表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1話 公衆の面前で、婚約破棄 ――歓声の海は、ひとつの言葉で静まる。

 王都最大の冬至祭舞踏会。天蓋のクリスタルは、千の火を閉じ込めたように輝き、貴族の笑い声と弦の音が高い天井で渦を巻く。

 その中心に立った第二王子エルマー殿下が、銀のグラスを軽く掲げ、涼しい声音で告げた。


「公爵令嬢レティシア・アーデル。貴様との婚約を、ここに破棄する」


 息が止まる音が、あちこちで同時にした。

 けれどレティシアは、ただ一礼し、落ち着いて問い返す。


「理由を伺ってもよろしいでしょうか、殿下」


 殿下の背に庇われるように立ったのは、淡い金髪の男爵令嬢ミリア。潤んだ瞳で、舞踏会の真ん中に小鳥のような声を放つ。


「わ、わたくし……ずっとレティシア様に虐げられて……書庫の鍵を取り上げられたり、実技の順番を奪われたり、殿下の前で悪口を……」


「それは本当だ。俺も見たぞ」「同席していた」――取り巻きが次々に証言を積む。

 波は、同じ方向に寄せれば寄せるほど、形を持った「噂」に変わる。

 レティシアは唇を結んだ。感情的な反駁は容易い。だが社交の場で声を荒らげれば、真実さえ軽くなる。


「父上」


 一歩、背後から父であるアーデル公爵が進み出る。その視線は王子にではなく、群衆の温度を計るように会場を一巡し、最後に娘に落ち着いた。


「家の名誉は私が守る。――レティ、退こう」


「はい。お言葉のままに」


 礼を取って踵を返す。

 たったそれだけの動作で、場の空気が割れ、彼女を見送る視線は、憐みと好奇の間で揺れた。


(必要なものは感情ではない。手順と、記録と、結果)


 玉座の間を出る一歩ごとに、彼女の思考は整っていく。

 この場で争わないこと。翌朝までに最低三箇所の「証拠」を確保すること。噂の芽は、早朝の霞のうちに摘み取ること。

 そして――学園での総合実技試験。武道大会。

 社交の掌の上で踊る者たちに、弁舌ではなく「数値化された実力」の冷たさを教える。


 ◇


 翌朝。学園の大掲示板には、乾いた炭で拙く書かれた落書きがあった。


 《悪役》《断罪》《公衆の面前で》


 筆致は幼い。だが文字は目に入り、目に入ったものは心を揺らす。

 すれ違う生徒の視線には温度差が混ざる。憐れみ、面白がり、距離を取る薄さ――。

 レティシアは掲示板に近づき、袖口から取り出した小さな革袋を掲げた。

 袋の口に仕込まれた微細な魔石が、淡く光る。


「掲示板は学則第十七条により、許可者以外の掲出は禁止。――監督官、採取をお願いします」


 通りがかった学園監督官が眉を上げ、魔石封入の採取袋を受け取る。魔石は、接触した炭の粒に残る魔力の癖(エーテル汚染)を記録する。

 これで落書きの“書き手”は、後で特定できる。


「用意がいいな、アーデル嬢」


「規定ですから」


 レティシアは平板に微笑み、踵を返した。

 目指すのは図書塔、最上階。学術連合から貸与された、禁書庫準閲覧鍵。

 過去の戦術記録、魔術式の最短展開手順、失伝した儀礼魔法の断片――偏見は言葉では崩れない。ならば数字と勝利で叩き折る。


 ◇


 図書塔の最上階は、朝の冷気をそのまま閉じ込めている。

 石壁に沿って積まれた書物群の間を、レティシアは迷いなく進む。

 鍵を錠前に差し込み、二度、三度と静かに回す。


「……おや、珍しい」


 塔司書の老紳士が、杖の先で床をとんとんと叩いた。「昨夜の舞踏会は、さぞ喧しいと聞きましたが」


「どこにいても音はついて回ります。なら、静かな場所を先に選ぶほうが早いだけです」


 微笑の角度を一定に保ちつつ、彼女は羊皮紙を広げた。

 選んだのは、古式の「重奏陣」。術式を“短冊”に分解し、同時展開して伝播を加速させる理論。

 ふつうは魔力の質量が足りず破綻しやすい。ゆえに“机上の理論”と嘲られて久しい。


(要は、最小単位で割ること。人ひとりでは重い荷でも、十に分ければ持てる)


