これは青春では…?
そう。学校は、勉強をする場であって青春する場ではないと僕は思う。そうだろ?だって青春について習ったことないもん。(はー、ついた凛のやつどこだー?じゃない!かいと!大塚かいとを探してるんです、って誰に言ってんだ僕、お、?いた。)
「かいとー!おはーっと痛って!」
バスケで腕が痛いの忘れてた。
「おは、何やってんだよ、りょう」
「おはおは、りょうくーん」
「げっ、お前もいんのか、ないとう」
そう、こいつらはカップルだ。けしからん!勉強をする場だ。大事なことだからもう一度言う。勉強をする場だ。
「あ、りょうだ!りょうー!」
走ってこっちに来て、バタッ。今、転んだ。ドジですね、
何してるんだか。
「へへ、転んだのはわざとだから!だまされたかぁ?」
そんな顔赤くして言うのに冗談はない。あと転ぶ意味分からんし、このくだり何回目だ?
「お、お、おはよ凛、な、なに転んでんだよ、だ、大丈夫か?」
「りょうって俺と話すときと、さいとうさん(凛)と話すときなんか違くね?好きなの?さいとうさん」
「それなー」
「そそそそんなわけないだろ!幼馴染とはいえ、そんなことは決してない!ここは勉強をする場だ恋愛やら青春やらは後でにしろ!このクソリア充が!これからどっちも大塚さんって言ったろか!?」
「結婚はまだだよねー」
「ねー」
こいつらはほんといっつもカップルとはいえ、近すぎる他に人いるぞ?お前ら同性か?
「ねーえー、私のこと忘れてない?それより早く行こ!クラス発表の紙張り出されてるよ!」
「お、おう!」
「お前ら付き合えば?」
無視してやった。さっき違うって言ったもん。ただの幼馴染だし。でもあいつが他の男といるのは……
首を横に振って否定した。何いってんだ僕。
「あー!りょう!おんなじクラスじゃん!高校も全部一緒かもね!」
「そうだったらいいなー」
あっちのバカップルは……
「ああ、要!なぜだ!俺たちは俺たちはぁぁ!」
「う、うぅ先生ぃ」
なんかの漫画か。でもないとうは一緒か。てことは……
「おぉい、りょう!絶対に要に変なことすんなよ!何か少しでもしたら、分かってるな?」
無言で頷いた。怖くてね?殺気がめっちゃ感じとれた。
「つーことでお前らはこれから高校2年生だ。就職するか、進学するかはもう決めておけよー。俺は2年2組担任の伊藤だ。」一年の頃一緒だった奴らがこっちを見てくる。そう僕の名字は伊藤だからな。こっち向くな!
僕は手でしっしっ!と前を向くように促した。
はぁあ、一時間目から国語か、眠いなあ。新任の先生たから自己紹介かも……?
キーンコーンカーンコーン。「はい、席つけ俺は眉間だ。」
眉間先生?あだ名かとおもったーは失礼だな。
「お前らの名前は名簿で覚えるから、早速教科書ひらけー。」
え?まじかよ!でも最初だから寝るわけにはいかない。目つけられるからな。
20分経過
ん?寝てるやつがいる、アホだなーって凛!どうにかして起こすかー。ゴシゴシゴシ。消しカスをまとめてっと
えいっ!ポカ。ガツンッ!「何事!?」ピタゴじゃないな、あぶねー童心に帰りそうだった。まあ起きたからいいか。ってえ?なんでこっちに来るの?眉間先生?
「お前今何投げた?」
あ、そゆこと。
「消しカスを投げました。すいません。」
「さいとう、伊藤!後で職員室来い!」
えー。
最悪のスタートで始まりいつも通りの日を過ごす。
「はやくー、りょーおー、帰るぞー」
「へいへい」
一緒に帰るのは日常だ。
「もう高校2年かー、ねね好きな人とかできた?」
「ば、ばか!んなわけあるか!」
好きな人なんているわけないですー
「あ!そだ明後日遊びに行かん?進級祝い!要カップルもさそって!」
「お、いいねー、どこ行く?」
「うーん、あ!ゆーえんち!」
遊園地か、カップルじゃないんだからてゆうか僕、
「ねえ、知ってるよね?僕、絶叫系が乗れないこと。」
うーんと首をかしげている。遊園地ではもう15回は遊んだはずよ?
「覚えてない!」
おい、まじかよ!15…いや20は遊んだぞ!?
「とにかく行かないからな、乗れるの少ねーし。」
「だいじょーぶだいじょーぶ、絶叫系だけしかない訳じゃないでしょ?何回も行ってだいじょぶだったじゃん!」
ん?
「おい!覚えてんじゃねーかよ!絶叫系が乗れないって言ったら元気よく覚えてない!って言ったでしょうが」
「そんなこと言ったっけー?」
「それも嘘だろ!」
なにがテヘペロだよ、かわい……ゴホンッふざけんな!
「あー!りょうが怒ったー!にーげろー!」
くっ、こんなのせいしゅ……ゴホンッえっとー鬼ごっこか!
「りょう風邪?さっきっから咳してるよねー?」
「い、いやち、違う、これは花粉症で……」
「花粉症ってなにそれー!」
弱気になるな僕!なんでい、とかち、とか最初一文字つくの?コミュ障なの?
「あ、そうだ、りょうこのあとひま?ひまだったら家行っていい?」
今何人で帰ってるかご存じ?2人ですよ?男女!
