの筋の比較)


 筆運びの筆圧波形(癖の有無のみ、名指しはしない)


「これで十分動く。監査院は“数字で殴られる”と、しばしば見事に動く」


「殴りすぎないように」


「殴るのは“数字”だ。私たちではない」


 ◇


 その夜。

 王子派は、焦りから“反証噂”を試みた。

「寄付の上乗せは、学園の名誉のための配慮だ」「アーデルが妬んでいる」「監査院だって買収できる」


 声は大きい。

 だが、軽い。

 軽い噂は、笑いとよく混ざる。

 混ざった言葉は、翌朝には色を失う。

 一方、図書塔の閲覧席では、有志の生徒たちが“日付と出所”だけを淡々と並べ続けた。

『記録ボランティア』と紙片に小さく記されたその輪は、三人から七人へ、七人から十人へ。

 噂を「見る」網が、静かに広がる。


(ありがとう)


 レティシアは礼を言わない。

 言えば“運動”になる。

 運動は、すぐに色がつく。

 記録は、色がついてはいけない。


 ◇


 監査院到着の朝。

 王家監査院の旗を掲げた馬車が、石門をくぐる。

 門番が敬礼し、窓から覗く老監査官の目は、すでに疲れている。

 疲れている者は、無駄を嫌う。

 無駄の少ない言葉で、最短経路に案内する。

 ノアが先に立ち、学園長が儀礼を短くした。

 すばらしい動きだった。

 儀礼は最短に、数字は最短に。


 閲覧室。

 朱肉、押印紙、帳簿、紙端の比較資料、温度計、砂時計。

 すべてが机に並び、塔司書が杖で床を二度叩いた。


「ここは、記録の場。――声ではなく、紙で」


 老監査官は、まず朱肉を見た。

 指先で軽く撫で、温度計を覗き、押印。

 その縁の“揺れ”を目だけで読み、頷かない。

 頷かないことが、信頼の印だった。

 彼は“揺れない人間”の前でしか頷かない。


 次に紙端の筋。

 孤児院の紙と、上乗せ記載の紙。

 端の“筋”は木の年輪のようなものだ。

 素人が見ても“別物”だとわかるほどに違う。

 老監査官は、ようやく低く言った。


「――続けなさい」


 続ける。

 筆運びの癖。

 波形。

 名を言わないまま、差だけを重ねる。

 差は、相手の中に“名”を浮かせる。

 誰も口にしない名が、閲覧室の静けさに薄く滲む。

 シェラ。

 ミリアの書記。


 ノアは一歩だけ下がって、全体を見ていた。

 王子であることを、ここでは何の役にも立たせない。

 役に立つのは、順序だけ。

 順序が正しければ、真実は沈まない。


 ◇


 休憩の鐘。

 老監査官は短い茶を口にし、窓辺で外を眺めた。

 校庭の端で、ミリアが孤児院の子どもたちに絵本を配っているのが見える。

 彼女の笑顔は、嘘ではない。

 嘘ではない笑顔の後ろで、誰かの手が紙を動かしていた――それだけだ。


「殿下」


 監査官がノアに声をかけた。

 “殿下”という呼称は、儀礼であり、切り札でもある。


「はい」


「本件、内部調整にて処理可能。――ただし、学園の規定と記録体制の改善を前提にする。名を挙げる必要はない。名は、言わせなさい」


「その方針を、支持します」


 レティシアは、窓辺の子どもたちの笑い声を聞いていた。

 記録は冷たい。

 けれど、その冷たさでしか守れない笑いが確かにある。


 ◇


 午後。

 “内部調整”は速かった。

 書記局の押印台は交換、朱肉は温度管理の規定が付く。

 掲示責任者は、手順違反の戒告。

 孤児院への寄付記録は学園会計が直接管理へ移管。

 上乗せ分は次回配分で相殺。

 どれも“名”を出さない。

 だが、関係者の机にだけ届く文書には、短い一文があった。


 ――「代書の限度を超えた記帳を控えること。再犯は指名の上での聴聞」


 その紙は誰の名も書いていない。

 けれど、読むべき者の胸へだけ重く落ちる。


 ◇


 宵の口。

 回廊の角で、レティシアはシェラを見た。

 深い灰の外套、淡い香。

 彼女は一瞬、昔の癖で深く礼をしかけ、途中で止めた。

 レティシアも礼を返さない。

 礼を交わせば、昔へ戻る。

 戻る場所は、もうない。


「アーデル様」


「シェラ」


 名を呼ぶだけ。

 責めない。

 赦しもしない。

 彼女の目が、短く揺れた。


「……私は、ミリア様のために」


「あなたのためにもしなさい。――そのほうが、強い」


 返す言葉を探す舌の動き。

 見つからない。

 見つからないまま、彼女は会釈をして去った。

 外套の裾が石畳を掠め、角で消える。

 風が一度だけ吹き抜ける。

 虚像の欠片が、また一つ、音もなく剥がれ落ちた。


 ◇


 夜。

 図書塔の窓辺。

 ノアが短い紙片を渡してきた。

 公的な文言ではない。彼の文字で、ほんの数行。


 《今日の君は、よく置いた。

 置くとは、感情を“合図の外”に置くこと。

 それができる限り、君は負けない。》


 レティシアは紙片をノートの余白に貼り、呼吸をゆっくり落とした。


「第二王子様」


「ノアでいい。塔の中では」


「では、ノア殿下」


「妥協点だな」


 ふたりは同時に笑った。

 塔の外では、噂がなお生き、なお割れている。

『王家に取り入った』派と『努力が実った』派。

 その真ん中に、“記録が通った”という静かな事実が居座っている。

 噂はそれを飲み込めない。

 噂が飲み込めないものは、やがて常識になる。


「次は“武道大会の続き”が数字に出る。――勝て」


「はい。勝って、訴えます」


「どこへ」


「王家へ。……そして、学園へ。未来へ」


 ノアは頷き、窓の外へ視線を投げた。


王子エルマーは、苛立っている。ミリアは、焦っている。焦っている人間は、善意で自分を守ろうとする。善意は、刃になる」


「刃は、鞘に収める術が要ります」


「君がそれを知っているのが、強い」


 ノアは立ち上がった。

 椅子の脚が床で柔らかく鳴る。

 彼は名乗った。

 名乗ることの重さを知る者の声で。


「ノア・アルヴェイン。――図書塔は、私の現場だ。君の“最短経路”を、ここから繋ぐ」


「レティシア・アーデル。――図書塔は、私の戦場です。ここで勝ちを積み、王家に訴えます」


 握手はしない。

 この場所で交わすのは、手順だけ。

 それで十分だ。

 十分であることを、この塔はよく知っている。


 ◇


 深夜。

 寮の窓外に、遅い鐘が一度、低く響く。

 噂の海は、いまは引き潮だ。

 引いた海の底に、拾える貝殻が残っている。

 それが、ピース。

 明日、繋がるべきピース。


 ――複製印。

 ――帳簿のロット差。

 ――書記の筆圧。

 ――寄付の上乗せ。

 ――そして、第二王子ノア。


 レティシアはノートにそれぞれを小さく描き、線で結ぶ。

 線は形になる。

 形は、説得になる。

 説得は、勝利に変わる。


 彼女は灯りを落とし、静かな闇に身を置いた。

 合図の外で、心拍をひとつずつ数える。

 その数え方は、剣とも術とも政治とも同じだった。

 乱れを吸い、余計を捨て、置くべき場所にだけ置く。

 それが、無双の形。


 ――静かな場所にこそ、名前は置かれる。

 ――図書塔は、今日も静かだ。


 ◇

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