 羽根ペンが走る。

 術式の第二項を削る。媒介を石から空気へ。同期の基準を脈拍ではなく足裏の圧に。

 試作の紙片を三つ、掌に敷き、息を吸う。

 す、と塔の窓から差し込む風が、紙片の縁を震わせた。


「――起動」


 目に見えぬ糸が、三つの短冊を結ぶ。

 灯りの魔術が、瞬きほどの遅延もなく連続点灯する。

 ふつうなら、微細なラグが生じるはずだ。

 塔司書が目を丸くする。


「……連鎖遅延が、ない?」


「足の裏、です。人は意識より先に、立っているものに反射します。意識を通さなければ、遅延は消えます」


「学術連合の大会で試すのかね」


「――はい。数字が必要です」


 老紳士は満足げに頷いた。「レディ、君は時々、極めて冷徹だ。だが学問はときに、冷たさゆえに美しい」


 レティシアは答えず、紙片を重ねて封筒に入れる。

 そのとき、塔の扉が乱暴に開いた。


「アーデル嬢! 実験棟で事故だって!」


 息を切らして飛び込んできたのは、錬金科の一年生リオ。顔面蒼白で手が震えている。


「事故?」


「二年の合同実技、爆縮処理の試験で! 魔力比重の逆算が狂って、式が――!」


 レティシアは羽根ペンを置いた。「塔司書。封印、お願いします」


 彼女はスカートの裾を押さえ、塔の階段を駆け下りた。

 踊り場で足を止め、革靴の踵を二度鳴らす。

 足裏の圧覚――同期基準は、もう身体に馴染んでいる。


 ◇


 実験棟の大扉の前には、人だかりができていた。焦げた臭い。石床に広がるひび。

 監督官たちが封鎖に走り回り、学生が混乱する。


「下がっていろ!」


「起爆まで三十秒は切ってる! 離脱させろ!」


 見えた。室内中央、作業台の上で、赤黒い術式が脈動していた。

 爆裂ではない。――内側に向けて畳み込む色。爆縮。


(逃がさない。なら、止める)


 レティシアは群衆を掻き分ける。「監督官、短冊の使用許可を」


「アーデル嬢? なにを――」


「あと二十秒はないでしょう。許可を」


 監督官の瞳がわずかに揺れ、一拍の後に頷いた。「責は私が負う。やれ」


 レティシアは内ポケットから三枚の短冊を出す。

 床に膝をつき、靴底の下に二枚。両手の指先に一枚。

 息を吸った。吐いた。

 足裏と、紙と、空気がひとつになる。


「――起動」


 短冊が、彼女の意思よりも速く繋がる。

 術式は、繋がりたがっていた。

 伝播は、爆縮の中心へ一直線に走り、赤黒い膨張の“縁”を掬い上げる。

 膨張の縁は、もっとも脆い。そこを押さえ込む。

 紙片が焦げる匂い。指先に針ほどの痛み。

 レティシアは眉根ひとつ動かさない。足裏の圧を、床のひびに合わせて微調整する。

 膨張の縁が、ほどけた。


 ――沈黙。


 赤黒い脈動は、炭になって崩れ、床に灰となって落ちた。


 しばし、誰も声を出せなかった。

 やがて、監督官のひとりが小さく息を吐く。


「……安全、確認」


 次の刹那、押し殺された歓声があがる。

 レティシアは立ち上がり、灰の温度が下がったのを確かめてから、手袋を脱いだ。

 指先が赤い。だが皮膚は破れていない。

 短冊の縁が、わずかに焼けて波打っている。


「アーデル嬢、いまのは……」


「簡易の重奏陣です。危険物への直接干渉は本来禁忌ですが、爆縮は“内に畳む”性質上、縁に触れる手順が安全です」


 監督官が目を細める。「“本来禁忌”の判断を、学生が即時に?」


「――許可を頂きました」


 監督官は苦笑し、肩を落とす。「君の強さは、論理が先に歩くことだな」


「ありがとうございます。評価は後ほど記録で」


 軽く会釈をして、レティシアは周囲を見渡す。

 見知った顔がある。男爵令嬢ミリア――昨夜、殿下の影に隠れて、涙ながらに訴えた少女。

 彼女は群衆の後方で、青い顔のまま立ち尽くしていた。足元には、魔法基材の入った小袋。

 その口は、かすかに開いている。驚愕に、か、恐怖にか。


 レティシアは視線を止めず、素通りした。

 噂には噂で返さない。大切なのは、記録。


(午前のうちに、採取袋の解析。午後、事故の起票。夕刻、魔術倫理委員会へ提出。夜、図書塔で第二案の検証)