「い、いやーちょ、ちょっときついかなー」
「えー、もーしょうがないなー」
「あ、家ついた、りょうばいばーい!」
「お、おうじゃあまた」
「………」
手を振り終えるとなぜか……さみし くはない。
じゃあ帰っか。
タッタッタッタッタッタッ。
ん?なんか来てる?まさか!通り魔なんじゃ!
「りょーーーーー!」
「な、なに、帰ったんじゃ……」
「そうなんだけど、遊びのことだけどあとでメールするね!それだけじゃ!」
無言で手を振った。
「はーあ、帰ったら準備しとくかな!」
2日後
僕は当然10分前に着いた。
5分後、「りょーーーーー!おーまーたーせー!」
「おは…こんちは。」
今は11時。おはようではないね。
「こ、ん、に、ち、は!」
そういえば行き先はなんと遊園地。ゴリ押しされた。
「じゃ、いこ!」
「お、おう」
決してデートじゃない。決してデートじゃない。
決してデートじゃない。決してデートじゃない。
「ん?どした?そんな嫌だった?」
「そそそんなことないよ」
「そっか!よかった〜。じゃいくよ!」
デートではない!!
「最初どこ行くー?」
あ、そういえばもともとデートではなかったような……
「ねえ、あのバカップルは?」
「んー?そういえば言ってなかったっけ、要たちはデートだって二人がいーいーって!」
あーはいはい。わかってますよ。まあもうここは遊園地つべこべいってもしょうがないか。
でもデー……じゃないな。これはただ遊ぶだけ!
「そんなことよりどこ行く?」
「うーん、あ、観覧車!高いところは楽勝だからな」
「不正解!」
は?
「なんなんそれ!」
「観覧車はラストですー、てかもうすぐお昼だね、まずは腹ごしらえからだ!」
あーそういえば11時で微妙だったから食べてないや。
「うん、わかったあそこの休憩所でいいんじゃね?」
「よし、いくぞ!」
「なんか買わんと。なに食べよっかなー」
「ふっ、ふっ、ふっ、その心配はないぞー!」
ごそごそとリュックをしていると
「ジャーン!」
そこには宝石箱のようなお弁当が2つあった。
「これは?」
「見ての通りお弁当だ!一緒に食べよ!」
くっ!?デート……じゃないって何度目だ!
「お、おうありがとう、いただくよ」
卵焼きを1つ口に頬張る。…………ん?
「甘い卵焼きか!う、うまい!」
卵焼きやおにぎりやなにやらめちゃくちゃうまい。
「はー、食ったーうまかったー」
凛は笑いを堪えていた。
「お、おいなに笑ってる」
「いや、食べんの早いしなによりそんなにがっついて食べてるから」
「!?」
恥ずい。とにかく恥ずい。無言でいると、
「はー笑った笑った、練習したんだよ!りょうに喜んでほしくて!いっぱい!だから、」
一拍おいて
「ありがとう!」
悔しいけどキュンときた自分がいた。
僕、りょうはさいとう凛を可愛いと思ってしまった。
それから僕たちは色んなアトラクションに乗り絶叫系も無理やり乗らされた。死ぬかと思った。
「ねえ!観覧車のろ!」
これで最後らしい。
「おう、行くか!」
「うわー、たっかーでもいい景色ー」
高いところからみる夜景はきれいだ。この景色があるおかげで観覧車を好きになった。好きになったきっかけはあの時だったなあ。
―小学生の頃―
「やだ!怖いのは無理!高いところ無理!」
このなさけないのが僕
「だいじょうぶだから!ほら行こ!」
「えー、ちょ引っ張るなよー」
「うぅ、そと見れん、怖いって」
僕は下を見たままでいた。そんなとき、顔をいじられ
「やめろって……え?」
そこにはきれいな町並みに川や自分が住んでる町が見え新鮮な気持ちになり無意識に「きれい…」と感嘆した。
ねぇ、ねぇ、「ねぇ聞いてる?」
「ん?あ、ごめん昔のことを思い出してて。」
「もしかして、初めて観覧車に乗ったとき?」
「そう」
「最初は嫌いだったもんね」
そんな話をしていると僕らがのる赤い思い出の箱は最高高度にきていた。
「わー。きれい」
そこには夜景を眺める凛がいた。それをみて無意識に
「きれい…」
そう呟いてしまった。
「ね!きれい!」
「僕は……いや、なんでもないきれいだな夜景!」
そこで凛のことだよ。と言うのは
心のなかにしまっておいた。
「帰り道暗いからきをつけないとね」
「うん!」
観覧車が終わり帰り道を歩いていた。
「今日はありがとねー楽しかった!要たちも来ればよかったのに。」
頬がふくれている。
「そうだね、大勢の方が楽しいもんな」
と無難な答えをした。ほんとは今日みたいなほうがとは言えない。でもかすかな声で「好き。」なんて呟いてしまった。
「ん?なんて?」
「いや、なんでもない!」
「腑に落ちないなーまあいいや!ばいばい!りょう!」
「ああ、じゃあな!」
別れる寸前凛は
「今日のデート楽しかった!」
そう元気よく言ってきた。
そして、手を振り終えるとなぜか……寂しくなる。
この正体は恋ではないと幼馴染だからなんだと
信じたい。
いくら考えてもこの答えは出ず、なにをしてても、
このことを考えていた。
そんな1日だった。