山の張り出し
不意を突かれ崖の上から攻撃を受けた長宗我部軍は、飛び交う投石の中を、山の張り出しが始まる地点まで下がった。この攻撃で40名を超える兵が落命若しくは負傷して戦闘不能となった。
-9日前、軍議の席-
迎撃の方針が定まったのち、寛茂から武将達に個別の役割が与えられた。
「高窪久彦には、兵200を任せる。得物は長槍200本だ」
寛茂は絵図を使いながら説明を続けた。
「この城から山を降り、川辺の道を5町(500m)下流に行くと、山が東に張り出した場所がある。ここを「山の張り出し」と名付ける。急な勾配の斜面は高さが12間(21m)あり、その上は傾斜のなだらかな草むらである。張り出しの長さは50間(90m)あるので上流側の25間(45m)に、瓜程の石を1500個、こぶし大の石を1500個、この張り出しがある山の裏側の河原から運んでもらいたい」
「兵の中から石投げに秀でた者を50人選び、山の張り出しの上流側から1間に2人ずつ25間に亘って配置する。投石役は川に向かって並び、各人の前には瓜程の石を30個、後ろにこぶし大の石を30個ずつ置いておく」
「長宗我部軍が侵攻してきて、軍の先頭が山の張り出しを抜けたときに、奴らの頭上に瓜程の石を雨の如く落とす。敵が石の落ちる場所から離れ始めたら、こぶし大の石に持ち替えて逃げる兵に目掛けて投げつけるのだ。石を投げるときは、立ち上がり敵の前に姿を見せつけるようにせよ。敵に崖の上に兵が50名しか居ないと思わせるのだ。石が届く範囲から敵が退いたら、山側にある森の中に身を潜めよ」
「やがて山の張り出しが始まる下流側の端から長宗我部軍の投石阻止隊が登って来るだろう。石を投げる兵の2倍から3倍を目安とすると、その数は100から150だ。下流側は傾斜が緩いと言っても両手両足を使わなければ登れないほどの急勾配なので、長槍や弓矢を持って登ることは難かしい。よって持てる得物は太刀か手槍となる」
「敵が登って来て石を落とした場所に誰も居なければ、本隊に安全を知らせ、その後はそこで待機するだろう。この隊は本隊を安全に通過させることが役目だから、本隊通過前に戻ったり、十分な得物を持たずに森へ分け入ることも無い筈だ」
「本隊が無事通過したことを確認したら、兵は登って来た道を戻り始める。この隊の殿が山の張り出しの中央を過ぎたら、上流側から100名が槍を構えて一列に進行する。少し遅れて下流側から100名は敵の退路を塞ぐように槍を構えて一列に待ち構える。
上流側の兵は敵本隊から死角となるよう山の張り出しの下流側に追い込み、崖と下流側の兵で三角の形を作りその中に敵を追い込む。そして敵を追い詰めたら迷わずに突く、突いたら引く、引いたら突く、そのまま崖から突き落とすつもりで突け、相手を殲滅するまで突け。
なお、この攻撃に敵本隊が気付き、引き返して来た時には森に逃げ、山の反対側にある沢を伝ってこの城に戻れ」
命を受けた高窪久彦は、翌日から配属された兵たちの訓練を始めた。槍を構え一列に並んで行進し槍を突く訓練を行い、それぞれの兵の力量を確かめた。また部隊全員で受け持ちとなった山の張り出しに出向き、石を拾っては崖の上に上げ、上げた石を使って試し投げを行った。
こうして石投げを担当する者、槍を構えて進軍する配列などを決めた。また合間を見て、森の中に身を隠すための草むらを整備するなどして、日々を費やした。
-再度、合戦当日-
長宗我部軍が山の張り出しが始まる地点まで引いたあと、高窪隊は目立たぬように草むらに隠れた。果たせるかな、総大将江森の命により、150を少し上回る投石阻止隊が斜面を登りやってきた。
投石をしていた場所に人影が無いことを確認すると、本隊に安全確保の合図を送り投石場所を占拠した。何名かが森の縁に立ち森の中を窺ったりしていたが、それ以上踏み込んで来ることは無かった。
四半刻(30分)ほどで本隊は投石を受けた場所を通過したので、崖の上を占拠していた兵に合図を送った。合図を受けた投石阻止隊は登って来た道を戻ろうと、下流の方向へ歩を進めた。
少し行くと、上流側から100名の本村軍が長槍を構えて姿を現した。本村軍は北東から南西にかけて一列に並んで進んで来た。慌てて向き直り隊列を整えようと、山の張り出しの中央付近でひと塊になった。すると今度は下流側からも100名の本村軍が長槍を構えて現れた。こちらは西北から南東にかけて一列に並び退路を塞いだ。東面は崖になっており長宗我部軍は徐々に追い詰められた。
隙間なく一列に並んだ長槍に向かって来られると手槍や太刀では為す術もなかった。中には手槍を投げつけてくる者もあったが、味方が密集した状態では大きな動作で手槍を放つことはできず、本村軍の隊列を乱すまでの威力は無かった。
本村軍はこの日に備えて訓練を重ねたが、いざ長宗我部軍を目の前にするとやはり脅威であった。このところ戦えば負けた相手に本当に勝てるのか、頭をよぎるそんな不安を振り払うかのように、がむしゃらに槍を突いた。突いたら引き、また突いた。
一方的に槍に突かれ、僅かな時間で勝負はついた。長宗我部軍は味方の半数が倒れ、次々と得物を捨てて投降した。敵の4割は槍に突かれ、3割は味方に押され高さが12間(21m)ある崖下へ落ちた。ちなみに12間は6階建てビルの平均的な高さである。
高窪は本隊が引き返して来ないことを確認したうえで、戦果を調べて報告させた。味方の18名が負傷し、うち6名が大きな傷を負うも命に別状は無かった。敵の戦死者は崖下に落ちた者を40名として全部で60名、投降者は負傷者を含めて95名と報告された。
高窪は、次の指示を与えた。
「まずは負傷者の手当てをせよ。同時に投降した者の武装解除をしたのち、手足を縛り林の中の木に繋いでおけ。それが終われば一休みしてくれ。その後は、動けるもの全員で次の投石の支度をするぞ。今度は幅50間一杯に広がり全員で敗走する敵を待ち受けるのだ」
山の張り出しで起きた戦闘の音や兵の叫び声は、長宗我部軍の本隊にも聞こえていたが、振り返っても戦いは見えなかった。そして少しの間に静まったので、150名もの味方が一気に全滅したと考える者はいなかった。むしろ投石をしていた敵部隊を追い回して、手柄話の一つも持ち帰るだろうと思っていたのだ。
山の張り出しを通過した四半刻(30分)後、長宗我部軍は城のある瓜山に差し掛かった。城への登り口まであと3町(300m)という地点まで来た時に、突然石礫が飛んできて数名に命中した。
先ほど石を投げられ大きな被害を出したばかりなので、すぐさま石が届かぬ場所まで引き下がった。