「アーデル嬢!」


 呼び止めたのは、錬金科主任の教授だった。

 白髪をオールバックにし、灰の付いた前掛けのままの老教授が駆け寄る。


「もしや、昨夜のことは……聞いた」


「噂なら、いずれ収まります」


「いや、違う。――君は実技試験に出るのだろう? 学術連合の。ならば、私の研究室に来なさい。対価として、うちの連絡網を使って“書庫鍵の件”の反証を出す」


 レティシアは目を瞬いた。「反証?」


「“書庫の鍵を取り上げた”という噂だ。君は鍵の貸出簿を厳密に管理している。記名と刻印の記録があるはずだ。うちが連合に照会すれば、あの噂は一日で萎む」


「……助かります」


 教授は手を振る。「礼は要らん。今日、君に助けられたのは、あの子らだけじゃない。研究室そのものだ」


 教授は一歩離れ、声を潜めた。


「それと。――殿下の周辺で、術式を“粗く回す”連中がいる。誰が何を吹き込んでいるのかは知らんが、学園は学び舎だ。政治の無知を、学術の現場に持ち込ませるな」


「はい」


 老教授はそのまま走り去り、監督官たちと合流した。

 レティシアは深く息を吐き、焦げた短冊を封筒に戻す。

 掌の熱が、静かに退いていく。

 昨夜の舞踏会で、冷たい視線が皮膚に刺さる感覚を、彼女はまだ覚えている。

 けれど、いま掌に残る熱は、違う。――ここで積んだ手順は、必ず数字に変わる。


 ◇


 昼下がり。鐘が二度鳴る。

 レティシアは倫理委員会の提出箱に、事故報告の写しと採取袋の解析依頼書を入れた。

 封蝋に公爵家の刻印を押す。

 押印の音は、静かで確かな手応えを残した。


「……アーデル嬢」


 委員会室の脇に、白い制服の青年が立っていた。

 剣帯の金具には、王国近衛の紋。学園に出向している実技試験の外部監察官だ。

 若いが、眼差しはまっすぐだった。


「君の“処置”を見ていた。――今日のは、正しく勇気だった」


「規定に基づく行動です」


 青年は苦笑を隠さず、細い紙片を差し出す。「ならば規定に基づき、通達を一枚。学術連合、総合実技の“個別課題”枠――推薦」


 紙片は短い文と印章だけで構成されていた。

 推薦があれば、通常の課題ではなく、独自の研究・技術を“公開の場で実証”できる。

 歓声も、嘲笑も、すべて正面から注がれる舞台。


「……ありがたく」


 青年は小さく会釈した。「ただ、忠告も。――君が勝てば勝つほど、昨夜の場面は“政治”になる。剣も、術も、数字も、時に人を斬る。自分を守る術も、同じだけ用意しておけ」


「肝に銘じます」


 青年は去り、廊下に残った風が、封蝋の蝋香をゆらす。

 レティシアは視線を落とす。紙片の隅に、小さな墨のしみ――。

 筆を置くとき、誰かが震えていたのだろう。

 人は、弱い。

 けれど、弱さは、手順で補える。


(“個別課題”――重奏陣の実証でいく。媒介と同期、もう一段深く)


 彼女は踵を返し、図書塔へ戻る廊を急いだ。


 ◇


 夕刻。塔の窓は赤く染まり、尖塔の影が長く床を斜めに分ける。

 レティシアは机を二つ並べ、短冊の材質を変えた試作を五種類用意した。

 羊皮紙、麻紙、薄革、樹皮、そして――布。

 布は、紙よりしなる。伝播の速度は落ちるが、衝撃の吸収に優れる。

 使い方次第で、武道大会にも転用できる。

 剣の間合いに術を重ねるのは難しいが、同期の基準を足裏から“呼吸”に移せば、剣筋に絡められる。


(武道大会の審判規定。人体に直接の攻撃となる魔術は禁止。ただし“補助具”としての術的補助は裁定で許可される場合がある)


