表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ集

出版における小説などの文字媒体は一般的な娯楽ではなく一部のマニアックな趣味人のものになっていくのでしょうね。

作者: 水源

 さて、”2019年もラノベは刊行点数が増えている割に売上は下がってるみたいですね”というエッセイではここ最近ラノベ市場は右肩下がりなことを示しました。


 では漫画はどうかというと……。


 2019年の漫画の市場は紙と電子の合計が推計4980億円です。


 ちなみにラノベは2019年は271億円ですね……。


 文庫と新書をあわせた小説全体としてみても2019年は1651億円で、2006年の3092億円、2011年の2879億円に比べ激減しています。


 なお1995年のマンガの売り上げは5864億円でしたので、そのころに比べれば現状でも売り上げは下がっていますが、これは漫画雑誌の売り上げ低下が大きいですね。


 このころは雑誌の売り上げは3357億、単行本は2507億でした。


 鬼滅の刃の大ヒットもあったのでしょうけど2019年の漫画売り上げは12.8%増と急成長しているのです。


 ちなみに紙は2387億円で1.0%減の、雑誌が722億円、単行本が1665億円。


 電子書籍は合計2593億円ですが、雑誌と単行本の金額は不明ですが、ほぼ単行本だと思われ、29.5%増の電子の市場占有率が52.1%と、ついに紙と電子が逆転しました。


 出版不況といわれる中でも漫画は絶好調なのですね。


 残念ながら小説などの文字媒体は娯楽の地位から滑り落ちて、一部の好事家の趣味のような扱いになっていきそうに思います。


 TRPGがCRPGやTCGによって一部の好事家の趣味となってしまったように。


 基本的に小説は漫画に比べると情報量が多すぎて読むのに疲れる上に、漫画やアニメでは見ただけでわかる、差などがわかりずらいのですよね。


 ロボモノや格闘ものが小説だとなかなかヒットしないのもそのあたりが原因ですし。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 価格の問題が一番のネックかな・・・・・・ 面白い作品が無料で読める場所には人が来そうだけど、それを旧来の人達とどう評価していくのか もっとも最近の数撃ちゃ当たるの方針がダメダメだし、書き手…
[一言] 水源様 イタリア皇帝と言う者です。 水源様の「文字媒体は一般的な娯楽ではなく一部のマニアックな趣味になっていく」には同意させて頂きます。音楽業界が既に水源様の意見を体現しつつあると思いま…
[良い点] たしかに漫画が小説よりも有利な点はありますね。 [一言] 漫画は百万部売る作品とかポコポコ出るイメージがあります。
2021/01/14 11:56 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