 規定集の頁に親指をかけ、彼女は息を整えた。

 呼吸。吸って、吐く。

 呼気の長さを基準に、二枚、三枚と重ねる。

 ――ふ、と短冊が、呼吸の底で重なる音を立てた。

 塔司書が目を細める。「それは、珍しい音だ。うまくいっている」


「重ねる場所を、呼気の終わりに合わせました。呼吸は人の嘘を嫌いますから」


「……実に冷ややかで、美しい」


 塔司書は奥の棚から、古い木箱を持ってきた。「これを使いなさい。昔、誰かが“布の術式”を研究して、残したものだ。名は記録にない。名より手順が残ったのだろう」


 木箱には、布の短冊が数十枚、色褪せた糸で束ねられていた。

 レティシアはひと束を手に取る。

 布は、思ったよりも軽く、手の熱にやわらかい。

 誰かの手が、長い時間をかけて、ここまで持ってきたのだ。


「お借りします。――必ず“返せる形”で」


「期待しているよ、アーデル嬢」


 ◇


 夜。塔を出ると、校庭の端で、木剣の音がした。

 淡い灯りの下、剣術科の上級生が二人、稽古をしている。

 その傍らに、審判役の青年が一人。

 昼間の監察官だ。


 彼はレティシアに気づくと、軽く片手を上げた。


「見学か?」


「呼吸と足運びの観察です」


「なら、一本、試してみるか。――木剣で」


「私が?」


 青年は笑む。「大会は混戦だ。剣の速度に術を合わせる練習は、机上ではできない」


 レティシアは袖口を留め、木剣を受け取った。

 足裏の圧覚は、石床から土へ。

 呼吸は、塔の静けさから、夜気に溶ける。


 相対する上級生が、軽く礼をする。「手加減は不要で?」


「――数字がほしいので」


 開始の合図。

 上段から、速度を殺した素直な一太刀が降る。

 木剣で受ける直前、レティシアは呼気の底に短冊を合わせた。

 布が、音もなく、腕の可動域を半分だけ“滑らせる”。

 衝撃が、吸われる。

 剣筋が、ずれる。


「っ……?」


 上級生の目が驚きに見開かれる。

 レティシアは懐に潜り、柄を軽く相手の胸元へ。

 木剣が触れるだけの、最小の“点”。

 上級生の身体が、重心を崩し、膝をついた。


「一本」


 監察官の声は淡々としていた。

 上級生は、苦笑して立ち上がる。「いまのは、術か。――補助?」


「呼吸に布を合わせただけです」


「恐ろしいな。術の“音”がしない」


 監察官が一歩近づく。「君は、見せ方を知っている。派手さはない。だが、数字と勝ちだけは取り零さない」


「大会は、弁舌ではなく記録ですから」


 監察官は木剣を受け取り、短く息を吐いた。「――明朝、王宮から連絡が来る。殿下の周辺が、今日の“事故”をも噂に組み込もうとするだろう。だが、もう手は打ってある。教授連と監督官の連名で、公式記録を走らせた」


「ありがとうございます」


「礼は要らない。学園に政治を持ち込ませないための、最低限だ。君は数字を積め。こちらは手続きを積む」


 青年は背を向け、稽古を続ける上級生の方へ戻っていく。

 レティシアは木剣を見下ろし、指先を握りしめた。

 掌の熱は、もう痛みではない。

 ――勝つことは、静かだ。

 静かで、冷たい。

 だが、その冷たさでしか、切れないものがある。


 ◇


 夜半。自室に戻ると、机の上には一通の封書が置かれていた。

 公爵家の印、だが父の筆ではない。

 封蝋を割ると、中には短い手紙と、薄い金属板が一枚。


 《明朝、王宮より呼び出し。学園側の記録は承知。

 これは、家ではなく、おまえ個人への“盾”だ。》


 金属板には、古い紋章――学術連合の前身となった研究騎士団の印。

 個人に与えられることは稀だ。

 突き刺さる噂を、正面から受け止め、突き返すための、古びた“盾”。


(父上……)


 レティシアは目を閉じ、ひとつだけ深く息を吸った。

 明日、王宮。

 殿下。

 ミリア。

 そして、数字。


(――ここから、学園で“無双”する)


 彼女は短冊の束を枕元に置き、灯りを落とした。

 静かな夜が、音もなく降りてくる。


 ――そして、夜明けは、必ず来る。


 ◇


 翌朝――王宮謁見の間。

 緋色の絨毯が玉座へと続き、その両脇に高位貴族たちが列をなしていた。

 王の不在を補う摂政の席に、王妃と宰相が並ぶ。

 そしてその中央に、昨日と同じ声が響いた。


「レティシア・アーデルは、事故の元凶だ! 実験棟で術式が暴走したのも、すべて彼女の仕組んだこと!」


 声の主は第二王子エルマー。

 背後には、やはりミリアが涙ぐみながら寄り添っている。

 宮廷内の空気がざわつき、嘲笑と憐れみが混ざり合った。


(予想どおり、昨日の事故を利用する……)


 レティシアは静かに前へ進み出た。

 父公爵は背を正し、ただ一歩も退かぬ気配を娘の背に預けている。


「弁明はありますか、アーデル嬢」


 宰相が問う。

 レティシアは深く礼を取り、言葉を選ばず淡々と告げた。


「事故現場には、監督官および錬金科主任教授、ならびに監察官が立ち会っておりました。――こちらがその記録でございます」


 差し出した封筒には、昨夜の事故処理の“公式記録”と、魔石採取袋の解析結果。

 監督官が封を切ると、淡く光る魔術印が浮かぶ。改竄の余地はない。


「ここに記されているのは……事故を鎮静したのはアーデル嬢本人。むしろ被害を防いだと?」


「事実にございます」


 ざわめきが広がる。

 宰相が目を細めた瞬間、錬金科主任教授が列の奥から声をあげた。


「ここに証言いたします! 救われたのは学生だけではない。我ら研究室そのものが守られたのです!」


 さらに別の声。「監察官としても、彼女の判断は正しかった!」

 続く声が次々と謁見の間に響く。

 王妃が小さく息を吐いた。「……どうやら、断罪するには証拠が逆ね」


「ぐっ……!」


 第二王子の顔が紅潮する。

 その背後で、ミリアの涙が凍り付いたように止まった。


 レティシアはただ一礼し、視線を落とす。

 勝利を誇示する必要はない。

 数字と記録が、雄弁に語ってくれる。


(第一幕は終わり。次は――学園)


 ◇


 学園掲示板前。

 午後には、武道大会の組み合わせ抽選が貼り出された。

 群衆の視線が一点に集まる。


 《第一回戦 アーデル嬢 vs 騎士科上級生ペア》


「おい見ろよ、相手は殿下に取り入ってる奴らだぞ」「悪役令嬢は初戦敗退確定か」

 嘲笑混じりの声が飛び交う。

 レティシアは無表情で掲示板を見上げた。


(……なるほど。殿下の影が濃い相手を、あえて充ててきたわけね)


 その横で、数人の女子学生がひそひそ声を交わす。


「でも昨日の事故、ほんとに彼女が止めたって……」

「嘘でしょ、そんなことできるわけ……」

「でも教授や監督官が証言してたじゃない」


 揺れる視線。揺れる評価。

 けれど一度揺れた天秤は、数字ひとつで傾く。

 ならば必要なのは――勝利。


 ◇


 夜の図書塔。

 レティシアは机の上に布短冊を広げた。

 足裏ではなく、呼吸に合わせる。剣筋に織り込む。

 紙ではなく布だからこそできる“剣術と魔術の融合”。


(呼吸と剣。――術を溶かす)


 木剣を振る。

 息を吸い、吐く。

 短冊が呼吸に共鳴し、剣筋がわずかに速くなる。

 塔司書が静かに頷いた。「これは……術ではなく、剣そのものだ」


「ええ。剣が術を帯びるのではなく、術が剣に馴染む。大会では、これで示します」


 ◇


 そして、大会当日。

 観覧席に詰めかけた学生たちのざわめきが、開会の鐘で静まった。

 砂の舞台に立つレティシア。

 対するは騎士科上級生二人。剣術も体格も、確かに優位。

 彼らの背後には、王子派の視線。

 周囲は「どうせすぐ終わる」と笑い声を漏らす。


「始め!」


 審判の声とともに、上級生たちが一斉に斬りかかる。

 だがレティシアは、ただ一歩、呼吸を合わせた。

 布短冊が息に応じ、剣筋に絡む。

 一撃――木剣が滑るように相手の刃を逸らし、反撃の点で胸元に触れる。

 二撃――踏み込みの隙を突き、もう一人の脚を払う。

 わずか十秒。


「勝負あり!」


 沈黙。

 次の瞬間、観覧席が爆ぜるようにどよめいた。


「嘘だろ……」「一瞬で……」「悪役令嬢が……!」


 レティシアは剣を下げ、呼吸を整える。

 観客の視線はもはや嘲笑ではなく、畏怖と驚嘆。

 数字は嘘をつかない。

 勝利は何よりも雄弁だ。


 ◇


 ――舞台の片隅で、ミリアが蒼ざめていた。

 その横に立つ第二王子は、歯を噛みしめて拳を握る。

 断罪劇の続きは、もはや彼らの思惑ではなくなっていた。


(これが、私の反撃)


 レティシアは静かに視線を落とし、剣を収めた。

 新たな舞台は、これから始まる。

ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